クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

とっておきの名盤 その99 モンテヴェルディ 聖母マリアの夕べの祈り(ミサと挽歌)

2007年08月29日 | とっておきの名盤「声楽曲」
モンテヴェルディは17世紀前半に活躍した初期バロックの作曲家で、私の最も敬愛する古楽の作曲家シュッツの次に傾聴する存在。
彼の手になる珠玉のマドリガーレ「アリアンナの嘆き」などは、いまだに理想の盤にめぐり合っていないのが残念で、是非同好の氏のアドバイスがあればと常々思っている程。
「聖母マリアの夕べの祈り」の素晴らしさを知ったのは、故菅野浩和氏の一文によるものだった。
少し長くなるがその文章を載させていただく。
「こんなに深い味を持った、滋味尽きない音楽を、私はそれまでに全く知らなかった。
ずいぶんいろいろな音楽を聴いてきたつもりだったが、これほど感動的な名曲があるのかと、私はその日からこの曲に夢中になった。
それ以来、しばらくの間は、寝てもさめてもこの曲のどこかの部分が耳に鳴り、この曲以外のどんな音楽も虚ろにしか響かない日々が来る日も来る日も続いた。
まさに中毒症状である。
この中毒症状から脱したのは、およそ一ヶ月くらい経ってからだろうか。
だからといってその後の私は、この曲に感動しないというのではなく、やはり相変わらずこの音楽は、私の最も大切な、いわば「魂の音楽」である。
全部の曲を通すと三時間もかかるこの大曲の、終末に置かれている二曲の「マニフィカート」の壮麗さ、深遠さはどうだろう。
「マニフィカート」は古典派時代にいたるまで、何人もの作曲家によっていくつもの名曲が書かれてきた。
しかしこの二曲のマニフィカートの前には、他の総ては色褪せてしまう。」
__菅野浩和著「神の歌 人の歌」より。
この一文を読んで、この曲を聴きたくないと思う人などいる筈も無い。
すぐにこの曲のCDを買い求めたのだが、なかなか自分の気持ちに合う盤にめぐり合う事が出来なかった。
そしてやっと手にすることが出来た理想の演奏が、ここで紹介するこのシュナイト盤だった。
その古雅で叙情的な演奏は、純粋な祈りと人間的な暖かさが満ち満ちていて、聴いている人の魂を何と心底から暖め慰めてくれることか。
とっておきの名盤として取り上げない訳にはいかない一枚。
・ハンス=マルティン・シュナイト指揮、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、エスウッド・スミス<C-T>、パートリッジ<T>、ハンブルク古楽合奏団 <ARCHIV>

夏の北海道 その3(富良野、北の国から、ラベンダー)

2007年08月23日 | 歴史・旅(国内)
コース順路:コース満足度★★★★
富良野駅→富良野神社→富良野小学校→なまこ山→十勝岳温泉→麓郷の森→ファーム富田

7月中旬の旅だったので、今頃ブログに載せるのは気が引けるが、「夏の北海道」編の締め括りとして、どうしてもはずせない場所が富良野。

札幌からJRラベンダー号に乗り、北海道のヘソとしても親しまれている富良野を目指す。
四方を山々に囲まれた富良野盆地には広大なジャガイモ畑が広がっている。
まずは、市の氏神とも言える富良野神社を訪れ、いつもの二礼二拍一礼の後、旅の安全を神妙な気持ちで祈ることしきり。
 

すぐ横にある富良野小学校は、四年から卒業までの三年間通った思い出の母校で、何とも懐かしいことこの上ない。
校庭には、北海道のヘソを示す立派な中心標がそびえているが、当時は小さな石標がポツンと置かれていたことを思い出す。
少し離れた市役所の横にある公園には、懐かしい蒸気機関車、D51号が横たわっている。
 

市役所の裏側を流れる空知川、昔と比べずいぶん川幅も狭くなり流れも穏やかになっている。
良質の粉雪で有名な富良野(旧北の峰)スキー場へと続く新空知橋、その手前左側の緑の濃い所は通称「なまこ山」といって、子供の頃に毎日のように登って遊んだ懐かしい里山。
ここには新四国八十八ヶ所の石仏がひっそりと安置されており、四国巡礼を模して爽やかな散策路を一周することにした。
 

道脇に安置されている小さな石仏が、通る人々の心を何とも穏やかな気持ちにさせてくれる。
丘の中央にある小さな公園からは、盆地に横たわる富良野市街を一望のもとに見渡せる。
石仏の二番から八十八番までは、この「なまこ山」に置かれているが、何故か一番目の仏だけは市街にある富良野寺に安置されている。
  

市街から結構離れた所にある「北の国から」の故郷、麓郷の森を訪れる。
森の中心には、1981年当時の「北の国から」ロケで使われた丸太小屋が建てられていて、訪れた観光客が盛んに写真を撮っていた。
 

丸太小屋を諦めた五郎が、タダで手に入る石を独力で積み上げて造った「五郎の石の家」(写真左)、「2002遺言」の中で黒板五郎が廃材を集めて作った家、大量廃棄社会への警鐘を覗かせる不思議な風貌だ(写真右)。
 

日本一真直ぐといわれる道を北へと突っ走る。
北海道には真直ぐな道が沢山あるので、この道が本当に日本一かどうかは別としても、とにかく真直なことは間違いない。
この時期のラベンダーは、色合いも見事な紫色の花をいっせいに咲かせている。
TVでもよく紹介されるファーム富田のラベンダー畑には、沢山の観光客が訪れていてスイスイ歩くのも大変な程。
 

写真でも良く知られた風景だが、何度見てもその素晴らしい眺めに感動することしきり。
色鮮やかに敷き詰めた絨毯のような色彩のあやは、その表現の言葉すら見出すことが不可能なほどだ。
 

ポピーの鮮やかな色と、ラベンダーの紫色の対比が印象的だ。
 

遠くにそびえる十勝岳の頂上には雲が掛かっていたが、とにかくこの山を背景にした花畑からの眺めを是非一度は体験して欲しいと思う。
ファーム富田の看板を背景にして、中国、韓国からの若者達がさかんに写真を撮っているのも印象的だった。
 

この富良野の旅、今はもう跡形も無いが、子供の頃住んでいた家の前を歩いたり、遊びまわった所を自転車で巡ったり、とにかく子供の頃を久しく思い出す郷愁の旅でもあった。
夏の北海道 その4(札幌郊外の原始林を散策、増毛でおいしい手作り料理を満喫)
夏の北海道 その2(網走、知床、釧路)
夏の北海道 その1(札幌)

とっておきの名盤 その98 ブルックナー 交響曲第8番ハ短調

2007年08月19日 | とっておきの名盤「交響曲」
オトマール・スウィトナー氏の存在をを知ったのは、1971年以来のN饗での度々の客演指揮だった。
1922年生まれだから、当時50代の働き盛り。
自国の作曲家モーツアルトで聴かせる、自然体の表現に感心させられたのを今でも良く覚えている。
60代後半から健康上の理由で第一線を退いたので、最近の活躍が聞かれないのが残念。
このブルックナーも実に自然体の表現で、聴いていて違和感と言うものが全く感じられない。
普段スコアを見て聴くことは余り無いのだが、ブルックナーの曲を聴く時だけは違う。
好きな第3楽章などにちりばめられた、彼が魂を振り絞って書いただろう自然への憧れとも思える珠玉の旋律の数々、それをどのように聴く者に感じさせてくれるのか。
スコアを見ながら、その思いの感触が心の中にどんどん広がっていくのが、楽しみだからなのかもしれない。
スウィトナー指揮のこの盤、第3楽章の始まりから50節までの、やるせなさ、はかなさの極みとも思える表現、それ以降の吹きすさぶ荒涼とした雰囲気の中に浮かぶ孤独な魂の叫び、言葉が抽象的になってしまい何とももどかしい限りだが、これほど私の心を揺り動かし続ける演奏を他には知らない。
この珠玉とも思える素晴らしい演奏、とっておきの名盤として、何はともあれこのブログに載せなければならない一枚。
いつものベスト・ファイヴをあげておくと、
.ルドルフ・ケンペ指揮、チューリッヒ・トーンハーレ管弦楽団 <SOMM> 
.オトマール・スウィトナー指揮、シュターツカペレ・ベルリン <Berlin Classics>
.ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フイルハーモニー管弦楽団 <Westminster>
.カール・シューリヒト指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団 <EMI>
.カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団 <Grammophon>
知られざる銘盤として、
・ホーレンシュタイン指揮、ウイーン・プロムジカ管弦楽団、1950年代の演奏<VOX>

向日葵

2007年08月17日 | 
今年の夏は暑い。
せっかくのお盆なのに、外出も出来ないほどの暑さ。
家に閉じこもってばかりいては面白くないと、近郊のひまわり公園を訪れる。
陽が昇る東に向かって、いっせいに花を開く向日葵の花々が何とも印象的。
猛暑、向日葵、夏だなあーと感じることしきり。


とっておきの名盤 その97 ブルックナー 交響曲第8番ハ短調

2007年08月13日 | とっておきの名盤「交響曲」
ホーレンシュタインについては、前にこのブログで掲載した文章を再度使用させていただく。
ホーレンシュタインは私の敬愛する指揮者の一人で、マーラー、ブルックナー等の作品で中身の濃い立派な演奏を繰り広げてくれた。
1899年ウクライナのキエフに生まれたが、母親はオーストリア人。
六歳の時にはロシアを去り、マーラーの影響がまだ残っていたウィーンで音楽を学び、その後ベルリンでフルトヴェングラーの助手を努めている。
ナチスの迫害を逃れドイツを離れたこともあり、彼ほど世界各地を転々と回り、1973年に亡くなるまで多彩な演奏活動をした指揮者も珍しい。
この盤は1950年代のモノラル録音だが、ブルックナーの交響曲を聴くには音も充分立派だし、何よりもその何度聴いても飽きが来ない演奏が一番の魅力。
第3楽章の後半など、静謐な音の流れの中に浮かぶブルックナーの自然に対する感謝とも思える敬虔な旋律、それを何と感動的に歌っていることか。
第4楽章で見せる渾身のフィナーレの高まりは、めったに耳にすることの出来ない見事な音の響きだ。
一時その素晴らしい演奏に感激して集中的に聴いた、ホーレンシュタイン指揮・ウイーン・プロムジカ管弦楽団のCD<VOX>、この曲の知られざる名盤として挙げないわけにいかない。
輸入盤などたくさん扱っている店なら、きっと手に入ると思うにので、何とか入手して、是非じっくりと聴いて欲しい。
第8番は特別に好きな曲だけに、他の盤として以下にあげる演奏は、どれもとっておきの名盤として順次このブログで取り上げる予定でいる(ケンペ盤はブログ済)。
どれも順位が付けがたい素晴らしい演奏で、ブルックナー・ファンなら全て持っていて、都度耳にして欲しい。
.ルドルフ・ケンペ指揮、チューリッヒ・トーンハーレ管弦楽団 <SOMM>
.オトマール・スウィトナー指揮、シュターツカペレ・ベルリン <Berlin Classics>
.ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、ミュンヘン・フイルハーモニー管弦楽団 <Westminster>
.カール・シューリヒト指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団 <EMI>
.カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団 <Grammophon>

夏の北海道 その2(網走、知床、釧路)

2007年08月08日 | 歴史・旅(国内)
コース順路:コース満足度★★★★
網走→天都山→能取岬→原生花園→オシンコシンの滝→船からの知床半島→知床自然センターからフレペの滝展望台へ→知床五湖→釧路市湿原展望台→釧路市内を散歩

前から行きたいと思っていた知床を中心に、七月初旬の北国の旅を敢行、変化にとんだ美しい眺めはもちろん、キタキツネやエゾ鹿を目の前で見たり、味わいの深い思い出ある旅となった。

まずは網走でレンタカーを借り、知床半島を一望に見渡せると言う天都山を目指す。
さすが展望台から眺める知床連山の眺めは、素晴らしいの一言に尽きる。
網走の西側にある能取湖の畔には、たくさんの漁船が泊められている。
 

能取岬まで車を進めると観光客の数も殆ど無く、荒涼としたオホーツク海を背景に、灯台がポツンと淋しげに建っている。
突端まで進むと、オホーツク海の開拓漁民の碑があり、そこから眺める知床半島の雄大な眺めは何とも感動的だ。
  

一路、ウトロの港を目指し車を走らせ、途中にある原生花園で車を停める。
濤沸湖(とうふつこ)の広々とした湿原と、遠くに見える斜里岳の姿が美しい。
湿原の中に咲いているのはエゾスカシユリだと思うが、その橙色の花々をじっと眺めていると、自然に気持ちが和んでいる自分にふっと気がつく。
  

知床旅情の歌にも出てくるハマナスの赤紫の色合いが印象的だ。
原生花園にある代表的な花、エゾキスゲの黄色の色合いも美しい。
 

ウトロ港のすぐ手前にある滝が、オシンコシンと呼ばれる二筋の滝で、多くの観光客が滝下から上を熱心に眺めている。
今日泊まる民宿のすぐ裏の港から眺める真っ赤な夕日の風景が、何とも印象的だ。
 

船から知床半島を眺めようと、観光用のクルーザーに乗り込む。
近くの大型観光船には、修学旅行の団体と思うが、多くの高校生がデッキにあふれている。
小回りの利くクルーザーなので、海に直接注ぐフレペの滝の近くまで接近してくれた。
アイヌ語で、「フレ」は赤い、「ペ」は水を意味し、別名「乙女の涙」と呼ばれる静かな流れの滝だ。
 

半島の中ほどまで進むと、川そのものが温泉のカムイワッカの滝が見える。
海から眺める知床連山が目に映える、左の硫黄山から一番右側の羅臼岳まで山々が連なっている。
 

知床自然センターから遊歩道に入り、陸からのフレペの滝展望台をめざす。
静かな森を抜けると爽やかな草原が広がっていて、背景には知床連山が別の姿で見える。
オホーツク海から一際切り立った断崖がそびえ、展望台からのその雄大な眺めは何とも素晴らしい。
 

一番歩きたかった知床五湖だが、ヒグマの出没により探勝路が残念にも閉鎖、散策は断念せざるをえない。
諦められない気持ちで、遠くから一湖を眺めるのみとなった。
 

羅臼岳をしばらくじっと眺めた後、帰りの路に向かって車を進める。
ウトロ港を出て斜里町へ向かう途中、真っ直ぐな道の背景にそびえる斜里岳の姿ががとても美しい。
 

釧路をめざし、ひたすらレンタカーを走らせる。
鶴居村を下り、やっと釧路市湿原展望台にたどり着いたが、車を返す時間が迫り、広々とした釧路湿原を一望するのみとなってしまった。
帰りの特急列車の時間まで、釧路市内を散歩する。
幣舞橋には、美川憲一の「釧路の夜」の碑があり、ボタンを押すと何とも懐かしいメロディーが流れてきた。
 

北海道の雄大な自然に触れることの出来た今回の旅、感謝の念を抱きつつ、後ろ髪を惹かれる思いでスーパーおおぞら号に乗り込んだ。
夏の北海道 その4(札幌郊外の原始林を散策、増毛でおいしい手作り料理を満喫)
夏の北海道 その3(富良野、北の国から、ラベンダー)
夏の北海道 その1(札幌)

とっておきの名盤 その96 モーツアルト 歌劇「魔笛」K620

2007年08月04日 | とっておきの名盤「オペラ」
ベームが最も得意とする作曲家は、モーツアルトとR.シュトラウスの二人。
特にモーツアルトに対する敬愛の念は、人一倍のものがある。
モーツアルトの交響曲全集や管楽器の為の協奏曲全集、そして名の知られたオペラの全てなど多くの録音を残している。
この「魔笛」の演奏も立派の一言につきるが、まずは男性陣の充実した歌の素晴らしさに特に惹かれる。
不世出の名テノールといわれるヴンダーリッヒの歌声が何とも魅力的だし、パパゲーノの軽妙な役回りを見事に歌いきるF.ディースカウや、弁者の語りを深みのある声で表現するH.ホッターの歌も素晴らしい。
ベームがこの曲のメルヘン的な一面だけではなく、晩年のモーツアルトの哲学的な思想までを見事に具現した演奏として、是非耳にすべきとっておきの名盤と言える。
この曲のベスト・スリーをあげておくと、
・カール・ベーム指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、フリッツ・ヴンダーリッヒ<T>、イヴリン・リアー<S>、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ<Br>、リザ・オットー<S> <Grammophon>
・オトマール・スウィトナー指揮、ドレスデン・シュターツカペレ、ペーター・シュライヤー<T>、ヘレン・ドナート<S>、ギュンター・ライプ<Br>、レナーテ・ホフ<S> <DENON>
・ジョージ・セル指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、レオポルド・シモノー<T>、リザ・デラ・カーザ<S>、ワルター・ベリー<Br>、グラツィエラ・シュッティ<S> <Gala>