クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

とっておきの名盤 その133 モーツアルト ピアノソナタ第11番イ長調K331「トルコ行進曲」 他

2008年08月29日 | とっておきの名盤「器楽曲」
旧ユーゴ(現クロアチア)のベオグラードに生まれたポゴレリチは、恩師でもあり後に彼の妻ともなった名女性教師ゲゼラーゼとの出会いにより一気にその才能を開花させた。
彼の大胆な作品へのアプローチや異常とも思えるようなテンポの設定、そして甘美を極めるような音色は、すべてゲゼラーゼが植えつけたものともいわれている。 
彼がショパン国際コンクールでファイナリストになれず、この決定に激怒したアルゲリッチが審査委員を辞退したという逸話は良く知られているが、その事が彼が世界的な演奏活動を繰り広げるきっかけになったというのも面白い。
ポゴレリチがモーツアルトを弾くこの盤、気品と退廃とが隣り合わせの危険な世界を実感させるとか悪魔的な魅力を持つとか評される彼の演奏が、この作品の表現にどう反映しているのか、購入時にとても気になった一枚。
このソナタ、第一楽章は変奏曲で第二楽章はメヌエット、そしてフィナーレはトルコ風のロンドとソナタ形式が一つも無い異色の作品だが、良い意味でその事がポゴレリチの個性的な表現にぴったりと合っているのか、その自在な語り口はとにかく魅力的としか言いようが無い。
とっておきの名盤として文句のつけようが無い一枚といえる。
イーヴォ・ポゴレリチ<P> <Grammophon>
このとっておきの名盤は一枚ものだが、全集ものも是非あげておきたい。
・クラウディオ.アラウ(1977~1988録音)<Philips>
・リリー.クラウス(シャルラン1956録音)<EMI>
・ダニエル.バレンボイム(1984年録音)<EMI>
番外としてワルター.クリーン<VOX>

夏の北海道 その4(札幌郊外の原始林を散策、増毛でおいしい手作り料理を満喫)

2008年08月23日 | 歴史・旅(国内)
コース順路:コース満足度★★★
野幌森林公園→北海道開拓記念館→円山原始林→雄冬岬(増毛)→増毛駅→丸一本間家→暑寒海水浴場→渓流の森→丹保旅館(増毛)→雨竜沼湿原

今年の夏は暑い、何をするにも億劫な気持ちになってしまう。
7月中旬の散策、そして旅だったのに、ブログに載せるのは今頃になってしまった。

大都市近郊の平地林でありながら、手づかずの原始林の面影を残していることで有名な野幌森林公園を訪れる。
入り口には、北海道の開拓につくした先人の苦労への感謝と、未来を創造する道民の決意を示すために創られたという「百年記念塔」が聳えている。
先へ進むともう鬱蒼とした原始林だ。
 
今の時期、エンレイソウが黒い実を一つ付けている。
綺麗な花だし、葉は北海道大学の徽章にデザイン化されていて、特に愛着を覚える花の一つ。
公園の奥には、瑞穂と呼ばれる池がひっそりとしたその佇まいを見せている。
 

公園内にある北海道開拓記念館を訪れる。
道内最大の歴史博物館で、北海道の歴史が産業、生活、文化などに渡り、時代を追って分かりやすく解説されている。
幕末の函館戦争の際、榎本武揚が立て篭もった五稜郭のレプリカや、昔懐かしいダルマストーブの展示などその内容も多種で面白い。
 

札幌在住の姉夫妻と一緒に国指定天然記念物の円山原始林を訪れる。
頂上へ向かう途中、八十八番までの石仏が登山者を優しい表情で迎えてくれる。
姉の主人は植物や花について学者はだしの薀蓄をいつも披露してくれるので、一緒に歩いていてとても楽しい。
道脇の花や木について、その面白い説明を聞きながら頂上を目指す。
頂上から一望できる札幌の眺めは素晴らしく、札幌ドームの丸い屋根などは、陽の光を受けてきらきら輝いている。
 

増毛の町を目指し、海岸のツーリング道路としてオートバイ族が良く走る国道231号線をレンタカーで一路北上する。
かつては陸の孤島と呼ばれた増毛町雄冬の岬には、日本海を一望する展望台が整備されている。
ここから見る海岸の風景は素晴らしく、特に日本海に沈む夕陽は空と海を真っ赤に染め、息を呑むほどの絶景を繰り広げるとのこと。
また、雄冬は映画「駅」の主人公の出身地でもある。
 

JR増毛駅のすぐ向かいの建物「風街食堂(映画の舞台、今は観光案内所)」には、1981年公開の東宝映画で、高倉健、倍賞千恵子主演の名作「駅Station 」のパネルが沢山展示している。
この映画、レンタル店で見つからずまだ見ていないが、高倉健のために倉本聰が書き下ろした作品だから間違いなく面白いはず。
 

明治初頭、鰊漁で沸く増毛の地に訪れた佐渡出身の青年が、その優れた才覚と行動力で手塩國随一の豪商に伸上がったという。
その拠点となった豪壮な佇まいを今にも残す「旧商家丸一本間家」を訪れる。
当時の呉服店舗の造りなどが実に良くわかる。
 

約50年ほど前に訪れた増毛の透明な海と遠浅が忘れられず、同じ場所ではないが暑寒海水浴場を訪れる。
昔の面影は無いが、しばし広い海原をじっと見つめる。
暑寒別岳の増毛側からの登山口でもある「渓流の森」を訪れ、清流のそばでおもいっきり森林浴を味わう。
 

今の時期、ジシバリ(地縛り)の黄色い花が一面に咲いている。
それと競うように咲いているオレンジ色の花が綺麗だが、花の名前がわからないのがとても残念。
 

夕方に民宿「丹保旅館」に到着、さっそく割った新鮮なウニを海水と一緒に味わう。
夕食は美人の女将さんが、自身で切り盛りした地元食材の手作り料理が盛り沢山。
メニューをあげると、メバルの煮付け、アイヌ葱の酢味噌和え、ワラビのしょうゆ漬、膾と菊の花の酢の物、ミミのりの生姜和え、アンコウの和え物、タコとホッキ貝の刺身、イカの沖漬け、メロンの漬物、そしてカジカ汁とどれもおいしいものばかり。
女将さんが、全部手作りという料理について、一つ一つ丁寧に説明をしてくれる。
何度でも訪れたい、絶対にお薦めしたい民宿。
 

採れたての馬糞ウニと紫ウニの盛り合わせにウニ汁、口の中で甘くとろりと溶けて何ともいえないおいしさに大満足。
今回の旅行の一番の目的は、尾瀬に匹敵するほど素晴らしいと言われる雨竜沼湿原の散策、間近に暑寒別岳をのぞみ大小数百の池塘が点在、水芭蕉、ヒメシャクナゲ、エゾカンゾウなどが咲き誇る素晴らしいところ。
ところが朝からすっきりしない空模様で、登山口ではついに雨になり、断腸の思いで引き返すことになってしまった。
 

今回の旅、雨竜沼湿原には行けなかったが、地元の食材のおいしい手作り料理には大満足、北海道の湿原はすべて踏破しようと思っているので、来年は必ず再チャレンジしようと思っている。
夏の北海道 その3(富良野、北の国から、ラベンダー)
夏の北海道 その2(網走、知床、釧路)
夏の北海道 その1(札幌)

韓国歴史ドラマ、気になる話 その1

2008年08月09日 | 歴史・気になる話
韓国ドラマ、それも時代物は歴史上の実在の人物を題材にしているので、特に面白い。
今、流れている放送やビデオの中で、私なりに面白いと思う順にあげると次のようになる。

1位.朱蒙(チュモン)
高句麗建国の祖”朱蒙”、有名なこの王の伝説をあらかじめ読んでおくと、ドラマが一層面白い。
主役朱蒙を演ずるのはソン・イルグクで、「キム尚宮」や「張禧嬪」で存在感のある尚宮役を演じていたキム・ウルドンの息子。
ソソノ役のハン・ヘジンは、現代ドラマで一ニを争うほど面白かった「英雄時代」での主役チョ・インビョの妹役で、まだ初々しい感じで出ていた。
太子の座とソソノの愛を巡り、朱蒙と対立する扶余(プヨ)の第一王子をキム・スンスが憎さ百倍。
ユファ(オ・ヨンス)は勇士ヘモスとの間に身ごもった朱蒙を出産するが、やがてクムワ王の側室となる。
 
 

2位.商道(サンド)
これは”朝鮮最高の大商人”といわれた実在の人物、イム・サンオクの生涯を描いているが、サラリーマンの処世術を勉強するには最適のドラマ。
サンオクに思いを寄せる三人の女性達(演ずるのは順に、キム・ヒョンジュ、キム・ユミ、ホン・ウニ)の微妙な心の動きが面白い。
このドラマ、韓国ではそれほど人気が上がらなかったらしいが、私には最高に面白いドラマのひとつに思える。
   

3位.海神(へシン)
統一新羅の時代、海上帝国を夢みた張保皐(チャン・ボゴ)の英雄伝、一番好きな俳優、主役のチェ・スジョンがアガシ(お嬢様)と呼んで、一途に彼女を慕う姿が何とも切ない。
スエ演ずる貴族の娘チョンファは、気品ある美しさで主役男性二人の心を虜にする。
チャン・ボゴの宿敵ヨムジャンを演ずるのは、あの「朱蒙」で一躍有名になったソン・イルグク。
現代ドラマでは美しい容姿で主役を張るチェ・シラ、ここでは憎らしさ極まるジャミ夫人を演じる。
  
 

4位.許浚(ホジュン)
朝鮮王朝時代の有名な医書「東医宝鑑」を書いた人の話で、今でもこの本は医療に役立っていると言う。
ホジュン役を演ずるチョン・グァンリョルは、「朱蒙」や「張禧嬪」での王様役、そして「英雄時代」では、チョ・インビョと主役を張り合っている。
無実の罪で王宮を追放された両班(ヤンパン)の娘ダヒ(ホン・チュンミン)は、ホジュンに心を寄せついに思いを遂げる。
妻子あるホジュンを、死ぬまで独り身のまま慕い続ける悲しい役イェジンを、韓国で嫁にしたい女優の上位だったファン・スジョンが演じている。
2人の王子の育成をホジュンに託す恭嬪役のパク・チュミは、韓国でも美人として名高い女優だがなぜかヒット作が出ていない。
  
 

5位.薯童謡(ソドンヨ)
韓国で初めて作られたといわれる郷歌をベースに、百済の王(武王)の波乱の生涯を描く。
愛称ソドンは「長芋を売る子」の意味、正式名はチャン(チェ・ヒョンジェ)で百済威徳王の四男だが、父を知らず育つ。
宿敵サテッキル(リュ・ジン)との葛藤がすざましい。
イ・ボヨン演ずる善花(ソンファ)姫は新羅真平王の三女で、幼いころ運命的に出会ったチャンを“ソドン”の愛称で呼ぶ。
十数年後に再会し愛し合い、姫の身分と国を捨てようとする。
チャンの産みの母(イ・イルファ)の踊りは、見まごうばかりに美しく、通りかかった王の心を惑わす。
チャンが身を置いた百済の技術者集団(太学舎)の人達の演技が、とても上手なのに感心する。
  
 

6位.チャングムの誓い
NHKで放送され大ヒットしたので、韓国ドラマが好きな人なら一度はどこかで見ているはず。
料理人から王の主治医にとなった実在した女性の物語で、韓国の王宮料理や医術のことを良く知ることが出来る。
陰ながら見守り、窮地に陥るチャングム(イ・ヨンエ)をいつも助けるミン・ジョンホン(チ・ジニ)、女性ファンならぐっと胸を締め付けられるはず。
帽子に飾り紐を下げるのは、官職の中でも地位が高くないと許されなかったらしい。
イ・ビョンフン監督のドラマ(「商道」、「許浚」、「薯童謡」、「チャングムの誓い」)はどれも面白い。
 
 

7位.黄真伊(ファン・ジニ)
これは本当に画像と音楽が美しい作品で、衣装、踊り、自然の景色、そして音楽も見事としか言いようが無い。
ファン・ジニ(ハ・ジウォン)はチャングムと同じ頃の朝鮮王朝時代の実在人物で、妓生でありながら当代を代表する詩人、そして音楽を愛した芸術家だった。
初恋相手ウノ(ソン・グンソク)は両班(ヤンバン)の身分を捨てる覚悟で彼女との愛を貫こうとするが、尋常とは思えない母親の猛反対と妨害にあう。
ファン・ジニに心を惹かれるハン・ジョンハン(キム・ジェウォン)の、高潔純粋な姿はドラマだから有得るのかも。
ジニとの舞の競い相手プヨン(ワン・ビンナ)は、目的とする女楽の行首になるために手段を選ばず画策に走る。
  
 

8位.キム尚宮
朝鮮王朝第15代クァンヘ王の後ろ盾として、陰謀術策をつくすキム尚宮を演ずるイ・ヨンエの悪役ぶりが見もの、あのチャングムとは目つきからして違う。
この頃に起きた文禄の役(韓国では壬申倭乱)に対するクアンヘ王の歴史考察もしっかりとしており、信頼のおけるドラマ作りとなっている。
 

9位.大祚栄(テジョヨン)
高句麗滅亡後、渤海国を建てたテジョヨンの物語、唐との戦闘シーンは迫力がある。
男から見てもテジョヨンを演ずるチェ・スジョンは、何時見ても男らしく頼もしく、ポギャン王の姪スギョン(ソン・スヒョン)が、彼を思い続けるわけが良くわかる。
テジョヨンを徹底的に敵視するイ・ヘゴ役のチョン・ボソクは、「商道」でもそうだったが、何故かどのドラマでも悪役ばかりを演じる。
「張禧嬪」では気の優しい側室を演じていたパク・イェジン、ここではずいぶん気の強い契丹国王の娘チョリンの役回り。
  
 

10位.張禧嬪(チャン・ヒビン)
こちらは、生来の美貌で王を虜にした”史上最高の悪女”の話、朝鮮王第19代粛宗の側室だった彼女(キム・ヘス)と、敵対する女たちの壮絶な争いがこんなに凄いものとは。
 

番外:大王四神記
高句麗第19代好太王(広開土王)の英雄伝。
四神とは、青龍(春・東・青)、朱雀(夏・南・赤)、白虎(秋・西・白)、玄武(冬・北・黒)のこと。
若者向けのグラフィック画像と必要以上に流れる音楽が、どうも私の好みに合わずドラマを途中で放り投げてしまったので、詳しいコメントは遠慮する。


気になる話:その1
ドラマの中で女性が立ち膝で座る場面に良く出くわすが、チマチョゴリが良く引き立つようにする為と言うのが理由らしい、ただ気になることがひとつある。
海老名市に相模国分寺の焼失にまつわる「尼の泣き水」という伝説があり、その供養碑・如意輪観音像の座り方を見ると、ドラマの女性の座り方とそっくりなのに驚く。
日本の古代史は韓国の文化と繋がりが多いので、これもその一例かもしれない。
そういう思いで、ドラマを見るとまた別の面白さが出てくるから不思議だ。
 

気になる話:その2
ドラマの中で、喪に服するシーンが良く出てくるが、その人達の姿を見ると、みんな頭に四枚の紙垂(しで)を付けた注連縄をしている。
神社(有鹿神社)を訪れて拝殿の注連縄を見ると、紙垂の数はこれも四枚。
何か関係があると思うのは素人の勘繰りかもしれないが、勝手に考えることが出来るのが歴史の面白いところ。
 

気になる話:その3
七支刀は、大王家に仕えた古代の豪族物部氏の武器庫であったとされる石上神宮に伝えられてきた鉄剣。
これは、百済の近肖古王24年(369年)<日本書紀:神功49年>に、近肖古王が諸候王の一人(倭の王)に下賜したものではないかと私は思っている。
「薯童謡」の一シーンがこの刀の使い道を教えてくれたのが面白い。
モンナス博士がサテッキルに博士の位を授ける七支の儀式、捧げられた七支刀を手にサテッキルが「三韓の知恵を与えよう、天を知れ・・三韓の技術を与えよう、大地を拓け・・三韓の文化を与えよう、海をあやつれ・・それが我が連盟体、三韓の精神なり」と唱える。
ひとつ不可解だった歴史の謎が解けたような気がして、この事を誰かに話して聞かせたい思いがする。
 

韓国歴史ドラマ、気になる話 その6
韓国歴史ドラマ、気になる話 その5
韓国歴史ドラマ、気になる話 その4
韓国歴史ドラマ、気になる話 その3
韓国歴史ドラマ、気になる話 その2

とっておきの名盤  その132 ワーグナー 舞台神聖祝典劇「パルシファル」

2008年08月04日 | とっておきの名盤「オペラ」
ワーグナーの死の前年に完成した舞台神聖祝典劇「パルシファル」は、彼にとってとりわけ神聖な曲であり、最高の音を出すべく自分が設計建築したバイロイト祝祭劇場以外での上演を禁止したほどであった。
クナッパーツブッシュの、この「パルシファル」に対する心酔ぶりは「クンドリーの本質」という大学での卒業論文を書いているほど若い頃から深く、1951年に戦後再開されたバイロイトでこの曲を指揮して以来、トラブルによる53年の中断を除き64年までずっと振り続けた。
当時の著名な音楽評論家ニューマンが英国の「サンデータイムズ」に載せた、51年の演奏に対する興味深い一文がある。
「・・・今回の上演の音楽の面に関しては、私はほとんど話す気になれない。
それほど魅惑的、かつまた胸の振り裂けるような思いをさせられたほど美しいものであった。
私がかつて見聞してきた”パルシファル”の中でも、これは最高のものであるばかりでなく、我が人生における三つか四つの、最も感動的な精神的体験の一つであった。
クナッパーツブッシュが指揮する管弦楽の演奏の絶妙さは、筆舌に尽くしがたい。・・・」
11年後の62年度バイロイト・ライヴはレコード史上に残る名録音で、バイロイトの奥深い音響の特長を見事に捉えたものであり、歌手陣のワーグナーの音楽の真髄に迫った歌いぶりも特別のものがある。
悠揚迫らぬクナの音楽の流れの運びも最高だし、ホッター意外には考えられない重要な役どころのグルネマンツの深みのある歌、ロンドン演ずる聖槍と聖杯を守る王アンフォルタス、そして素晴らしい魅惑的な歌を披露するダリスのクンドリー役がとりわけ素晴らしい。
これこそ真の不滅の名盤、歴史的名盤であり、これなくしては私のとっておきの名盤たちの本当の価値はありえない。
これほど何度聴いても飽きない、聴くたびに感動が増す曲はそうあるものでもなく、他にあげるとしたらブルックナーの8番とプッチーニの「ボエーム」、それからR.シュトラウスの「影なき女」ぐらいかもしれない。
・ハンス・クナッパーツブッシュ指揮、バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団、ジェス・トーマス<T>、ハンス・ホッター<BS>、ジョージ・ロンドン<Br>、グスタフ・ナイトリンガー<Br>、アイリーン・ダリス<S> (62年録音) <PHILIPS>