クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

武蔵野の面影を求めて~善福寺池から妙正寺へ

2012年02月26日 | ウォーキング
コース順路:コース満足度★★★
JR西荻窪駅 → 東京女子大学 → 善福寺公園 → 井草八幡宮 → 浅間神社 → 観泉寺 → 妙正寺 → 妙正寺公園 → 天祖神社 → 井荻駅

友人が子供の頃に毎日のように訪れよく遊んだという善福寺公園、八幡宮、それからお寺などを訪ね、昔の思い出話などを聞きながら散策を重ねる。
東京女子大学の初代学長は「武士道」の著作で有名な新渡戸稲造、「われ、太平洋の橋とならん」の言葉でもよく知られている。
日本に女子の大学教育がなかった時代に、国際社会を見据えた女子高等教育をここから始めたと言ってよい。
昭和6年(1931)に建てられた東京女子大学の本館はアントニン・レーモンドによる設計で、のびやかな軒の形が特徴とされていて見学したかったのだが、残念ながら要予約ということで門前払いの憂き目に合う。
すぐ先の善福寺公園に到着、中心をなす善福寺池は古来より武蔵野台地からの湧水池として知られていて、まだ農村だった江戸時代には、貴重な水源とされていた。
善福寺の名は、池のほとりにあった寺の名前に由来しているが、その寺は江戸時代に廃寺となっている。
ややこしいことに近辺に「善福寺」という名の寺があるが、これは福寿庵という元々違う名前だった寺で、本来の池の名前の由来にはなっていない。
 

源頼朝が奥州征伐の際にこの地に宿陣、飲水を探して弓筈で各所に穴をあけたが水の出が遅かった。
ここの地の旧名が「遅の井」と言われた所以とされている。
弁財天に祈りやっと水を得たという言い伝えにならい、建久8年(1197)に江ノ島弁財天を勧請したのがこの市杵島神社の始まりで、旱魃の折には雨乞い祈願に、近隣の練馬や中野の村から多くの人が訪れてきたという。
井草八幡宮は旧上、下井草村の鎮守とされ、明治時代まで遅野井八幡宮とも呼ばれている。
源頼朝が奥州征討の戦勝を祈願して手植したという境内の大きな松を探したが見当たらない。
説明板によると、残念ながら枯れてしまったらしい。
 

戦国大名の今川家の菩提寺で、累代の墓所があるという観泉寺を訪れる。
菩提となった経緯を調べてみると、「・・・今川氏は室町戦国時代は駿河国などを治めた一大大名であったが、桶狭間の戦いで今川義元は織田信長に敗れてしまう。義元の子、今川氏真は徳川家康の庇護を受けて京などで暮らし、後に江戸で没する。氏真の孫、今川直房は高家として江戸幕府に仕え、朝廷との交渉の功績により徳川家光から井草村を含む知行地を与えられる。江戸時代の観泉寺は、今川氏の知行地支配の拠点となり、領民からの年貢の取立てや裁判などを寺の門前で行っている。その今川氏も明治時代に断絶してしまう。・・・」とあり、ここの地名<今川>の由来となって、今川氏はその名を残している。
 

最後に、文和元年(1352)の創建で三十番神堂として知られる日蓮宗の寺、妙正寺を訪れる
三代将軍徳川家光が鷹狩りの際に立ち寄り、神前に武運長久を祈願して葵の紋幕と朱印地五石を寄進し、以来「御朱印寺」として有名になっている。
近くの天祖神社の由来を見ると、「・・・新編武蔵風土記稿・多摩郡下井草村の条に”十羅刹堂”とあり、妙正寺御朱印地ノ内ナリ即此ノ寺ノ持・・・」と記されている。
十羅刹とはもとは人を食う悪魔だったが、後に法華経を守る守護神となった十人の羅刹女といわれている。
日蓮宗の妙正寺がここに十羅刹を祀った言われがよくわかる。
 

ファッションストリートの街、恵比寿から代官山の古き面影を訪ねる

2012年02月16日 | ウォーキング
コース順路:コース満足度★★
JR恵比寿駅 → 恵比寿神社 → 代官山アドレス → 猿楽古代住居跡 → ヒルサイドテラス → 猿楽塚 → 西郷山公園 → 氷川神社 → 井の頭線駒場東大前駅

最新のファッションストリートと言われる恵比寿から代官山、そんな街にもあるはずの古き面影を訪ねる。
「恵比寿」の地名は、この地に置かれた日本麦酒醸造会社の工場に由来するという。
明治23年(1890)、ラベルにえびす様をあつらった「恵比寿ビール」が発売され、ビール出荷専用の貨物駅として山手線に恵比寿駅が開設されてから、徐々に周辺が「恵比寿」と呼ばれるようになったらしい。
そういうことで、まずは、家内安全・無病息災・五穀豊穣の神々を祀った「恵比寿神社」を訪れる。
元々は「天津神社」という神社で、「大六様」と呼ばれていたところ。
関東大震災後に建設された全36棟の同潤会アパートを取り壊した跡地に建てられた超高層住宅や商業施設、ニューヨーク近代美術館も手がけたR・ザイオン氏デザインによる代官山アドレスに立ち寄る。
猿楽古代住居跡公園は弥生時代後期の古代住居跡で、壺や甕、高坏などの破片が出土したところ。
復元された古代住居が焼失してしまったので、現在はコンクリートで固められた住居跡が保存されている。


昭和44年(1969)から20数年かけて完成されたという、ギャラリー、カフェ、レストラン、オフィスなどが建ち並ぶヒルサイドテラスを訪れる。
低層で周囲の風景を圧迫しない広がりのある建築デザインが特徴なのだという。
すぐ先にある猿楽塚は、六~七世紀の古墳時代末期の円墳で、死者を埋葬した古代の墳墓の一種とされている。
円墳が二基あって、高さ五メートルほどの大型の方を昔から猿楽塚と呼んでいて、この辺の町名(猿楽)の起源となっている。


展望が素晴らしい西郷山公園は、江戸時代には「荒城の月」で知られる豊後の竹田城主・中川候の抱え屋敷だったところ。
明治になって、西郷隆盛の弟・従道が、郷里鹿児島に帰った兄の再起を願い、約6haにおよぶこの地を購入する。
隆盛が西南戦争で敗れ他界した後、従道はここに別宅を構え、木造二階建ての洋館や、書院づくりの和館などを建てる。
池を中心とした回遊式の庭園も設けられ、明治天皇も訪れたほどの東洋一の名園だったという。
残された洋館は昭和38年に愛知県犬山市の「明治村」に移され、その後、国の重要文化財に指定されている。
上目黒の氷川神社は、天正年間(1573~1592)に旧家加藤氏が甲州上野原の産土神をこの地に迎えたのが始まりとされている。
祭神は素戔嗚尊、天照大御神、菅原道真が祀られており、氏子たちは疫病を知らずと言い伝えられて地域の人々の信仰を集めてきたという。
富士講が盛んだった江戸時代には目黒富士が築かれたが、それを示す石祠や碑が境内に移されて残っている。




韓国歴史ドラマ、気になる話 その10(追加補足編5)

2012年02月10日 | 歴史・気になる話
最近のBS放送は韓国ドラマの花盛りで、この状況は一昔前には想像も出来なかったほど。
確かに歴史ドラマを見ていると、内容が史実をきちんと踏まえていてしっかりとしている、俳優の演技が端役に至るまで上手、風景から役者の服装まで素晴らしい、などなど多くの視聴者の目を引きつける理由もよく理解できる。
これまでに韓国歴史ドラマの紹介を制作年度順に何回かに分けて掲載をしてきたが、今回はその10回目になる。

71.九尾狐伝~愛と悲しみの母: <朝鮮王朝中期> <監督:イ・ゴンジュン> <主要キャスト:ハン・ウンジョン、チャン・ソンヒョン、キム・ユジョン、ソ・シネ、キム・ジョンナン> 2010年 全16話 <私的評価:★★>
番組ガイドの紹介に、「・・・美しき九尾狐(クミホ)母娘の儚い運命を描いた時代劇、母娘の愛情と苦難、復讐を描く新九尾狐伝説」とある。
ハン・ウンジョンの九尾狐も役にはまっているし、トンイの子役を演じていたキム・ヨジョンの娘ヨニがとても可愛い。
  

72.相棒: チャクべ <朝鮮王朝末期> <監督:イム・テウ、キム・グンホン> <主要キャスト:チョン・ジョンミョン、イ・サンユン、ハン・ジヘ、ソ・ヒョンジン> 2011年 全32話 <私的評価:★★>
ストーリーは、韓国ドラマでよくある、「・・・激しい雷雨の夜、両班の家と乞食小屋に男の子が生まれる。両班の妻は難産の末に亡くなり、乞食小屋で出産したマクスンは乳母として両班宅に入り込むが、わが子の運命を嘆いて子供を入れ換えてしまう。2人の子供の今後の運命は・・・」というものだが、真に描かれているのは、官僚、商人、、乞食など、さまざまな市井の人々の個性に着目した朝鮮末期の社会状況なのだという。
   

73.王女の男: <朝鮮王朝初期> <監督:キム・ジョンミン、パク・ヒョンソク> <主要キャスト:パク・シフ、ムン・チェウオン、イ・スンジェ、キム・ヨンチョル、ホン・スヒョン> 2011年 全24話 <私的評価:★★★>
2011年度の韓国歴史ドラマの最大ヒット作だというから、早くの日本での放送<ただし無料>が待たれる。
ドラマの紹介文によると、「・・・朝鮮時代の”癸酉靖難”を新しく解釈した作品で、大臣キム・ジョンソの息子キム・スンユ<パク・シフ>と首陽大君の娘セリョン<ムン・チェウォン>との悲劇的なロマンスを描いた朝鮮版”ロミオとジュリエット”」とある。
※癸酉靖難(ケユジョンナン)とは、第6代国王・端宗の即位1年後に、幼い国王の叔父にあたる首陽大君<後の第7代国王・世祖>が、ファンボ・イン、キム・ジョンソらの大臣を殺害して政権を奪った事件のこと。
   

74.階伯 ケベク: <百済王朝後期> <監督:キム・グンホン、チョン・デユン> <主要キャスト:イ・ソジン、チェ・ジェヒョン、オ・ヨンス、ソン・ジヒョ、チャ・インピョ、イム・ヒョンシク> 2011年 全36話 <私的評価:★★>
イ・ソジン演ずる百済最後の将軍、階伯<ケベク>の生涯を描いたスペクタクル時代劇というのが、このドラマの謳い文句。
韓国でケベクを知らない人というのは、日本で武田信玄を知らないレベルの人なのだという。
NHKは「トンイ」の次に、このドラマを放送する予定という記事をどこかで読んだのだが、どこまで本当かは不明。
演出は「朱蒙」の制作スタッフというのも最大の楽しみだし、「イ・サン」のイ・ソジン、「朱蒙」のオ・ヨンス、ソン・ジヒョが出演するので、どんな演技を見せてくれるのかも楽しみの一つ。
   
韓国歴史ドラマ、気になる話 その9
韓国歴史ドラマ、気になる話 その8
韓国歴史ドラマ、気になる話 その7
韓国歴史ドラマ、気になる話 その6
韓国歴史ドラマ、気になる話 その5
韓国歴史ドラマ、気になる話 その4
韓国歴史ドラマ、気になる話 その3
韓国歴史ドラマ、気になる話 その2
韓国歴史ドラマ、気になる話 その1

湘南を代表する景勝地、「江ノ島」を散策

2012年02月02日 | ウォーキング
コース順路:コース満足度★★★★
江ノ島神社・辺津宮 → 江の島神社・中津宮 → 江の島神社・奥津宮 → 山田検校の碑・八方睨みの亀 → 江ノ島岩屋

江ノ島は言わずと知れた湘南を代表する景勝地で、江戸時代後期には庶民の行楽地として大山 - 江ノ島 - 鎌倉 - 金沢八景を結ぶ観光ルートが流行したという。
福岡の宗像大社や広島の厳島神社と同じく、江ノ島神社は天照大御神が素戔嗚尊と誓約された時に生まれた三人姉妹を祀っている。
平日にも関わらず、田寸津比賣命を祀る辺津宮と弁財天を祀る奉安殿には、多くの観光客が訪れて参拝を欠かさない。
 

市杵島比賣命を祀る中津宮、そして多紀理比賣命を祀る奥津宮へと足を進める。
ここでは、北条氏の「三つ鱗の紋所」の由緒となった龍神伝説に触れないわけにはいかない。
『太平記』によると、「・・・鎌倉時代の初め、北条時政は子孫の繁栄祈願のため、35日間江ノ島に参龍します。満願の夜に赤い袴の弁財天が現れ、龍になって海中に姿を消します。時政は残された3枚の鱗を手に取り祈願成就と喜び、自分の旗印とします」とあります。
 

奥津宮の境内には、山田流琴曲の開祖・山田検校の碑が置かれている。
彼の代表作には、江ノ島に滞在して構想を練ったという「江の島曲」があり、そんな関係で碑が建てられたという。
奥津宮拝殿の天井には、どの方向から見てもこっちを睨んでいる様に見える、八方睨みの亀の絵が掲げられている。
 

江ノ島岩屋は海水の浸食によってできた洞窟だが、弘法大師や日蓮上人が修行し、源頼朝が戦勝祈願した場所としても有名で、ここを寄らないで江ノ島を離れる訳にはいかない。