毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

北関東横断2 足利学校

2009年04月08日 19時31分48秒 | 観光
 江戸っ子にとって足利は、なんというかアンビバレントな場所である。
 徳川家(「とくがわけ」でなく「とくせんけ」と読んだあなた、そう、あなたっすよ、あなた、好きですねえ、お仲間ですな)と平将門公を大切に感じている江戸っ子にとって足利は好きであり、嫌いであり。
 徳川家と足利の関係は良好である。


 徳川家も保護した足利学校。ザビエルが「日本国中最も大にして、最も有名な板東の大学」と評し、フロイスも日本唯一の大学として紹介している。しかし、たぶん、どちらもこうした学校がキリスト教布教に役立つことを思う反面、足利学校が儒教中心の学問であることには警戒心を持ったことだろう。


 足利学校の名声に誘われたのか、学校の書籍などが豊臣秀次によって持ち出されてしまう。秀次切腹後、資料の四散を防いで足利学校に返還したのが徳川家康だった。以後徳川家は足利学校を保護し、修理や増改築などの費用は幕府が受け持つことになった。
 そんなわけで足利学校書院には徳川歴代将軍の位牌が安置されている。

 このように足利と徳川の関係は良好なんだが、平将門公と足利の関係はちょっとイマイチ。将門公を討ち取ったのは、ムカデ退治で有名な藤原藤太。この人の勢力が足利周辺にあり、子孫は足利氏を名乗ることになる。室町幕府を建てた源氏由来の足利氏と場所がかぶっただけで血統のつながりはない。
 足利の街を歩く。観光名所近辺はパヴェになっていて、いい感じ。おしゃれな店もある。しかし、全体的に漂う薄ら寒さは、やはり地方の元気のなさを象徴しているかのよう。シャッターの閉まった店もちらほら見えた。
 このパヴェを歩いて、次回は難読漢字寺の鑁阿寺へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北関東横断1 岩舟

2009年04月08日 11時04分12秒 | 観光
 いつか一度乗って見たかった両毛線。栃木と群馬を結び、北関東の東西を連絡させる路線。今回は栃木の小山から両毛線に乗り、ところどころ途中下車しながら群馬の前橋まで旅をして行こう。
 池袋から湘南新宿ラインで1本なんだけれど、時間が合わないので、池袋から埼京線で赤羽、赤羽から宇都宮線で小山へ。われわれの世代は、「あれま、おやま、小山遊園地ぃ~」というCMが頭の中で流れ出してしまう、なんというか厄介な世代だ。
 小山から早速両毛線に乗る。

 単線の風景がなんだか懐かしい。不思議だ。考えてみたら、単線って大人になってから初めて乗ったものなのに、どこかでこうした景色が懐かしいんだと刷り込まれていたのだろう。
 思川、栃木、太平山下を経て、岩舟駅が最初の下車駅。全部で10名に満たない乗降客に混じって、降りる。地元民ぽくなくて、なんだかとても怪しい人のようだ。借りてきた猫のように足音を忍ばせ、無口に無人駅の改札を出る。


 この途中下車の目的はここ、岩舟山。数多くの映画、ドラマ、特撮もののロケ地としても有名だけれど、何よりここは地上にある他界なのである。山形の山寺と似ていると言ってもいいかもしれない。死者の魂が集う場所。


 何気ないところにも祈りの造形が置いてある。
 山頂には立派な寺が鎮座していた。境内には血の池などもあり、魂が彷徨する場所であることを示していた。水子供養の地蔵尊も多かったが、ぼくはあの供養にどこかうさんくささを感じてしまうのだ。もともとそんなものは存在しなかった。死産も多かったし、間引きもあった。ある程度豊かな時代になると、子どもを失った親が悲しみの中何かしたくて、つまりニーズができて供養が誕生した。供養誕生当時は子どもを亡くした親、その人の精神衛生のために存在したのだが、「水子の霊魂」という概念の発明によって脅迫的なものになってしまった気がする。悪縁だの、因縁だの、とつけ込む輩もいるし。
 そんなわけで両毛線の佐野には下車しない。テレビCMまで使って水子供養を訴えることに強く反発を覚える。だいたいぼくは厄年のお祓いだってしていないけれど、無病息災である。ブラッド・ピットはぼくより確か一つ上だったと思うけれど、彼も厄よけしてないだろう、本厄も前厄も後厄も。でもちゃんと活躍してるしぃ。


 次の電車の時間を7分勘違いして、乗るべき電車が目の前を通過して行ったときには、少しめまいがしたが、余った時間で駅付近を散策。石の資料館を見つけて見学。「日本一小さい」との自己申告があったが、最盛期を過ぎた岩舟石採掘の歴史をとどめる貴重な資料館だと思う。面白かった。


 資料館近くから岩舟駅を見る。
 さ、次の下車駅は足利。何年か前にお蕎麦を食べに来たことがあったけれど、あのときはただ蕎麦を食べただけで帰ってしまった。足利一茶庵
 では、次回は足利編。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする