goo blog サービス終了のお知らせ 

Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

確定申告只今作成中

2012年02月14日 | 日記
今日病院へ、定期点検に行く
血圧、血糖値、ヘモグロビンa1c、共に安定中につき、心配無用との事でした。
体重は正月増加後、なかなか思ったように減少傾向を示しません。
もうひと頑張りを要しますと医師の言葉だった。

病院からの帰りに市の支所に行き、確定申告の記入の方法を教わって来ました。
記入例を見ながら、自分なりに書いた申告書は間違いだらけでした。
収入に対する必要経費が書かれて無かったり
要するに、よく読んで理解しないうちに記入している所ばかり

間違いを指摘されるたびに「赤面」.............しょんぼり

もう一回やり直しです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のできごと

2012年02月13日 | 日記
マナーモードにしていて、朝のうちに兄から電話が有ったのに気付かず、昼前に成ってようやく気付いた。
施設にいる母が車いすからコケて、頭部をしたたか打ったので、病院の付き添いで行ってくれないかとの打診だ。
兄は遠隔地に入るので、緊急の場合は、近くにいる自分に言って来る。

施設に向う途中ものすご凄い雨が降って来た、先の方は霞んで見えないし、ワイパーを最速にしても未だ追いつかない。
小一時間程で施設に着く
母は歩けないので、搬送用のベッドに乗せられ、施設の搬送車で病院まで送って貰う

CTを撮影して、結果を待つ事30分、医師の心配ありませんよの言葉でホッとする

いつもボーっとしている私の事、傘を施設に忘れてしまいました、アハハハー
母の具合が心配無くなり、雨も上がったら、傘の事なんかすっかり頭から抜けていました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて来ました~

2012年02月11日 | 日記
今日は朝から校区内の歩け歩け大会が催されました。
距離は4kmと8kmで私は4kmを歩く事にしました

軽い準備運動の後8:30
我が町の史跡めぐりと歩け歩けの出発です
出発地点の小学校の校庭の横を通り、保育園の駐車場を横切ります
今回はスタンプラリー方式で各旧跡を巡るコースです

程なく末社の多い事で知られる「菅原神社
ここは支石墓群が有る
(支石墓)とは弥生時代頃、地中に穴を掘り甕菅で葬り大きい石で蓋をする方式

それから急な山道を上って、木立に囲まれた道を暫く行くと
慈恩寺経塚古墳が次のスタンプの場所だ
慈恩寺経塚古墳は直径約63米の円墳、巨大な石棺が頂上部に野ざらしと成っている

山道を下り車道に出る、旧電車の軌道跡地の自転車専用道路を横切る
右側には植木温泉街が見える、暫く歩くとそこは阿蘇一宮神社
この神社は一月に獅子舞の奉納が行われています。
はい、ここもスタンプをポ~ン

集落のの露地を抜け見慣れた通り道に出た、ここを暫く西へ行く
先程横切った自転車専用道路へ入り暫く歩く
途中左の高台へ道が上がり右手に六地蔵の石塔が有る
この六地蔵は三差路のど真ん中に建てられていますので、中へは大きい車は入れませんね
この六地蔵の石塔は、この往還を行き来する人の安全と、天保5.6年の干ばつの大飢饉で
亡くなられた人々と凶作を鎮める為に建立されたと有ります。

これから出発地点の小学校は直ぐです
はい到着しました、所用時間はほぼ35分位、炊き出しのぜんざいを美味しく頂いて
解散です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は歩け歩け大会の予定

2012年02月10日 | 日記
今日は嫁さんが白内障の手術の為の、前検査の為に午後から病院へ行った。
私としては、相変わらずジャンク箱を漁り続けている。
その中で、物の出来そうな部品が揃いそうなので、拾い集める。

IC,VR,C,R,Filter,Osc.....etc
蛇の眼基板に寸法の合わない穴を開ける

えっ、ジャガイモを植える準備はどうしたの?

あのう、そのう、寒いから、今日中止です。

勝手気ままな生活をしております

予定は未定決定に有らず.....................?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就寝後の入電

2012年02月09日 | 日記
今朝6時に起床し、階下に降りたら、携帯の受信LEDがパッカパッカ光っている
アレ、母親の具合でも悪くなったのかなと一瞬ドキリ、それも午前0:30分だ
しかし、そうではなかった
私が一昨年退職した時の同僚からだった、なんか有ったのかと心配に成りコールを入れる

話によると、ユンボで作業中、地下埋設の街頭の電源ケーブルを引っかけ切断したとのこと
彼に調べる個所と処置を指示して連絡を待つ事にした。

昼前に連絡が有り、施主の設備係の話によると、漏電しているようだとの話
電話では埒が明かないので現場に行く事にした。
現場で調べて行くうちに、もう一本先の街灯もケーブル切断をして電気屋さんに直して貰ったとのこと。
早速調べてみると、三相を二線で配線をやり直して有り余った線の端は、剥きだしでポールにショートしている、実にいい加減な仕事をしているものだと呆れてしまった。
やり直してOK。
お蔭で昼食は午後三時のお八つ時と成りました。
既に退職しているのに、未だに世話をやかねばならない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする