goo blog サービス終了のお知らせ 

Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

蟪蛄春秋を知らず

2011年09月15日 | 日記
サイトを渡り歩いていたら、読めない、意味も分からない漢字が出て来た。

片っ端からサイトを探しまくっていたら、ようやくその意味が分かった。

蟪蛄---->けいこ、と読むそうだ
意味は、蝉の事と書いて有った。

春秋---->は勿論、春と秋の季節の事

では、通してどの様な事なのか

蟪蛄(セミ)は夏の季節に地中より這い出てきてその夏一生を終える。
と言う事は、夏しか知らない?
いや、その夏の季節さえも分かっていないのではないか。

と言う様に、それしか知らないと言う事は比較の対象が無い、言いも悪いも一緒くた。
福島原発の事故、想定外
知らない人でも話を聞くと、電源が全て消失する事を考えないなんて、考えられない事なのに。
ほんとに専門バカ
小中学生に事故対策の顧問にでもなって貰った方がいいのかもね。

この言葉の語源は中国だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑有り路傍の蜻蛉力尽く

2011年09月14日 | 日記
今朝犬の散歩の途中、新しく舗装されて間もない路肩に赤とんぼが羽を閉じて横たわっていた。
蜻蛉が飛ぶのを見るのは、季節に珍しい事ではないが、蜻蛉自体のなきがらを見るのは、余り記憶には無い様に思う。
一体どの位生きているのだろう。
夏の暑い時期は山へ避暑に出かけ、秋涼しくなってきたら山から下りて来ると言われている。
肉食性で、蛾、蝶、蠅、蚊等を食べるそうで、害虫を食べてくれている様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポーの食感と内部

2011年09月13日 | 日記
完熟の実を輪切りにして、スプーンで実をすくった所。
冷たくして食べると良い。
余り食べすぎると、口の中が甘ったるく成り過ぎる。
形状はプリン見たいな柔らかさ。

この木は雌雄異株で雄の株も傍に植えないと実の付きが良くありません。
生命力は抜群、落ちた実から新しく木が生えて来ます、それもあっちこっちに。
決して食べた後の実をプッーなんてまき散らさない事。

では写真だけでも味わって下さい。


photo by ezekiel from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ~、美味しー。

2011年09月12日 | 日記
この果実はポポーです。
このニ、三日熟してポトポト落下しています。
少し香りが、甘い香りはしますが、その他に表現の難しい香りが混じっています。
濃厚な甘さです、続けて二つも食べてしまいました。


photo by ezekiel from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたか南瓜水ってご存知ですか?

2011年09月09日 | 日記
今年菜園に植えた南瓜も、既に勢いを失ってきた。

菜園の1/4は覆い尽くす程の勢いで全部で9個取れました。
収穫前の若い頃、蔓が欠けて仕方なく収穫した南瓜は、食べられないかと思ったが、以外と美味しい南瓜で有る事を味あわせてくれたのです。

みそ汁に入れて見ると結構美味しい具と成りました。

これは期待出来ると思っています、収穫時期の勘所が分からず、Netに蔓が色が変わって来ると良いと有ったので、信じて収穫し、今は熟成中です。

そこで本題の(前置きがながいぞ~)
どんな効果が?、ですが
それは南瓜水、へちまやキュウリと同じ様に考えて、Netを探したが南瓜水なんぞは見当たりません。

そこで、へちま水の説明を参考にし、取って見ました。

一晩で200CC取れました、その後丸一日ペットボトルをおいたが、取れませんでした。

コーヒーペーパーで漉し、沸騰直前まで熱して、ボトルに詰めて冷蔵庫で保存しています。

漉す前はすこし濁りが有りましたが、漉した後は透明に近く成りました。
味も臭いも全くしません。

後はひげそり後でも付けて見て、効果を確かめたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする