旧鹿児島県庁本館

2007-05-25 07:10:31 | 大分・熊本・宮崎・鹿児島













 大正14(1925)年築。 ウェルカム的に扉が開かれていたので内部にも入ってみたところ、現在は県政記念館として活用され各種資料の展示がされていました。 昔の写真を見ると左右にもっと大きな建物で、保存にあたって両翼部が切り取られ曳家により現在地に移築保存されたようです。 屋根に日本瓦が載っているのが親しみやすく面白いです。 曾禰中條建築事務所の設計。  鹿児島県鹿児島市山下町14-1  05年05月上旬他

 09年05月上旬再訪。 本文に加筆修正、写真の追加変更を行いました。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
左右対称 (ミカエル)
2007-05-26 08:24:26
esさん、お早うございます。
RC造でしょうか?
左右対称の基本姿勢は、1階ホールから階段踊り場まで続いているように見えました。
県庁のイメージよりも、円柱効果で議事堂に見え、威風堂々です。
無料公開? ミカエル
返信する
お、すごい (みすみ。)
2007-05-26 11:10:37
鹿児島にも県庁の建物残っていたんですね。
たしかに県庁建築としましては
もっと両翼に広がっているイメージがあります。
全部残らなかったのは、惜しいですね。

ちょうど福岡県庁と山口県庁の旧庁舎の資料を
借りてきて勉強してるところです。
福岡県庁はすでに旧庁舎がとり壊されて
いるんですけど
残っていたらこんな感じだったのでしょうね。
いい建物です。

返信する
遅くなりました。 (es)
2007-05-27 19:53:11
ミカエルさん、こんばんは。
ここはRC造の3階建てで、見た限りでは左右対称な建物でしたね。
昔は全国各地にこんな県庁舎があったなんて思うと、そんな時代に生まれてみたかった、なんて思ってしまいますね。
現役時代を生で見たかったです。

ここは多分無料公開だと思います。
広場みたいな所に位置していて立ち入り自由、内部には食事が出来るお店もありました。
シンボル的な意味合いで残したんでしょうね。


みすみ。さん
色々と資料を集めて勉強なされている様で、頭が下がります(笑)。
どうやらこの建物は玄関部分だけを移築保存したみたいですね。
大きな建物は必要なくなった時には活用に困りますから、こういう形での再生もやむないですね。

旧山口県庁舎は見たことあります。
正月でしたので内部は見てませんが、立派な建物でした。
なんとなくみすみ。さんの好みが分かってきましたよ(笑)。
返信する
はじめまして (konatu)
2007-05-31 10:30:53
写真を見たときに、
「県庁にしてはちいさいな」
と思ったのですが、両翼を切り取られていたんですね。
小樽にあってもおかしくない、自然なカットの仕方だと
思いました。
返信する
iいらっしゃいませ (es)
2007-05-31 20:26:21
konatuさん、はじめまして。
ちょっと寸詰まりな感じはありますが、綺麗な形で残りましたね。
消えていく建物が多い中、全部は無理でもこうして生き残ったのはラッキーだと思います。

ところでkonatuさんのブログをちょっとだけ覗かせてもらいました。
鳥瞰図を描いているんですね。
あまりの細かさに驚愕。
根気がいりそうな作業で、見ていたら目がクラクラしてきました(笑)。
素直に脱帽ものです。

返信する

コメントを投稿