母を散歩に連れ出して久しぶりに元町をぶらぶらしてます。 震災の影響で、3月はかなり人出が減ったとお店の人が言ってましたが、連休はいつもの元町に戻っています。
裏通りに最近オシャレなお店がオープンしていますよ!
散歩で度々目に入ってくる素敵な寄せ植えも楽しみの一つです。
震災後、以前にも増してお花をしみじみ眺めるようになりました。
お花で溢れる元町裏通り散歩オススメです。
4月のおもてなし料理とデセール講座は、3月お休みをさせていただきましたので、1カ月遅れで今年度最終回でした。
栗のアルバリーニョ漬けを、ラムを焼いておいたところにソースとしてかけます。
春野菜もたくさん食べられるようにしましょうね。
手前は、菜の花のスープです。ほろ苦く体に効きます! スパークリングワインを冷やしてどうぞ召し上がれ。
フォカッチャは、土曜日クラスは男性の生徒さんのがおさんに作ってもらいました。最近腕がめきめき上がってきています!
男性はさすが力があるので、手ごねで作ったフォカッチャのおいしいことと言ったら。
アヒージョといっしょに!どうぞ。(作りおき・使いまわしおかず365日きのこのピクルスのストックで作るアレンジ料理p24)
震災以来、食事パンを自家製で焼けるようになりたいと、強く思うようになりました。
作り易くて大好評だった、はんぺんのしんじょです!
左下は、私が作っておいてみなさんに試食していただいた、「アパレイユヌガチン」 ドライフランボアーズとパイナップルがチョコレートとよく合います。
右の生徒さんの花柄の中身は? なんとなんと。彼女赤ちゃんの授乳中です!! 全然わかんないですね。 へ~。いいものがあるのね~。
来年度の料理教室は、生徒さんこれから1カ月間(4月末~5月中)に募集します!
新講座の詳しい日程・カリキュラムは、ホームページ「料理教室」「お菓子教室」をごらんくださいね!
連休は地ビールめぐりもいいですね!チョコレートと甘美な味わいのめずらしい地ビールをいただきました。
hpより抜粋「オレンジチョコレートスタウト」
『マーマレードにも使われる橙(だいだい)というオレンジを、皮ごと細かく刻み、
長時間煮込んで風味を凝縮させ(お砂糖は使用していません)、
それをチョコレートモルトを使用した黒ビールに合わせて発酵させました。皮も果汁も丸ごと使用しているため、
グラスに注ぐと香ばしいチョコレート香の中に、オレンジの華やかな香りが存在感を示します。
そして、その香りを裏切らない甘美な味わい。
ビール通のEちゃん(女性)からいただいたオレンジショコラスタウト オレンジ風味のチョコレート黒ビールです。素敵
ちょっと見はまるで外国産ビールかと思ったら、
神奈川県厚木市で作られている地ビール「サンクトガーレン」http://www.sanktgallenbrewery.com/retail-store/#unit-783
という日本最老舗地ビール会社のものです。
泡が細かくとろみ感があります。ビターなショコラの風味とだいだいのスウィーティーなビールは、休みの日の午後にぴったり!
国際大会金賞常連の正統派王道ビールも多数つくられているサンクトガーレンは、何処で飲めるのか調べてみると、
近くだと、自由が丘スウィーツフォレストや、鵠沼海岸や、厚木市栗の里などで飲めることがわかったので、連休に行ってみようと思います。。
料理教室でも是非マリアージュしてみたいですね。
次に試してみたいビールは↓ (HP抜粋です)
スイートバニラタウト
後味がバニラチョコ!ビアフェス人気投票1位だそうですよ!
スイートバニラスタウト
パプアニューギニア産バニラで甘い香り
を溶け込ませた、エスプレッソのように
芳醇な黒ビール。
TV朝日「いきなり!黄金伝説」でビール
嫌いの芸人さんが「ビールの嫌な部分が
全部消えている!うまい!」と絶賛。
日本最大級のビールの祭典「ジャパン・
ビアフェスティバル」の来場者人気投票
でも1位を獲得したビールです。
<原材料>麦,麦芽,ホップ,
バニラ(パプアニューギニア産)
<賞味期限>90日間(要冷蔵)
<アルコール>6.4%
※日本の酒税法ではスパイス(バニラ)
がビールの原料として認められていな
いため、このビールは「発泡酒」表記
となります。麦芽率は高いので、税率
はビールと同じで、節税型発泡酒とは
一線を画します。
<相性の良い食べ物>
チョコレートやバニラアイス。カスタードプリンなど
余震もまだつづいてはおりますが、今月より料理教室を平常どおり再開することに致します。
震災以来、家族で食事を食べる回数が増えたというお声をよく耳にします。
今年度は、食材の保存方法を学びながら、アレンジ料理を丁寧にお伝えしたいと考えています。
今は食材の流通も完全ではありませんので、これまでより一層材料を大切に無駄なく使いきり、基本を確認しながら、楽しくクッキングして行きましょう!
お申込みはHPよりお願いします。 http://www.geocities.jp/miecos_sweets_studio/
4月は新鮮な野菜の息吹を体の隅々まで届けるメニューを用意しています。
おもてなし料理デセール講座 |
|
おもてなし料理とデセール講座 |
|
お菓子教室 (レギュラークラス) |
|
お菓子教室 |
|
お菓子教室(レギュラークラス) |
|
薔薇色のサロン・ド・テ |
|
紅茶愛好の会 イベント |
日本版
著書: ワインといっしょに!81の美味しいレシピ(2008年) (池田書店) が、3カ国語に翻訳されました!
最初に翻訳されたのは、台湾語でした。 (著書:フィンガーフード おうち飲みかんたんおつまみも同時に台湾語で翻訳出版)
今年になって、韓国語、中国語が相次いで翻訳されました。
この本、特に日本料理というわけではないのですが、アジアでは、今「ワインのおつまみ」に興味が持たれているんですね。
日本の料理本は、印刷がきれいで、料理は飽きがこなく、彩りがきれい、ローカロリーに作られています。
アジアでも、料理のボーダレス化、ワインブームが手伝って、食生活が似ている日本人が考えた「おつまみ」が役立っているのかもしれません。
気候風土が違うので、食材はほとんど手に入らないものが多いと思いますが、写真を見ているだけでも料理本は夢が膨らみますよね。
逆に手に入らない食材だから「非日常でかっこいい!」って、いつだか、私もヨーロッパの料理本を集めてはため息をついてましたっけ。
表紙はお国柄で全然違っています。 中身はほぼ日本版と同じでした。
ワインといっしょに!81の美味しいレシピ 中国語版 ワインといっしょに!81の美味しいレシピ 韓国語版 台湾語版
フィンガーフード おうち飲みかんたんおつまみ 台湾版
翻訳本たち、日本では販売されていないのだそうです。残念。
現地の本のサイトで購入できるかもしれませんが、輸入してるとかなりの割高になるらしいんですよねー!
*只今CATV・食と旅のチャンネルフーディーズTV「スイーツレシピブック」でオレンジピールとオレンジのギモーブをレクチャーしています!是非ご覧ください!
単発料理教室の生徒tさんに、手作りのオレンジマーマレードをいただきました。
tさんのお母様が作ったオレンジピールだそうですが、素晴らしく美味しかったです。
毎年作るそうで、ほんとにきれいなオレンジ色!口の中にオレンジの爽やかな風味が広がります。
パンにぬるもよし! ショートケーキの間にサンドしてもいいかも。 ビスケットを焼いてサンドしてみようかな。お料理にも活用の幅が広がります!
何度も楽しめて、すぐれた保存食! 自家製マーマレード トライしたいですね。
now CATV758chに出演しています! 食と旅のフーディーズTV 「スイーツレシピブック」で、今月1カ月間お菓子を教えています!
オレンジを使ったスイーツ<オレンジピール・ギモーブ> と、キャラメルを使ったスイーツ<キャラメルシュークリーム・キャラメルムース>です。
番組がCATVということで、なかなか見ることが出来ない方が多いと思いますが、フーディーズTVのホームページをご参考にしてください。
フーディーズTVホームページ http://www.foodiestv.jp/ スカパーHD、J:comなどで視聴できます。
実は、私も最近J:COMに加入したんですが、はじめて有料放送域に足を踏み入れてみたところ、「いや~!こんな世界もあったんだ。かなり面白いですね!!」
そんなにテレビばかり見ないし、なにより月々の受信料が高いしと、普段の生活の視野に、全くCATVは入~ていなかったんですね。
このたびの出演をきっかけに、はじめて加入してみると。。
そうですね、最近は映画をみる時間がままならなかったということで、
乾いたスポンジが水を吸うがごとく、まず映画映画とはまりました笑 ニュース番組もディープな情報が豊富にあるし、
出演した番組、フ~ディーズTV(758ch)では、なかなか見る事ができない料理研究家の料理番組が目白押しで、
私が出た番組もそうですが、教室に足を運んでくれた方にしか教える事ができない、ちょっとマニアックな情報を、
どんどん実現させていただけたので、教える側の満足度も非常に高いですよ!
ということは、視聴する側にとっても「知りたいことを知ることが出来る!」
CATVってさすが有料なんだなあ笑、と妙に納得してしまいました。
15分の番組2枠を収録するのに、なんと朝7時~夜の11時までかかるんですから。ほんとにほんとに丁寧に作ってますしね。
作ったお菓子がとびっきり美しく撮影されているので、なんとかして、見ていただけたらなあと思います。
1つのレシピが8回再放送されています!
スイーツ・レシピブック #5 オレンジをつかったスイーツ
スイーツ・レシピブック #6 キャラメルをつかったスイーツ