栄光イレブン会

栄光学園11期卒業生の親睦・連絡・活動記録

ブログ開設:2011年8月23日

若かった頃の思い出(ニューギニアの巻 (第 8話)名コック・ピーター(Okubo_Kiyokuni)

2013年09月29日 | 大久保(清)

 第8話 名コック ピーター 

我々の宿舎には飛び切りのコックがいた。名前はピーター。前に務めていたお屋敷の日本人の奥さんが仕込んだとの事で、料理がめっぽう美味い。日本食、洋食は完璧。この証拠はあとでお知らせするが、朝昼晩全部揃えてくれる。昼食はオーストラリア流で、事務所から家に帰って食事をする。いつでも、出来立ての料理で、メニューも豊富。事務所は朝7時30分から夕方4時までであるので、4時30分に帰宅すると、週の料理担当は、ピーターを連れて、街のスーパーに買い物。スーパーの品物は、殆どオーストラリア本土よりの輸入品が殆ど。野菜・果物等の生鮮品・冷凍品・缶詰類、日本のマグロ船も入る魚市場からの魚類とかなり品数は豊富である。金さえあれば、美味い食材は手に入る。

 まず、高級魚類のマグロ、ひらめ、更に海老等を買い、冷凍の牛肉・鶏肉をブロックで買い、最後に、野菜・果物、ワイン・ビール等を買い込み、大型カート2台分積み込み、例のランドクルーザーでご帰還。この後は、ピーターの独壇場であるが、日本食が食べたいナーといっておけば、マグロ・白身の魚は刺身、骨付き部分は“おすまし”で無駄なく美味しくいただける。これに、卵料理と、野菜サラダ、文句ないでしょ。デザートはマンゴプリンとメロン。他にアイスクリーム。勿論、コーヒー・紅茶、日本茶お好きなように。

通勤は、ランドクルーザーで20分、残業は基本的にない、何せ、オーストラリア人は設計計算の途中でも、4時になるとピタリと鉛筆を置き “シー・ユー・オン・マンダーイ”の世界。皆太る。週末のゴルフで汗をかかないと、設計作業が始まり、現場が遠のくと肥満体質は免れない。

 

この名コックピーターは宿舎の裏の掘っ立て小屋の一人住まいであるが、この頃、彼女らしき人が居座っている。誰だーいと言っても、ニヤニヤして答えない。2-3ヶ月経ったある日、彼は神妙な顔で、少しや休ませて欲しいという。後で判ったのだが、女の主人が今様のドメスティックバイオレンスで、彼女が幼なじみのピーターの家に逃げてきたが、これは、客観的に言えば、人妻を略奪した犯罪となる。そこで、かれは、刑に服することになったのだ。かなり複雑な状況なので、日本人は深入りせず、見守り、牢屋には色々付け届けを続けた。牢屋は薄暗く、4-5人の雑居部屋であった。数ヵ月後に、放免されたが、元気は無くなった。その後、我々の宿舎は帰国者が増えた関係で閉鎖され、別の小さな宿舎に移る。当然、食事の質は、がた落ち、毎日、ソーセージとオムレツ。彼に代わるコックはいないとのみなの共通認識。

 その後色々あったが、20年後にポートモリスビーを再訪する機会があり、昔の情報を集めていると、ピーターはまだ健在で、何処かのホテルで働いている由。ポートモリスビー一の帝国ホテルに泊まり、昔、オーストラリア人たちと日本人達で働いていた時代のことを、マネージャーにかたり、ピーターという名コックがいて、皆幸せだったと喋っていると、マネージャーは、多分、そのピーターはうちのチーフコックかも知れないので、ちょっとと呼んでみようという。

 厨房のドアが開き、頭も白くなった老人がこちらを覗いている。もしかしたら、ピーターかもしれないと、こちらも覗き込む。数秒、目と目が絡んだ。少し間を置いて、目に涙を浮かべながら老コックは私のテーブルに近づいてきた。間違いなく、ピーターだ。二人で顔を確かめ合って、握手。彼も、昔の若者の顔を懸命に思い出している。今日、私の食べた料理は昔の味。考えてみれば、帝国ホテルのコックをまかないに、毎日三度三度、当たり前のように、なんて幸せな時代であったのか。この状況をもっと美味く表現したいが、少し無理なので、ここでピーターの話しは終わる。

    

    (中央が大久保君、左がピーター、右はダム設計チーフ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若かった頃の思い出(ニューギニアの巻 (第7話)泥棒事件(Okubo_Kiyokuni)

2013年09月22日 | 大久保(清)

 (第7話) 泥棒事件 

 ニューギニアにも泥棒はいる。我々は、大きな一軒家を借りて宿泊していた。この宿舎は、山奥に行く時、海岸調査に行く時は、完全に空き家となる。4日間程の留守して、夕方近く帰ってくると、皆の部屋が荒らされていた。私の手持ち金庫の現金、ラジオ、カメラ等、早速、警察に電話すると、警察犬を連れた警察官が3-4人到着した。取られたものを確認した結果、友達の大型トランクも紛失していることが判明した。そして、一人の警官が、泥棒が怪我をして血を拭いたと思しきぼろ布を発見すると、やおら、ぼろ布の匂いをシェパードにかがせ、犬をせきたてるように、裏山に向かう。捜査してから30分、埋められたトランクは無事に発見され、中から、現金以外のめぼしい盗品がざくざく出てきた。

  泥棒の侵入手口を一人の警官が絵解きしてくれる。庭に面した戸は厳重に鍵がかかっていたが、戸の上の20cm幅の喚起口より子供がガラスを割って侵入し、中の鍵を開けたらしい。破損したガラスで子供がけがをし、血をぼろ布で拭いたとの事。戦利品はトランクに入れたが、あまりの重さに運び出せず、夜に再度とりに来る手はずだろうとの推測。そのようにして、警察チームは署に戻ってしまったが、私は心配の種が依然として消えない。何故ならば、泥棒の侵入口は私の部屋。鍵が壊されてしまった。取りあえず、番線で何十にも取手を壁に縛り、戸が開かないように懸命の作業。トランクを取り返しに、再度進入することが目に見えている。その晩は一睡もできず、12時、1時、2時の文字盤をにらむ。

 やはりやってきました。戸の外をがたがた押し込む音。ガラス越しに賊の姿が薄暗く見える。怖いが、度胸を決めて怒鳴る。この時は、日本語のみ。“泥棒!帰れ!泥棒!出て行け!少しかすれた怒鳴り声が5-6回続いた。外を覗くと、がたがたやって、考え込み、またがたがたと戸引く。怖いが不思議と隣室の仲間を呼ばず、一人で対処しつづけた。怒鳴り声で、友達も起きてくるうちに、泥棒さんは庭より出て行った模様。この怖さは1週間ぐらい続いたと思うが、今はあまり定かではない。

 コソ泥は、結構多いみたいだが、駐在の日本人達に聞いたところ、強盗等の大きな被害情報はなかった。まだ、外人に対する傷害事件は目立っていないが、警察は見せしめのために、車のバーベキューをよくやるとの事。犯罪人を詰め込んだ輸送車に鍵をかけて、炎天下に、長時間放置するらしい。郊外の道路上に警察車両が一台、長時間、駐車していたのを見かけたことがある。それがバーベキュー専用車かどうか分からないが、非常に不自然な駐車状況であった。日本の常識とは違う、刑務所の収容能力が不足しているのか、原始的な犯罪人対応といえる。ニューギニアでの犯罪者対応は、郷に入れば郷に従うのか。牢屋の状況は後述の、宿舎のコックの話で詳しくすることにする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若かった頃の思い出(ニューギニアの巻 (第6話)名門ワイガニ・ゴルフクラブ(Okubo_Kiyokuni)

2013年09月15日 | 大久保(清)

 (第6話) 名門ワイガニ・ゴルフクラブ  

 オーストラリア人はさすがと思うことの一つにゴルフ場がある。多分、これは、英国譲りの伝統なのであろうが、どんな未開発地区に行っても、或る人数の男衆が集まるとクラブが創設される。この中でゴルフクラブは代表格。ポートモリスビーも例外ではなく、立派とはいえないが、広いコースとバラックの喫茶室があり、ともかくカントリクラブはある。名前は、土地の名にちなんだワイガニ・ゴルフクラブ。生まれてゴルフクラブなど握ったことも無かったが、1年以上の滞在となると、休日の楽しみはゴルフのみとなる。

  初めてのプレーは、日本と違いゴルフ練習場通いは省略、最初からコース練習である。7番アイアン一本だけ持たされ、先輩の後を、ただひたすらボールを転がしていく。ゴルフボールを打つが、地面より殆ど上がらないので、ゴロベースである。(この言葉知っていますか、多分知らないでしょう、おじいさんに聞いてください)宿舎の庭では、夕方、ブーゲンビリアの花びらを芝生に置き、ボールにしたて、花びらを飛ばした。毎日曜日に、事務所の日本人仲間に誘われて、何回もコースに通えば、20代の若さゆえ、それなりに上達していく。

  

   (ラフに入ったら大変、蛇に注意)

 ニューギニァは当時、オーストラリア管轄にあったが、日本大使館が設立されていた。当時の大使は、まだ数の少ない日本人の親睦を兼ねて、毎年、ゴルフコンペを開催してくださり、立派な賞品を提供してもらった。大使のゴルフのハンディーは忘れてしまったが、私は、25ぐらい貰っていたと思う。コンペ当日、パートナーは国連事務所分室に勤める、K君、大使館のコック長のS君(日本料理専門)の3名で、皆初心者らしく和気あいあいとプレーを続けた。上がってみると、97。ネットで72パープレーである。結果発表が始まり、大使の横でコック長が、私にウインクしながら、スコアーを読み上げた。日本の所長(Co-Team Leader)はグロスでは80台と飛びぬけていたが、何せ、ハンディーが低く、ネットで73.彼の悔しそうな顔が未だに記憶に残る。当日の賞品は透かし彫りの素晴らしい木彫りで、私の居間の棚に今も鎮座している。ニューギニアに観光に行ったら木彫りを是非買ってください。

 ゴルフ場は、日本と違い、会社接待利用は皆無。娯楽施設が少ないニューギニアともなれば、地域の社交場であり、週末は、家族団らんの憩いの場所にもなる。普段は、プレーをした後に、ビールタイムとなるが、毎月第2土曜日は一切プレーが禁止され、ゴルファーとその家族達総出で、コースのお掃除デーとなる。南の国ののどかな、とはいえ、暑い午前中、皆バケツを持ち、広いコースに分散し、小石を拾い集める。一杯になったら、もう一回一杯にするまで頑張る。途中、枯れ枝も拾い、裏の捨て場に集める。この作業は、子供たちも参加し、走り回ると、時々、リスや猿が周りの木々から声援を来る。

 炎天下の作業は、頑張っても2時間が限界。三々五々、それぞれクラブのトタン屋根の下に戻り、ご婦人達が用意してくれるつめたーいレモネードで生き返り、沢山のサンドイッチをほうばる。実に和やかな風景である。オーストラリア人と一緒に仕事をしなければ味わえない時間でもある。クラブの古参メンバーはバーに繰り出し、冷たいジントニックをすする。彼らは、酒が強く、飲酒運転はいつもの事であるが、滞在中にそれらしい事故を見ていない。今の日本を見ると、ほろ酔い運転が懐かしい。

   

       (ゴルフのあとの一杯)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若かった頃の思い出(ニューギニアの巻 (第5話)車の話(Okubo_Kiyokuni)

2013年09月08日 | 大久保(清)

 <第5話> 車の話 

 ニューギニアで移動する時は、道路が無ければ飛行機。ポートもリスビー周辺はバスも無く、電車も無く、自動車が唯一の移動手段。歩いてもいいですが、40度近くの炎天下、日本人は無理でしょう。私も、ランドクルーザーを一台貸与されて、日本で発行された国際免許で、事務所の通勤、休日のドライブと動き回ることになったが、たった1年間で日本では味わえないハプニング(事故も含め)に数回遭遇することになった。

 

  ポートモリスビーは丘が多く、高台より見晴らす山並み、ポートモリスビー湾内を帆走するヨット等を眺めるには最適だが、この急な坂道のために、私の車は通勤途中でガス欠になってしまった。平地で走行中にガス欠ランプがピカピカし始め、そろそろスタンドに行かないと思いつつ、急坂を登り峠にあと少しという所で、エンジンがスルスルと止まってしまった。ガソリンゲージを見ると完全に0表示。ガソリンタンクとキャブレターの高さ関係は定かではないが、ともかくエンジンにガソリンが届いてない。

 急坂に入る前にガソリンスタンドがあるのを知っていたが、これはこれだったのかと思い知ったが、既に遅い。点滅ランプをつけて、ゆっくりと後ずさり。ニュートラルギアーで、急坂を数百メーター走りおり、スタンド手前20mに止め、青信号にタイミングを合わせ、ゆるくカーブを切ってスタンドエリアになだれ込んで、危ない、恥ずかしい運転は終了した。

 車を回転し、頭を坂ノ下に向ければガソリンがキャブレターに届いたのでしょうか。でも、本当に、急坂でタンクよりキャブレターにガソリンが流れなくなることがあるのでしょうか。一度、専門家に聞いてみたいです。ゲージ表示が0でも、5lくらい残量があるらしいが、今から40年くらい前の出来事なので、日本車の仕様は不明。今後、急な坂が予測される時は十分注意しないと。

 

 次の車の話。これは事故の話。久しぶりの休日、日本人組みはランドクルーザーとジープの2台で少し遠出のドライブをしての帰り道に、それは、発生しました。ニューギニアでは、舗装道路は市街地の一部のみで、郊外の道路は、ラテライトと言う赤土の表土をそのまま削っ道路で、アフリカのサバンナの道路と同じ。慣れないジープを運転し、少しお酒が入ったボンクラ運転手は、この舗装状況、更に、ゆるいカーブに気がつかず、見事に横転してしまい、車の腹をむき出しにして止まり、友達と二人唖然として立ちすくむ。車はさほどスピードを出していないのに、スローモーション映画みたいに横転したために、二人とも怪我をしていない。通り過ぎる車は、日本と違い30分待って1台。最初の一台は横に停車し、“大丈夫か?” “大丈夫!” ”何かすることはあるか?“ 前走している相棒の車に事故でストップしているメモを渡すと、快く引き受けてくれ走り去った。

 約20分後。一台のステーションワゴンが近づき、我々の真横に停車して、“大丈夫か?”というと共に、車から降り、自分の車からワイヤーを取り出し、こちらの車に回し、横転している車を元に戻し始めた。見事に元に戻す。そして、アクセル、ブレーキ、クラッチを踏み、損傷具合をチェックし、クラッチがうまく切れないと、車の下にもぐり調節をし始めた。二人とも、感謝の気持ちを表現するタイミングも失い、ただびっくりして、見守っている。すでに、10分以上たっている。やがて、車の下から出てくると、少し、グリースで汚れたズボンを吹きながら“クラッチはつなげたが、ギアーは今のままでいじらず、ガレージまでそのまま走れ”“エンジンは途中で切るな”と言っていると。私の英語能力は少し問題があるが、助手席に座っていた友人が通訳してくれた。

 二人とも、“有り難うございます”以外の言葉が見当たらず、ボーとしていると、われらのスーパーマンは、自分の車に戻り、“気をつけていけよ”とか言って走り去った。これが、オーストラリアの常識なのか!!すごいもんだ。異常事態の対処法は完全に板についている。私達が、ぶつけた自転車を、その場で、応急修理でなんとか動けるようにするのと同じ感覚で車を扱っている。この未開発国のニューギニアで、日本人だけで仕事をしないで正解とつくづく感じ、事務所のオーストラリア人への尊敬の念をまた新たにした。スタイルもいいけど中身もいいナー。

  

      (この観光写真のあと横転事故に遭う。)

 この未知なる国で、もう一つ、運転技術を勉強したことがある。多分、これはサハリ・ラリーの運転手もやっているのではないかと思うのだが。或る時、オフィスボーイ兼運転手の00オジサンの運転で、100km離れた湖までランクルで向かった。赤土道路を100km以上のスピードで突っ走るが、彼は、いつもハンドルを右左に小刻みにゆすっている。その時は、彼の運転の癖かと馬鹿にしていた。これは大間違いだった。私が、帰りのハンドルを握ると、100km以上で、車はズルズルと横に寄ってきて中心線を維持するのが難しい。彼は、ハンドルを振れと手で合図するが、半信半疑で、右左に小さくゆすると、車のぶれが解消した。これも、その車だけの特徴なのか、専門家に聞いてみたいところです。どなたか、この理屈が判りますか。多分、雪道の走行に近いのかもしれないが。

   

  (この道路を100Kmで飛ばす。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若かった頃の思い出(ニューギニアの巻)(第4話)飛行機の話 (Okubo_Kiyokuni)

2013年09月01日 | 大久保(清)

  < 第4話 > 飛行機の話 

の住まいは、首都であるポートモリスビーという文明が少し感じられる田舎町にあるが、現場は西側に約500kmほど離れている。途中、道路はなく、ジャングルのみ。物理的には、人食い土人の村から村を経由して行けないことはないが、現実的に現場への生存者は保障しかねる。そこで、頻繁に軽飛行機をチャーターすることになる。

このチャーターが少し問題。ご存知のようにニューギニアはオーストラリアの田舎的。気候・風土はオーストラリア本土に近いので、若いパイロットは腕を磨きに集まってくる。墜落しても、広がるのは密林・青い大海原、被害はパイロットと中古の愛機のみで、飛行訓練にはもってこいの場所である。ここで、オーストラリアの国営航空カンタスは、パイロット養成1年目の若者を、どしどし、このニューギニア上空に派遣してくる。彼らの練熟飛行訓練は、我々のような開発地区の調査隊のチャーター専用飛行。殆ど中古の単発、たまに、双発機もある。 

彼らに言わせると、単発のセスナの操縦は難しく、ジャンボなんて簡単と豪語していたが、将来、ジャンボ飛行機のキャプテンになる優秀な見習い生が、我々についてくれるのを祈るのみ。乗客にとって、パイロットはやはり安心感を与える風貌が大切であるが、最初のパイロットは、見た感じは高校生ぐらい、運転免許取立ての坊やで、これからどうなるのか運を天に任せる。多分、オーストラリアでの日常感覚では、セスナは、日本でモーターバイクに乗る感じではないのかなー。我々の現地調査の成果は、本当に、彼らの腕にかかっているわけ。

調査地区は未開発地区で、当然、飛行場は無いが、近くには草原はある。この中でできる限り平らな場所を探し降りるだけ。草原ゆえに、離陸時は愛機は右に左に蛇行しながら懸命に地面をける。通常、早朝に出発し、日没前に予定し滑走路に着陸する計画を立てるが、時たま、仕事の都合上、日没すれすれになる。

どのようにして着陸するか。勿論、管制塔・侵入灯は無い。これに代わるものは、焚き火と自動車のヘッドライトである。目標地点に着陸予定時刻に、ラジオ無線で、滑走路に目印の焚き火を依頼する。この焚き火を目印に上空より高度を下げる。そして、予定滑走路端のトラックのヘッドライトをアッパービームにして点灯させ、草原を照らさせる。航空母艦に着艦する技術と比べると至極簡単かもしれないが、この反復練習は、パイロットの腕を上げるのに役立つだろうが、我々乗客はいつもジェットコースターの恐怖を味わい続けるのだ。

      

       (日没近くなるとパイロットは焦る)

 このセスナ機は人員の輸送には有効であるが、重量物運搬・定点観測等の作業は不向きであるため、別途、ジェットヘリをチャーターしてダムサイト、港湾サイトの調査を続けた。陸上の測量は、航空写真用の専用機を別途チャーターしたが、測量基準点の設置等にはヘリコプターで人員をジャングルに降下させなければならず、密林にローターが当たらないように、十分には高度を下げず、ロープを使っての着地も経験し、自衛隊顔負けの本格的演習であった。

     

          (ヘリコプターの降下地点を探す。 中央右側に村落が見える)

 でも、本当に怖い思いをするのは、ジャングルの迎え地点で何十分もヘリの到着を待っている時間帯。こちらは、通常、測量道具以外は空手(首借り族地区に入る時はライフルを持つ)。時々、獣・猿・鳥等々のけたたましい鳴き声、草木のざわめきが続くと、本当に、心臓がドキドキする。ターザン映画の中に入り込んだ気持ち。遠くに、ローターのエンジン音がとっと、とっとと聞こえてくると、救援隊が到着したとのような安堵感しきり。このような経験は、何回も続くと麻痺して、怖さを感じなくなるが、毎週、安全管理会議で事故を未然に防ぐ努力を重ねた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする