栄光イレブン会

栄光学園11期卒業生の親睦・連絡・活動記録

ブログ開設:2011年8月23日

三十一年後(Enomoto_Shiro))

2012年08月26日 | 植栗・榎本・大河原

 

先週、栄光同窓会の『会員名簿』が届いた。4期と6期に兄たちの名があり、41期に長男の名前がある。

 私は高校1年までしか栄光にいなかった。『会員名簿』には名前が載っていなかった。長男が入学した当時、兄が同窓会長をしており、「同窓会に入っておいたほうがいいよ」とアドバイスを受け、11期の末席に名前を載せていただくことになった。

 おかげさまで、同期の懐かしい方々にお会い出来る機会ができ、嬉しかった。 同窓会では、何十年ぶりにお会いした方でも、最初はお互いに見知らぬ熟年の顔に戸惑いはしても、次第に少年時代の顔が浮かび上がって来て、同時に「おー、○○君!」と呼び合ったりする。

 私の場合、浮かんでくるのは、諸兄の中学生時代の顔になるのだが。 自己紹介がわりに、昔(’88年)児童文学誌に書いた、栄光入学当時の思い出を寄せさせていただきます。 

 

「三十一年後…」

 昭和32年、ぼくは横須賀市立小学校を卒業、私立E学園に入学した。 E学園は、31年前の当時から有数の進学校であった。 二人の兄が在籍していたので、末弟のぼくも、受験するのを当然のように思っていて、六年生になると受験勉強を開始した。受験勉強といっても、今と違って、塾通いするわけではなく、補習授業という形で先生方が手分けして算国理社を教えてくれた。 三時過ぎに授業が終わると、七時頃まで、私立受験組の男女五、六十人が、一つの教室で補習を受けた。

 ぼくのクラスでは、TとNがE志望だった。Nは五年生から、Tは六年生になって同級になった。五年生のときはNと、六年になってからはTと親友だった。 Nは感情の激しい、わがまま勝手な奴で、よく先生に叱られていた。が、気持ちの底に繊細な優しいものがあって、皆に好かれた。 Tは頭もよければ、努力も人一倍、スポーツも得意で…と、絵に描いたような秀才。活力に満ち、高らかに笑い、いつも上機嫌。人気と人望を一身に集めていた。成績はTがダントツ、ぼく、Nの順。級長は一学期T、二学期ぼく、Nは当選せず。 スポーツは、上々のT、並のN、運動音痴に近いぼく。 

  二月初旬、E学園の合格発表の日、担任の男の先生が困惑しきった表情で教室に入って来た。先ほど、合格発表の知らせが届いたと、職員室に呼ばれていたのだ。先生はうなじに片手をあて、目を落としたまま「いやあ、N君、残念だったなあ…」と言ったきり、口を閉じてしまった。教室は静まり返り、ぼくは不安でいたたまれなくなった。 

「ぼ、ぼくは…?」 先生はチラとぼくを見て、「君たちは大丈夫だった」 あとで、Nを思いやる余裕のなかった自分がひどく恥ずかしくなった。同時に、黙して待っていたTの大きさを感じた。

  E学園に入学早々、Tは級長に指名された。多分、入試の成績と面接の印象が頭抜けていたのだろう。そのままTは、中高の六年間をトップクラスで突っ走った。相変わらず人気と人望を保ち、彼を取り巻く連中が、かつてのぼくのように彼に魅せられている様が見て取れた。 ぼくの一年生の成績は並、以後ずるずると落ち続け、高一の頃にはニッチもサッチも行かなくなっていた。

 心機一転、新規蒔き直しの決意で、アチーブメントテストを会場の公立中学に行って受け、県立高校を受験して入学、二度目の高一をやることになった。 その高校には、Nをはじめ、小学校のクラスメイトの成績上位の連中が集まっていた。入学式の日、上級生たちが整列する前に引き出され紹介される新一年生の中で、ぼくはいたたまれない屈辱感に打ちひしがれていた。Nとは、校内ですれ違ったとき、「おう」とお互い素っ気ない挨拶をかわしたきりだった。 

 高三の春、Tと道で行き会った。Tは、聞いてもいないのに「T大に落ちた」と、ハイテンションに話しはじめた。彼に慕い寄っていた連中は、皆T大に合格したという。初めて見た、Tの狼狽した姿だった。 翌春、彼はT大に入り、ぼくはBクラスの私大に入った。 

 今年一月、小学校の同窓会に三十年ぶりに出た。当時、二十代のパリパリだった先生は、定年を来年にひかえた校長先生、同窓生は四十三歳、中年まっただ中。三十年ぶりに会ったわけだが、中年顔の向こうに、六年生の顔が浮かび上がり、ジュンちゃんだのターボーといった名前が自然に口から出て来た。

 遅れて、顔も体も、太る、というより、目一杯むくんだ大柄な男が入って来た。短髪のパンチパーマ、赤いジャンパー、語尾に「ヨー、ダベ」を連発する横須賀弁——Nであった。

 細身で長身、ナイーブだった高校生のNとはまるで別人であった。ぼくの隣にどっかり腰をおろしたNに酒をつぎながら言った。「変わったね」「そうかい?」 眼鏡の奥の細い目が不満そうな色を浮かべた。その色に見覚えがあった。小学生のNが、口をとがらせ、ブーたれていたときの目だった。昔、言えなかったことを言ってみた。「高校入ったときは、辛かったな。だって、みんな、二年にいる…」

「分かってたって!」 みなまで言わせず、Nはぼくを制した。一年遅れてやってきたぼくの挫折感を、Nは十分にわかってくれていたのだ。 Nの嫁さんの名を聞いて驚いた。小学一年のとき同級だった近所の子で、いつも級長に選ばれる、美人で頭がよい女の子だった。一度家に遊びに行ったとき、二、三歳上のお姉さんが一緒に遊んでくれて、ときめいたことをよく覚えている。

 ぼくが驚いたのは、Tが彼女に惚れているのを本人から聞いていたからだ。結局、フラれたと、Tはそのとき話した。「ナンバー2が来たのに、ナンバー1がなぜ来ないの?」と誰かが言って、Tの話しになった。Tは大手メーカーに就職し、今もそこにいるという。今日まで5回転職した僕とは人生行路がまるでちがう。(ぼくが変わり過ぎなのだけど)

 彼が行った業界は何年にもわたって構造不況が続いていた。再三の厳しい合理化が伝えられた。どんな境遇でも、Tは持ち前のバイタリティと努力を傾注してがんばっているのだと思う。逗子に住んでいるのは分かっているのだが、同窓会の知らせに何の返事もないという。 小学校以来、学生時代を通じて、何をしてもかなわなかったあいつ。Tはどんな嫁さんをもらい、どんな家に住み、といった俗っぽい興味がある。住所を見ると、枝番がついているので、マンション住まいだ。ぼくと同じ。 Tは戦争で、ぼくは病気で、共に父親を早々に亡くし、母親の手ひとつで育った。

 ただ、Tはひとりっこ、僕は男ばかり四人兄弟の末っ子、と家庭環境はおおいに違った。Tの家によく遊びに行ったが家庭での彼は母親や祖母に命令口調でものを言う、小さな王様だった。人間的に大人を感じていた彼の、打って変わったわがままぶりに溺愛されている姿を見て、彼がますますまぶしく見えた。

 ぼくの母は、戦後の混乱期を財産もなく四人の男の子を育て上げるのに必死で、おまけに体も弱く、子をかまうどころではなかった。我々兄弟もそういう母親をよく分かっていたから、幼いうちから何でも自分でやった。ボタンつけも洗濯も、自分でやった。それが当たり前だと思っていた。

 中年の今、速い流れに巻き込まれて懸命に手足をバタつかせている実感がある。もがかなければ溺れてしまうし、いくらもがいてもどんどん流されてしまうし、背中には家族やら仕事やらがびっしりのっているし。

 といった塩梅の暮らしの中で、同窓会は鮮明に来し方を思い出させ、人生を俯瞰させてくれた。小学校卒業をスタートラインとすれば、どんなコースをどのように走ってきたのか、振りかえらせてくれた。

 お互い話しているうちに、お前もがんばってるんだなあ、とセンチな酒になってくる。二時に始まった同窓会は、十一時過ぎに、ようようお開きになった。

 

 ◆ 写真は、企画編集した『女性宰相待望論』(自由社刊)の出版記念パーティ(ホテル・オークラ)

          

        女性宰相候補議員達

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光11期ゴルフ大会(2012年・秋)のお知らせ

2012年08月22日 | ◆お知らせ・行事案内

   栄光11期ゴルフ大会のご案内

残暑厳しき折ですが、皆様ご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、恒例のゴルフ大会(秋の部)のご案内を下記の通りお送りいたしますので、奮ってご参加ください。

             記

1.日時:平成24年10月18日(木曜日)

2.場所:葉山国際カンツリー倶楽部    

   (電話:046-878-8111)

3. スタート:エメラルドコースイン8時33分

4.集合:クラブハウスロビー 7時半

 クラブバス利用の方は 8時(クラブバスは、JR逗子駅改札前7時30分発をご利用ください)

5.参加費:2000円(懇親会場にて罰金と共に徴収します)

6.費用:プレー費用約15000円+昼食費(各自で清算)

7.ルール(暫定))

 ・各賞:新ぺリア方式 優勝、2位、3位、B.B.  ドラコン(2)、ニアピン(4)

 ・罰金:予想申告スコアに対し、アンダー@200円、オーバー@100円

    ショートホールワンオンできないとき@200円

  ・次回幹事:優勝者とBB受賞者

8.参加申込:9月30日(日)までに下記の幹事宛てご連絡ください。

    幹事:花川泰雄、山口力也 

 なお、組合せについては1週間前までに決定し、メールでご案内いたします。

以上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のモーターショーはヌードショー?(Kurokawa_Hisao)

2012年08月19日 | 黒川・小島(四)・後藤

 先日、中国語のヤフーを見ていたら、こんな見出しを見つけ、何だろう?と思った。 言っている事は、最近の中国のモーター・ショーでモデル(中国語で“車模”)が、ほとんど裸に近い服装で、車の宣伝(および自分の売り込み)をしていることを揶揄している。 実際、限りなく小さい下着の、スケスケファッションのモデルの写真が何枚も添付されていて、ドキッとする。 中国人は良いも悪いも極端な方向へ動くが、ここまでやるか、と感じる。

 急速な経済発展を続けている中国は、年間約1,800万台の販売をする世界最大の自動車市場となっており、マイカー・ブームが起こっている。 モーター・ショーは大人気で多数の観客を集め、会場は熱気に包まれている。 そこでモデルとして出演することは、多数の観客、メディアの注目を集めることになり、若い女性の憧れの職業なのだ。 14億の人口の中から選ばれるから、眼を見張る美しいモデルも多数いる! 当然、車よりモデルを目当てに、カメラ片手に多数の男性が来場することは、日本も中国も全く同じ。 撮影された写真がネットで流され大人気となれば、一夜にして全国的有名人になることも可能。 下着がいかに小さかろうが、スケスケだろうが、問題ないのだ!

 “こんな馬鹿な事に、中国人は夢中になっている。 だから、中国はダメなんだ!”と言う意見も多かろう。 しかし、中国の現状を考慮すると、この風潮は必ずしも良いことではないが、“これも一つの中国的生き方”と言える。

  近年、大きな経済発展を急速に成し遂げた中国だが、幾つかの大きな社会的歪みも生み出している。 例えば、① 極端なまでの貧富の格差 ② 年々上がる物価高 ③ 金が全ての拝金主義・・・等々。 今の中国、特に北京や上海のような大都市では、お金が無ければまともな生活も出来ないし、はっきり言って生きて行けない。 だから、若く美しい(その期間は非常に短い)女性が、その若さ、美貌を武器に、より良い機会、幸運を求め、モーター・ショーに賭ける、と言う気持ちも当然であろう。 14億の人口の中国では、生存競争も極めて激烈。 ひとつの幸運で上に浮かび上がるか、幸運に恵まれず、底に沈んで一生、貧乏なままで終わるか、神のみぞ知る・・・である。 

                                         ( 2012/7/20 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告(Tamura_Yoshitaka)

2012年08月12日 | 田中(石)・田村・千種

2012.7.28.ロンドン五輪開幕の日です.最近の大きな課題は会社で一つ,自宅で一つです.

2007年3月に母が亡くなり,2011年1月に敷地を弟と分割しました.小生の敷地は,西側と南側をセットバックして,擁壁を作る工事の真っ最中です.全長36m,平均高さは3.5mです.今年の9月末頃には完成して階段もできる予定です.

会社では,赤ちゃんのミルクを製造する工場に新しいナノろ過膜分離設備を立ち上げている真っ最中です.入社以来,牛乳を人乳に近づけるために牛乳中の過剰な塩分を除去する脱塩法の開発に取り組んできました.1970年には海水から食塩を製造するイオン交換膜電気透析法を用いて牛乳から塩類を除去する設備を立ち上げ40年以上使ってまいりました.

しかしイオン交換膜電気透析法は,直流電流を通じながら脱塩しますので,人が寄れないよう隔離しておくなど感電しない対策が必要でした.近年水と共に低分子のナトリウム,カリウム,塩素等が透過できるナノろ過膜が実用化され,これを用いた脱塩法の開発に取り組んでおりました.1.5 MPa程度の圧力を牛乳にかけるだけで,ナノろ過膜から水と塩類が透過し,牛乳中の塩類を減らすことができます.現在試運転中で,結果が良ければまもなく赤ちゃんのミルクの製造に向け稼働する予定です.

 毎日のように遊んでいた麻雀も2010年12月以来メンバー払底で成立することが無くなり,それ以来4:40起床,6時に自宅を出て森永乳業の研究所(座間市東原)で7:15~16:00の勤務を基本に月-金フルで通っております.

今日で45年と数か月の勤務になります.その間,牛乳成分の膜分画に携わりイオン交換膜・逆浸透膜・限外ろ過膜・ナノろ過膜による乳成分の分画そしてそれに関する論文を投稿してきました.今年の3月に発刊された化学工学論文集に「ホエイのナノろ過濃縮時の透過流束変化に関する理論的解析」と題した論文が掲載されました.ホエイとは牛乳からチーズを作った時に副生する乳奨のことで人乳のタンパク質の60%を占める乳清タンパク質を豊富に含みます.勿論赤ちゃんのミルクに利用するにはホエイからの塩分除去が不可欠です.ナノろ過膜分画に関しましては,不可逆過程の熱力学をベースとする輸送方程式が示されておりますが,実用的には役に立ちませんでした.20数年前に発表した逆浸透と限外ろ過の理論を併用し,ホエイ中の溶質を二つのグループに分けることにしました.ナノろ過膜を透過する溶質である「透過溶質」とナノろ過膜を透過しない「非透過溶質」にわけて考えると,膜界面に濃度分極する非透過溶質濃度に起因する浸透圧と透過溶質に起因する浸透圧が加算されて膜界面全体の浸透圧になります.ホエイに浸透圧以上の圧力をかけて濃縮するとナノろ過膜を通ってホエイ中の水がミネラルと共に透過液として出てきます.透過液の出る速度を透過流束(ナノろ過膜を通る水とミネラルの流れる速度)と言い,ナノろ過濃縮にともなう透過流束の変化をうまく説明出来ることがわかりました.

ナノろ過だけでは,ホエイ中のミネラルの30%程度しか除去できませんので,もう一つの方法を組み合わせる必要があります.来月更に基礎的な実験を行いながら出来れば次の論文に繋げたいと考えています.しかしいつまで会社にいられるのかの問題もありますので,この方面に興味を持っている研究所長並びに研究員の方達が,膜分離に関する勉強会をやりたいとの希望があり毎週一回1時間半を基本に勉強会を開催しています.

 ゴルフ・カラオケ・ダンスも切らしてはおりません.ダンスはスクエアダンスとフォークダンスです.フォークダンスは「マイムマイム」,「オクラホマミキサー」「コロブチカ」なども踊ります.ただ年とともに大変になってきます.スクエアダンス(SD)は,日本のみならず,アメリカ,ドイツ,スウェーデン,ベルギー,オーストラリアなどでも良く踊られています.4 couplesで正方形を作り,ここからcallerの発する「Bow to your partner」,「Join hands circle left」等の指示に従って踊ります.小生はdancerが主体ですが,時にはcallerもやります.SDは,callerの用いる指示が数百にもなりますので,レベル分けをしています.第一段階から第十段階まであり,順に Basic, Mainstream, Plus, Advance-1, Advance-2, Challenge-1, Challenge-2, Challenge-3A, Challenge-3B, Challenge-4となっており,全国で12000名ほどのSD dancerが活躍しています.

小生もC2レベルまで踊りますが,Mainstreamが踊れれば充分楽しめます.「千代田スクエアダンスクラブ」に所属していますが,全国各地にSDクラブは存在します.半年ほど勉強すればMainstreamを覚えることができます.海外出張中にベルギーやドイツのSDクラブを訪問して踊った経験もあります.

 先週の土曜日は,越生ロイヤルゴルフクラブで,113も叩いてきました.なかなかうまくなりません.歩いて運動できれば良いと思って継続しています.

一昨日の木曜日は,ナノろ過設備のテストで工場に出張した後,工場長,製造課長そして研究所や本社のメンバーとスナックで飲んで唄ってでした.「仮面舞踏会」で喉を使ってしまいました.昨日は研究所でデータ整理をしながらコーワの「フィニッシュ」を喉に吹きかけて養生していました.

 先月6月13日に港北小学校卒業55周年の同窓会が横浜メルパルクで開催されました.小寺殿,島村殿,堀川殿も参加されており楽しく過ごしました.

元気に過ごしていけたら有難く,酒は百薬の長と考え毎日飲む習慣を続けています.

              2012/7/28 田村吉隆

         

      2012年正月 家族とディズニーランドにて(孫4人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州の没落、アメリカの矛盾(Kurokawa_Hisao)

2012年08月05日 | 黒川・小島(四)・後藤

 

 かって、日本が高度成長期の時、欧州人は日本人を称して“ウサギ小屋に住むエコノミックアニマル”と呼んだ。 つまり、欧州にはずっと恵まれた労働条件があり、ワインを飲みバカンスを楽しむ豊かな生活がある、と言いたかったのだろう。 

その後、日本人の生活は豊かになり人件費は上昇した。 かわりに現在では、約40年前の日本と同様の労働条件で我慢して働く中国人が、世界経済の前面に出て来た。 そうなると、優雅な労働条件で働く欧州人には、とてもではないが勝ち目が無い。 欧州の生産力は、悲しいほど奪われてしまった。だから、ギリシャを発端とした欧州信用不安は、起こるべくして起こった欧州問題と言える。工業力の裏付けの無い国家の経済は、急速に信用を失う。 豊かになった日本が、将来、欧州の二の舞にならないことを願うばかり。

  一方、世界経済の雄、アメリカはどうか? 近年、最も成功した米国製品は、アップルのiPhoneであり、iPadであろう。 実はこの両製品は、中国にある富士康(Foxconn)の工場で製造されている。この富士康は、台湾の鴻海(ホンハイ)精密が中国本土に投資して作った工場であり、現在、世界最大の電子製品の受託生産企業と言われる。 しかし、この富士康は、軍隊式の厳しい労働管理で従業員を働かせる企業として有名である。実際、同社の広州工場では、何人もの工員が飛び降り自殺をして、大きな問題となった。

 人権、労働問題の改善を求めて、アメリカは中国を攻めたてているが、皮肉な事に、安く、過酷な条件で働く中国人労働者のおかげで、莫大な利益を上げているのがアメリカ企業なのだ。 実に大いなる矛盾!

 さて、最近、面白い新聞記事があった。 ロンドンオリンピックの開会式で、アメリカ選手団が着る制服は、米国のラルフ・ローレンがデザインしたが、上から下まで全て“Made in China”なのだ。 “Made in USA”が皆無なのはけしからん、と米議会が騒ぎ出したが、時、既に遅し。 

今回のオリンピックには”Made in USA”は間に合わない。 これでアメリカ選手が獲得するメダル数が少なかったら、”Made in China”に対する非難は再燃するだろうね

                    (2012/7/14)

           

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする