栄光イレブン会

栄光学園11期卒業生の親睦・連絡・活動記録

ブログ開設:2011年8月23日

きよちゃんのエッセイ (123) ””霧のサンフランシスコ(Okubo_Kiyokuni)

2020年06月28日 | 大久保(清)

 霧のサンフランシスコ

 5月の連休の直前にサンフランシスコ出張を命じられた。アメリカならでは の、陽気なお喋りを交えた入国審査を終え、空港ビルより外に出るとカリフォルニアの空はあくまで青く、太陽もサンサンと輝いている割に、肌寒く風がいやに冷たい。夏服で来たが風邪をひくかもしれない。

摩天楼に囲まれたニューヨークと違い、落ち着いた街並みが日本からのおのぼりさんにも馴染みやすい感じだ。よく見ると、サンフランシスコ大地震の爪跡らしき光景も所々に目につくが、表通りの復旧は終わっている印象を受ける。相乗りリムジンの後部座席に陣取り車窓の風景を楽しんでいるうちに、空港から順番に降りてきた乗客も二人だけになった。

『ホテル、グリフォン! グリフォン!』

運転手が後ろを向いて大声で叫んでいる。私の泊まるホテルだ。幅広のパイロットケースとジャケットバッグを提げて、狭いバス扉から歩道に降りる。黒光りのする重そうなドアを押すと、小さなダイニングとバーカウンターらしきものが目に入る。

 時差もあり、アメリカに緊張したのか眠りも浅くからだが重い。バーカウンターに用意されたコーヒーとドーナッツでアメリカ流の朝食をすませ、同宿の福沢さんとアメリカ側の幹事会社であるベクテルに向かった。

パナマ運河調査のメンバーが揃ったところで全体会議が行われたが、時差のせいだろうか、ものすごい睡魔に襲われ本場の英語も聞き取りづらく、何を議論しているのかさっぱり分からないうちに会議は終了する。それからは昼時になると上瞼が下瞼に近づく日々が続いていた。

いつものように福沢さんと一緒にホテルをでる。K銀行からの出向の福沢さんも、“第二パナマ運河計画”の共同スタッフである。事務所に向かう道すがらの会話の中でK大学出身と分かり、にわかに彼のルーツが気になり始めた。今が、聞きどきかと、前を向きながら街の騒音に紛れてさりげなく質問した。

『もしかすると、“あの福沢諭吉の家系”?』

『そうです』と軽やかな返事が戻ってきた。

ヤフーで調べてみると、福沢諭吉は万延元年(1860)遣米使節として咸臨丸でサンフランシスコに訪れている。諭吉が訪ねてから百年以上経って彼がまた海運の仕事でサンフランシスコを訪れるのは何か縁があるのだろうか。少し大げさだが、アメリカと日本の関係を知った一日である。

仕事はそれなりに進み、週末の休日、アメリカに永住されている福沢さんの親戚に招かれた。ケーブルカーを上りつめた丘の上に立つ日本とアメリカ建築の折衷のようなかなり古い家に住まわれている。太平洋戦争勃発の際に、強制収容所に連れて行かれ、かなり苦しい体験をされたらしい。抑留された日本人の話は本では読んでいたが、アメリカの土地でお手製のいなり寿司をほおばりつつ、歴史の生き証人から収容所時代のアルバムを見せられながら説明されるうちに、活字を通して知っていた歴史の風が、からだの中を通り抜けてゆくような、日本とアメリカの関係が身近なものとして迫ってきた。

 もう一つの思い出は野球観戦である。読売巨人軍で活躍していたジョンソンがサンフランシスコ・ジャイアンツの監督をしていた。何か不思議な縁で、日本とアメリカのつながりをここでも実感させられた。野球場に行く日は天気も良く、近くの公園やデパートを見て回っていた。通りを歩いていると、なにやら、無流配布をしている。仕事もほぼ終わり少し浮かれた気分で説明書も読まず、きれいな箱からキャンディーを一粒ずつ取り出してはなめていた。

試合の開始時間が近づくと、子供も大人もグローブ持参でボールパークに集まりだす。殆どの観客は防寒用の毛布も持っている。野球場はしんしんと冷えてきた。おのぼりさんは寒さ対策など、なんの用意もなく、ホット・チョコレートで懸命に寒さをしのいでいたのだが・・・・

この頃から、また瞼がくっつきはじめた。時差はこの頃は解消していたはずだが・・・、

それとは違う眠たさである。最後のキャンディーを取り出すのを隣で見ていた福沢さんが怪訝な顔で訊いてきた。

『それ、全部食べちゃったんですか?』

『全部食べちゃったけどー』

『知らなかったんですかー、それ、酔い止め薬の宣伝キャンディーですよー』、

アメリカ慣れした福沢さんの唖然とした顔が印象的。試合の経過どころの騒ぎではない、睡魔との闘いがまた始まった。酔い止め薬は眠り薬とは効能がとても近いどころか、一箱、全量呑み込めば睡眠薬そのものなのだ。

時差ボケに睡眠薬の効果が重なり、本当に=霧のサンフランシスコ=の出張であったが、いろいろ勉強もした。アメリカがより身近に感じられてきた。福沢家ゆかりの人ともお知り合いになり、一万円札の福沢諭吉さんがなんだかとても近しい人に見えてきた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日(火)のイレブン会はオンラインで行います

2020年06月22日 | ◆お知らせ・行事案内

 栄光学園の11期の皆様

 お変わりございませんか。コロナウイルスにより5月11日のイレブン会は中止でした。 また次のイレブン会(8月11日)の開催は不明です

そこでZoomを利用してのオン イン・イレブン会の開催を下記の通り計画致しました。
 参加される方は7月20日(月)迄にご連絡下さい。
 ============================================
        記
 (1)日付 : 8月11日(火)  15:00から 2時間程度
   但し14:30 から接続テスト可能といたします。
 (2)参加者が確定した段階で、参加者にはMeeting詳
  (接続先URL、Meeting ID、パスワード等)をメール連絡いたします。
 (3)連絡先:奧山  迄 

  ◎ イレブン会幹事:山口(隆)・山口(力)・太田
  ◎ 8/11イレブン会主催者:奧山 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きよちゃんのエッセイ (122) ”ビエンチャンへのフライト”(Okubo_Kiyokuni)

2020年06月10日 | 大久保(清)

 ビエンチャンへのフライト

―国際線ではなく、国内線ターミナルよ、間違えないようにー、と何度も秘書に念を押されていた。タイ・エアーの国内線カウンターで手渡された搭乗券を握りしめ、通路の端まで歩いて来たが、ビエンチャン行らしきゲートは途中どこにも見当たらない。通りがかりの女性職員に搭乗券を見せるや、エプロンの遥か先にポツンと一機だけ取り残されたように駐機している小型機を指さすと、しばし、こちらの風体を眺めなおすようにしてから足早に立ち去っていった。

 塗装がはげ落ち、鉄板がところどころ錆びつく、廃棄寸前の年代物のプロペラ機だが、ここで引き返すわけにもゆかず機体の尻から垂れさがるタラップに足をかけ、低い天井に頭をかがめるように乗り込んだ。暗がりに目を凝らす、足元には竹籠に押し込められた鶏、アヒル、それと豚らしき動物が縛られたままギーギーと唸っている。これは家畜運搬の専用機かと、驚きと焦りが交錯したままに前方に目を向けた。ベニヤ板にボロ布をかぶせたような座席が並んでいる。番号を確認しアタッシュケースを胸に抱えたまま、隣人に占領されつつある窓際の席に無理矢理にからだを押し込んだ。  

 やがて、轟音と共に機体を震わせて離陸したツインのプロペラ機は、緑の密林の姿が見渡せる低空を雨まじりの強風に翻弄され、まるで波乗りをするかのように、雨雲の隙間を降下、上昇を繰り返しながら懸命にビエンチャンに向け飛び続ける。時折、強い向い風を受けてエンジン音が急に弱まるたびに、腰を浮かせ、プロペラの動きを覗き込む状態が何度も続いていた。周りに目を向けると、野良着姿の同乗者は気持ちよさそうに、セロテープで割れ目をふさいだ窓の景色を眺めている。ビエンチャン・・、これはとんでもない場所らしい、と覚悟を決め始めた。

空港まで迎えに来た同僚の車で貧相な土壁の家々を横目に、赤茶けたぬかった土道を港湾予定地に向かう。非公式に現場調査を決行しているゆえ、先ほどから盗み撮りを続けていたが、バックミラーに足早にこちらに近づく男の姿をとらえた。見つかれば、おそらくフィルムは没収、運が悪ければ、カメラも没収されるだろう。そろりそろりと車を動かし、その場から離れてゆく。追っての動きは止まったようだ。ラオスへの外国人の入国はまだ厳しかった時代、たまたま、ビエンチャンに事務所を開設していた国連の農業チームを介して、、ラオスの入国が許された。

雨季と乾季の水位が十メートル近く変動するメコン川に面する現場周辺の写真を撮り終え、宿舎に戻ってきてのニッパヤシのレストランでの夕食は、フランスパン付の、コカ・レストランもどきのタイスキで始まったが、最後は冷や飯をぶち込んだベトナム式の雑炊。それはラオスの歴史、地勢をそのまま反映したような料理だった。最近、ネットで見ていると空港ターミナルは近代化され、外国からの観光客も増え、数十年前の素朴で、騒がしい、あのフライトはもう夢の世界、だが、いまだに、ビエンチャンと聞くとあの動物たちの鳴き声が耳の奥に聴こえるてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする