脱・宮崎駿、で作られた作品だそう。
それは、いいことなんじゃないかと思う。


「思い出のマーニー」68点★★★☆




************************
心を閉ざした12歳の少女・杏奈(声=高月彩良)は

親戚が暮らす北海道の海辺の村に
ぜんそくの療養に行くことになる。



そこで杏奈は、入江の向こうに建つ、
古い屋敷を見つける。



もう長いこと、誰も住んでいないというその屋敷に、
灯りがついたのを見た杏奈は

夕暮れ、一人で屋敷を訪ねるが――?

************************
北海道の湿地帯に建つ古いお屋敷・・・



舞台設定と絵の美しさが、とにかく魅力的です。


ふてくされ度ハンパない少女主人公が

(『千と千尋』よりも上手だ・・・

不肖不肖行かされた北海道の田舎で、
不思議なお屋敷と



そこに暮らす美少女マーニーと出会う話。


夢か幻か? 幽霊話か異次元系か?

というミステリー要素もあり、
普段イメージするジブリ年齢層より、やや高めだと思います。

なにより
マーニーが少女というには美しく
なんか色っぽいというか、生々しいので


少女同士とはいえ抱擁シーンに
ちょっとドギマギするんですよね(笑)。


夢か幻か?ってな展開が
ラストに全て明らかになるのもスッキリするので

いいところも多いのですが
ただ、やはり脚本が弱いのが残念なところ。

そもそも主人公の少女・杏奈のキャラが微妙っていうか

出生の事情など、小さい心に
いろいろ傷を抱えていそうなのはわかるんですが

自分が世界に感じる疎外感を
「みんなは輪の中(=フツーの人間)



自分は輪の外側にいる人間(=特別な人間

モノローグしちゃったりすると
思春期特有の自意識とはいえ、直裁にすぎて
どうしても、主人公に寄り添いにくいんですよ。

国からの手当て云々も、
少女の傷つく要因としては自然でないし。

まあだんだんといい子になってはくるし

本当に舞台の絵の力が壮大で
その自意識をもっていた、10代のころの感覚を呼び覚ますところはあり、
美術監督・種田陽平さんは
アニメーションの美術監督は初めてだそうですが
かの、男鹿和雄さんにすごく近い感じで
その存在はデカい!


★7/19(土)から全国で公開。
「思い出のマーニー」公式サイト