庭のスノーフレークはまだ蕾だったのですが、妻の友だちが株分けしてくれたので一気に見ごろになりました。和名は大待雪草(オオマツユキソウ)、鈴蘭水仙という別名もあるそうです。スラリとした釣鐘状の花に、淡い緑の斑点が可愛らしいですね。

こちらは今月上旬に撮ったシロハラです。この頃を境に、ジョウビタキやシロハラ、ツグミなどはパッタリ姿を見せなくなりました。みんな一斉に旅立ってしまったのでしょうか。

さて、今週の男子ごはんです。コストコで太くて立派なグリーンアスパラガスを見つけたので、これを使ってできる料理を検索……。
そんな時たまたまですが、福岡のブランドアスパラ、「博多アスパラガス」がテレビで紹介され、生産者の方がアスパラの根元の堅い部分の処理について説明していました。包丁で切るのではなく手で根元付近をもって折ると、ちょうど良いところでポキンと折れるのだそうです。さっそく私もそのやり方で折ってみました (^-^)ゞ

《海老とアスパラの卵炒め》暮らし上手「エビとアスパラガスの卵炒め」
週末のランチは、いかにも春らしい色あいの海老とアスパラガス、白ねぎの卵炒めにしました。

ほんのり甘くシャキッとしたアスパラや白ねぎ、ぷりぷりの海老を卵がふんわり包んで美味しかったです~♪

《アスパラの豚バラ巻き》暮らし上手「アスパラガスの豚バラ巻き」
その夜は、残りのアスパラを豚バラで巻いてタレで焼きました。

アスパラと豚バラにビール🍺……この旨さは鉄板ですよね~♪

《焼きワンタン》ビールめし「焼きワンタン」
ちょっと趣向を変えて、ワンタンを焼いてみました。豚ひき肉にみじん切りにした長ねぎとニラに、酒・ごま油・おろしニンニク・オイスターソース・鶏がらスープの素などを混ぜ合わせたタネを皮で包みます。ごま油を多めに敷いて焼き、こんがりしたら少量の水を入れて蒸し焼きに……。パリッとした皮の食感がとても良かったです。
この日のビールはサッポロの開拓使麦酒。ラベルのスペルミスで名を馳せましたが、コクと旨み、飲みごたえのあるビールです。

味がしっかりしているので、そのまま食べても美味しいのですが、醤油とごま油のタレをつけるのもお勧めです。

《大葉餃子》ビールめし「皮なし大葉餃子」
ワンタンのタネを多めに作ったので、皮の代わりにシソの葉で包んだ大葉餃子を……。ごま油とシソの風味がよく、焼きワンタンとは別の美味しさがありました。

《ハツの黒胡椒焼き ねぎ塩ダレ》
新鮮な牛のハツを見つけたので、買ってきて家で焼きました。長ねぎのみじん切りとごま油、レモン汁、おろしニンニク、鶏がらスープの素などを混ぜ合わせたねぎ塩ダレで……。

やわらかくてジューシーなハツ。ねぎ塩も良かったのですが、醤油や味噌ベースのほうがハツには合うかもしれません (^-^)ゞ

《ヤリイカのナンプラーガーリック焼き》今夜は家呑み「いかげそナンプラーガーリック焼き」
ヤリイカをごま油・ニンニク・ラー油、ナンプラー、シーズニングソースでさっと炒めたナンプラーガーリック焼きです。
ナンプラーやシーズニングソースが焦げた香ばしさと、ごま油の風味がお酒によく合いました。

《鶏肉ときゅうりの生姜ソース》今夜は家呑み「鶏肉ときゅうりのしょうがソース」
水から煮てそのまま鍋で冷ました鶏もも肉に、生姜と豆板醤が効いたソースをかければでき上がり。茹でるだけ、混ぜるだけの簡単レシピですが、ビールはもちろん、日本酒や焼酎にも合ういいおつまみになりました。

ちょっと棒棒鶏風でもありますね。おろし生姜、すし酢、ごま油、ポン酢(各大さじ2)に豆板醤(小さじ1)を混ぜ合わせたソースが美味しかったです~♪

《ベーコンのハニーマスタード》ビールめし「ごろごろベーコンのハニーマスタード」
大きめの角切りにしたベーコンを炒め、ハニーマスタード(醤油・マスタード・はちみつ・マヨネーズ)を絡めました。

ブラックペッパーとドライパセリをたっぷりと……。

福岡では3月12日、東京でも14日にソメイヨシノが開花しましたね。全国的に開花が早まっている2021年。満開も平年よりかなり前倒しとなりそうです。とは言え、人が多く集まる名所に出かけるのもためらわれる昨今、ご近所の公園などでひっそりと桜を楽しみたいと思っています。
そんな折、昨年から始まった「桜ドローンプロジェクト」から、全国の美しい桜風景が今年もYouTubeで配信されるというニュースを耳にしました。 「オンライン花見」は3月27日(土)の予定ですが、2月10日から既に「全国のお花見映像1000時間連続ライブ配信」がスタートしているとのこと。自宅に居ながらにしての花見酒もなかなかいいかもしれませんね。

こちらは今月上旬に撮ったシロハラです。この頃を境に、ジョウビタキやシロハラ、ツグミなどはパッタリ姿を見せなくなりました。みんな一斉に旅立ってしまったのでしょうか。

☘
さて、今週の男子ごはんです。コストコで太くて立派なグリーンアスパラガスを見つけたので、これを使ってできる料理を検索……。
そんな時たまたまですが、福岡のブランドアスパラ、「博多アスパラガス」がテレビで紹介され、生産者の方がアスパラの根元の堅い部分の処理について説明していました。包丁で切るのではなく手で根元付近をもって折ると、ちょうど良いところでポキンと折れるのだそうです。さっそく私もそのやり方で折ってみました (^-^)ゞ

《海老とアスパラの卵炒め》暮らし上手「エビとアスパラガスの卵炒め」
週末のランチは、いかにも春らしい色あいの海老とアスパラガス、白ねぎの卵炒めにしました。

ほんのり甘くシャキッとしたアスパラや白ねぎ、ぷりぷりの海老を卵がふんわり包んで美味しかったです~♪

《アスパラの豚バラ巻き》暮らし上手「アスパラガスの豚バラ巻き」
その夜は、残りのアスパラを豚バラで巻いてタレで焼きました。

アスパラと豚バラにビール🍺……この旨さは鉄板ですよね~♪

《焼きワンタン》ビールめし「焼きワンタン」
ちょっと趣向を変えて、ワンタンを焼いてみました。豚ひき肉にみじん切りにした長ねぎとニラに、酒・ごま油・おろしニンニク・オイスターソース・鶏がらスープの素などを混ぜ合わせたタネを皮で包みます。ごま油を多めに敷いて焼き、こんがりしたら少量の水を入れて蒸し焼きに……。パリッとした皮の食感がとても良かったです。
この日のビールはサッポロの開拓使麦酒。ラベルのスペルミスで名を馳せましたが、コクと旨み、飲みごたえのあるビールです。

味がしっかりしているので、そのまま食べても美味しいのですが、醤油とごま油のタレをつけるのもお勧めです。

《大葉餃子》ビールめし「皮なし大葉餃子」
ワンタンのタネを多めに作ったので、皮の代わりにシソの葉で包んだ大葉餃子を……。ごま油とシソの風味がよく、焼きワンタンとは別の美味しさがありました。

《ハツの黒胡椒焼き ねぎ塩ダレ》
新鮮な牛のハツを見つけたので、買ってきて家で焼きました。長ねぎのみじん切りとごま油、レモン汁、おろしニンニク、鶏がらスープの素などを混ぜ合わせたねぎ塩ダレで……。

やわらかくてジューシーなハツ。ねぎ塩も良かったのですが、醤油や味噌ベースのほうがハツには合うかもしれません (^-^)ゞ

《ヤリイカのナンプラーガーリック焼き》今夜は家呑み「いかげそナンプラーガーリック焼き」
ヤリイカをごま油・ニンニク・ラー油、ナンプラー、シーズニングソースでさっと炒めたナンプラーガーリック焼きです。
ナンプラーやシーズニングソースが焦げた香ばしさと、ごま油の風味がお酒によく合いました。

《鶏肉ときゅうりの生姜ソース》今夜は家呑み「鶏肉ときゅうりのしょうがソース」
水から煮てそのまま鍋で冷ました鶏もも肉に、生姜と豆板醤が効いたソースをかければでき上がり。茹でるだけ、混ぜるだけの簡単レシピですが、ビールはもちろん、日本酒や焼酎にも合ういいおつまみになりました。

ちょっと棒棒鶏風でもありますね。おろし生姜、すし酢、ごま油、ポン酢(各大さじ2)に豆板醤(小さじ1)を混ぜ合わせたソースが美味しかったです~♪

《ベーコンのハニーマスタード》ビールめし「ごろごろベーコンのハニーマスタード」
大きめの角切りにしたベーコンを炒め、ハニーマスタード(醤油・マスタード・はちみつ・マヨネーズ)を絡めました。

ブラックペッパーとドライパセリをたっぷりと……。

福岡では3月12日、東京でも14日にソメイヨシノが開花しましたね。全国的に開花が早まっている2021年。満開も平年よりかなり前倒しとなりそうです。とは言え、人が多く集まる名所に出かけるのもためらわれる昨今、ご近所の公園などでひっそりと桜を楽しみたいと思っています。
そんな折、昨年から始まった「桜ドローンプロジェクト」から、全国の美しい桜風景が今年もYouTubeで配信されるというニュースを耳にしました。 「オンライン花見」は3月27日(土)の予定ですが、2月10日から既に「全国のお花見映像1000時間連続ライブ配信」がスタートしているとのこと。自宅に居ながらにしての花見酒もなかなかいいかもしれませんね。