goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

春風ウォーキング

2025年03月30日 | 北九州
全国各地で続々と桜の開花が発表されていますね。
火曜日(25日)に開花宣言した福岡管区気象台は、昨日ソメイヨシノの満開を観測。開花宣言からわずか4日で満開を迎えました。
わが家の庭にも春の訪れ。昨日の朝、この春最初のスノーフレークが咲きました。


水仙も可愛らしく咲いてくれています。


こちらはわが家のライム、フレーバーグリーン。今月半ば、雑然と伸びていた枝を少しカットしました。3月は柑橘類の剪定に適した時期なのだそうです。


黄砂の影響もほぼなくなった昨日、久しぶりにウォーキングに出かけました。
某大学正門そばのソメイヨシノは六分から七分咲きくらい。この付近では、福岡市よりも少し開花が遅れているようです。


本城駅付近の川沿いに咲く桜。


花よりもつぼみの方が多いくらい。これからが楽しみです。


光貞公園のヤマザクラ。


公園の一番奥まったところにあるソメイヨシノはほぼ満開でした。


もう少し暖かければ、シートを敷いて花見酒を楽しみたい風情です (^^ゞ


足元にはたんぽぽ。


群生するスノーフレーク。よほど日当たりがよいのか、わが家よりも成長が早いようです。




水仙もいろんな種類がありますね。


八重咲きのモモも見かけました。


オキザリスとモンシロチョウ。


約8kmの道のりを写真を撮りながらのんびり歩いた1時間半。
いつもはジムのウォーキングマシンですが、たまには外を歩くのも気持ちがいいですね。


5月並みの陽気で一気に開花が進んだ桜も、今週末の花冷えで少し足踏みしそうです。
もう少しだけ長く楽しめるといいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫!さくら前線北上中

2025年03月25日 | 北九州
北九州では今日も気温25度を超える夏日となっています。
週末は咲きはじめたばかりだった公園の桜が、わずかの間に満開に。


河津桜よりも淡く、ソメイヨシノよりも少し濃いピンクの陽光桜です。


陽光桜の開花がこんなに進んでいるのなら、ソメイヨシノも咲きはじめているかもしれません。
そこで……。


この付近で一番早く開花する八剱神社の桜を見に行ってきました。
この桜、私が勝手に認定している北九州の標本木なんです (^^ゞ


案の定、ちらほらと咲きはじめており、数えてみると十輪を少し超えるくらい。
午前10時半、北九州での桜の開花を心の中で宣言しました(笑)


あとで知りましたが、福岡管区気象台も今日9時半ごろ、ソメイヨシノの開花を発表。
平年より3日遅く、去年より2日早い開花だそうです。


帰宅後は、友だちから戴いたお菓子でティータイム。
目と舌で春の訪れを味わった一日でした。


ぽかぽか陽気のおかげで順調に開花が進み、weather mapによれば、次の週末あたりには見ごろを迎えそうです。
ところがその頃、春の陽気が一転して冷え込みそうな気配。
寒さ対策をしてお花見に出かけたいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TSUKEMENコンサート『キャンドルのぬくもり』

2025年03月23日 | 絵画や音楽
数ヶ月前から楽しみにしていたTSUKEMENのコンサート、『キャンドルのぬくもり』に行ってきました。
場所は博多のFFGホール。天神にある福岡銀行本店の地下ホールです。


地下とは思えない明るい光が注ぐ中庭。
TSUKEMENのメンバーは、バイオリンとビオラを担当するリーダーのTAIRIK、ピアノ担当のSUGURU、バイオリンKENTAの3名。赤文字を繋げた「TSUKE」に、男性を意味する「MEN」を加えて"TSUKEMEN"だそうですが、これは後付けで、リーダーTAIRIKの父親であるさだまさしに、「お前らイケメンまでいかないからツケメンぐらいだろ」と言われたのがきっかけなのだとか(笑)


2008年に結成され今年で17年目となるTSUKEMENは、バイオリン2本とピアノで構成されるアンサンブル。
日本だけではなく欧米やアジアなどと活動範囲は広く、700回を超える舞台で50万人以上の観客を魅了してきました。中でも、ウィーンフィルの本拠地である楽友協会大ホールでコンサートを開き、満席の観客を前に演奏したのは素晴らしい実績だと思います。
私たちは今回が初めてでしたが、東京に住む友人はすでに何回かコンサートを聴いたそうです。


音響効果に優れるFFGホール。私たちにTSUKEMENを推してくれた方のおかげで、5列目中央付近の席で伸びやかなバイオリンの響きを堪能しました。


舞台やや右に置かれているのはバイオリンではなく、TAIRIKのために準備されたビオラ。バイオリンとビオラを演奏できる人はいても、同じコンサートで両方を奏でるミュージシャンは稀なのだそうです。


🍀

この日のランチは天神3丁目の侑久上海。あらかじめネットで調べて予約しておきました。


私たちが通されたこじんまりとした部屋。落ち着いて食事ができる静かな部屋でした。


頼んだのは「日替わり定食DX」と「えび玉定食」。


カリッと揚がった鶏のから揚げ、豚肉と青梗菜の中華炒め、春巻きとえびのコロッケ。どれも美味しくてボリュームたっぷり。


えびはプリプリ、卵はふわふわのえび玉。めちゃめちゃ好みの味でした。週末の男子ごはんでチャレンジしてみるのもいいかも…… (^^ゞ
このほかに上海雲呑も頼んだのですが、まだ準備ができていなくて断念。でも、日替わり定食とえび玉定食だけで十分お腹いっぱいでした💦


コンサートまで時間があったので、FFGホールに向かう途中にある安国寺に立ち寄りました。20メートル近い2層構造の堂々たる山門。

安国寺を囲むように人の列が、角を曲がってその向こうまで続いていました。いったい何の行列……???

山門の左右を守る対の仁王像。高さは4.2メートル、西日本屈指の巨大な仁王像だそうです。


安国寺は慶長5(1600)年、黒田長政によって豊前から移されました。


大きな釣り鐘を囲む鐘楼堂。毎日11時に鐘が鳴らされます。


安国寺の向かい、博多ラーメンshinshin本店。行列の理由はこれだったのですね~。私も10年前、この本店に並んだ経験があります (^^ゞ


列島各地で春の陽気となった今週末。北九州の最高気温は24度でしたが、関東では各地で今年初の夏日を観測しているそうです。
高知では桜の開花が発表されました。週明けは全国的に開花ラッシュとなり、いよいよ桜前線の北上が始まりそうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は男子ごはん~たこのから揚げ

2025年03月19日 | 男子ごはん
日本人選手4人がスタメンに名を連ねたMLB開幕戦。山本由伸選手と今永昇太選手の好投、大谷翔平選手のマルチ安打など、最後まで目を離せない試合でしたね。そして今夜は、佐々木朗希選手がメジャー初登板。緊張しすぎず力まずに頑張ってほしいと願いつつ、テレビの前の私のほうが緊張するかもしれません💦
さて、今週の「男子ごはん」です。今回は、たこのから揚げやマカロニグラタン、クミンシードを使ったスパイシーなおつまみに加え、ワンタン麺やチャーハンなどのランチメニューを作りました。

《ラム肉のクミン炒め》Asahiズバうま!レシピ「ラム肉のクミン炒め」
醤油、酒、砂糖、片栗粉を合わせたタレにラム肉を漬け込み、みじん切りのニンニク、スライスしたタマネギと一緒に炒めます。タマネギが透明になってきたらクミンシードをたっぷり投入し、最後に鍋肌から香りづけ程度に醤油を垂らして完成。
羊肉は苦手という方も多いですが、私は大好き。特に、やわらかいラム肉は週末のおつまみにもよく登場します。


《マカロニグラタン》栗原はるみ「ゆとりの空間」
栗原はるみさんのレシピで、本格的なグラタンに挑戦しました。
まずはホワイトソースづくりから。バターを熱して小麦粉を振り入れて炒め、温めた牛乳少しずつ加えながら、焦がさないよう滑らかに混ぜていきます。生クリームを加えて塩・胡椒で調味。
別のフライパンで鶏肉を炒め、スライスしたタマネギ、マッシュルーム、茹でたマカロニを加えて炒め合わせます。ホワイトソースを加えて全体をよく混ぜ、耐熱容器に移してチーズをトッピング。


これを、230度のオーブンで20分ほど焼けば完成です。白ワインを冷やし忘れたので、赤ワインで乾杯~🍷


《たこのから揚げ》Nadia「居酒屋風♡タコのめんつゆ唐揚げ」
コストコで買った大きなたこをぶつ切りにして、から揚げにしました。
ポリ袋に入れたたこに、醤油、酒、麺つゆ、おろし生姜、おろしニンニクを揉みこみ、30分ほど置きます。汁気を拭いて片栗粉をまぶし、少し多めの油で揚げ焼きに。仕上げにレモンを搾ると風味がアップします。
ちなみに、左に写っているヒューガルデン・ゼロは、お酒が苦手な妻へ甥っ子からのプレゼント。オレンジピールとコリアンダーシードの風味がよく、アルコールフリーながらも本来のヒューガルデンの味わいがしっかり楽しめました。


《えびワンタン》FOODIE「ぷりっと美味しいえびワンタン」
ぶつ切りにして包丁で粗く叩いたえびに、淡口醤油、塩、ごま油、みじん切りにした長ねぎと生姜を加え、粘りが出るまで練ります。これをワンタンの皮で包み、さっと茹でたらでき上がり。まずは、プリプリのえびワンタンをからし醤油でいただきました。


《えびワンタン麺》
残りは、つるんと喉ごしのよいワンタン麺にアレンジ。
茹でて水を切った菊水製麺のちぢれ麺に、えびワンタンをトッピング。そこに鶏がらスープの素、白だし、姜葱醤(ジャンツォンジャン)を煮立てたスープを注いで完成です。


《油揚げと長ねぎの炒飯》有元葉子『油揚げ、豆腐、こんにゃく』
油揚げ、長ねぎ、ニンニクをごま油で炒め、醤油で味つけしたシンプルなチャーハン。醤油の香ばしさが際立ち、何度もリピートしているお気に入りの一品です。


ここ数日は季節が逆もどりしたような寒さでしたが、明日から気候も一転、春の陽気になるようです。桜の固い蕾もほどけて、週明けは開花宣言ラッシュとなりそうですね🌸
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペースメーカーのおかげで無事10年!

2025年03月13日 | 日記
私事で恐縮ですが、ペースメーカーの交換のため10日ほど入院し、今日、退院しました。
久しぶりに家に帰ると、近所の河津桜が一気に開花していていてびっくり。入院前は固い蕾だったのに、今はすでに八分咲き。今年もようやく、本格的な春の到来ですね。


今回は、初めてのペースメーカー交換でした。最初の植え込み手術と違って、手術自体は30分くらいで終わるのですが、大事なのはその後の感染症予防。医療機関によっては、翌日退院でその後は外来でフォローということもあるようですが、この病院ではきちんと術後管理してくれるので安心感がありました。(写真は私のフロアの食堂。現在は感染防止の観点から食事は患者のテーブルに直に配膳されるため、談話室として利用されています)


院内のあちこちに架けられた絵が、暇を持て余す私の目を楽しませてくれました。中でも一番好きだったのは、食堂に飾られていたこちらの油彩画。パリのような華やぎのある街並みが素敵です。


トレーニングルームでバイクを漕いでいるとき、目の前のしだれ梅にやってきたヒヨドリ。窓一枚隔てて野鳥を見ているだけでも気持ちが和みますね。


入院中は時間がたっぷりあったので、妻の小説や妻が参加したアンソロジー、電子書籍などのうち、比較的新しい作品をじっくり読み返しました。妻やアミの会の本を、こんなに短期集中的に読んだのは初めてです。あらためて読み返してみると、前は読み飛ばしていたことに気づいたり、同じところで ウルッときたりと、感動を新たにしました。


唐突に不整脈を発症したのは10年前の春。突然、心臓をギュッと鷲づかみされたような感覚から始まり、次第に眩量が酷くなるなど数日のうちに症状が進んでいきました。検査の結果、8秒前後の心停止が頻発していることが判明。冠攣縮性狭心症および胴不全症候群と診断されました。そんな歳でもなかったのに、私の心臓は早々とバッテリー切れを起こしてしまったという訳です。脈をとると、動いたり止まったり、時に「タタタタ」と力なく連射したり……看護師さんが驚くほど酷い不整脈でした。なんとか心臓を動かそうと、最後の力を振り絞っていたのかもしれません。自然治癒や治療による回復は見込めないため、左胸鎖骨付近にペースメーカー本体を植え込むことになりました。


それから10年、途絶えることなく言号を送り続け、心臓の拍動を維持してくれた小さな精密機械。おかげで私自身はもちろん、私たち家族も病気をあまり意識することなく、普通に暮らすことができました。今回、ペースメーカーに新しい命を吹き込んでもらったので、また10年間、一緒に頑張っていきたいと思います♪
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする