わが家の周辺を縄張りにしているらしいジョウビタキ♂。この日は木の茂みの中に、ぽっちゃり体型のジョビくんを見つけました。
ジョウビタキは一年を通して身近に出会える留鳥だと思っていて、春になるとユーラシア大陸に移動する渡り鳥だということを、ごく最近まで知りませんでした (^-^)ゞ

前から気になっていたのですが、このジョビくん、体型に比べて背中の羽が少し小さいように見えます。この小さな翼で海を越えての北帰行……大丈夫なんでしょうか。渡り鳥だと聞いて急に心配になってきました。往復の渡りを無事終えて、今秋また元気な姿を見せてくれるといいのですが……。

さて、今週の男子ごはんです。今回はいくつかの料理本の中から、お酒に合う簡単で美味しそうな料理を選びました。
《トルティーリャ》スペイン 温もりの食卓「我が家流トルティーリャ」
まずは『スペイン 温もりの食卓』からトルティーリャです。前回、奇跡的(?)に上手くできたのに気をよくして再チャレンジ。ベースのジャガイモとタマネギに、この日はベーコン、ピーマン、しめじを加えました。フライパンにたっぷりのオリーブオイルでじっくり火を通し、まだ熱いうちに溶き卵と混ぜ合わせます。フライパンより少し大きめの皿を使った裏返し、ヒヤヒヤしましたが今回もなんとか失敗なく返せました~(^^♪

何度かひっくり返して焼き上がり。前回以上の分厚さです。

タマネギスープと一緒に……。合わせた白ワインもスペイン産。本のタイトルどおり『スペイン 温もりの食卓』になりました(笑)

《タマネギスープ》スペイン 温もりの食卓「玉ねぎスープ」
タマネギもピーマンもたっぷり。レシピでは鍋に直接バゲットとチーズを加えて煮るのですが、今回は、スープを器に注いでからカリッと焼いたバゲットを載せ、とろけるチーズをたっぷりかけてもう一度トースターで焼きました。

《鶏もも肉の赤ワイン照り焼き》おつまみワイン亭「鶏肉の赤ワイン照り焼き」
鶏もも肉をこんがり焼いてから赤ワインを加えて煮詰め、醤油・みりん・砂糖を煮からめました。皿に移してブラックペッパーをたっぷり振りかけます。

赤ワインの風味が効いた濃厚な味わいには、フルーティな中口ワイン、山形マスカット・ベーリーAが好相性。やや軽めながらタンニンがしっかり感じられて、美味しい国産ワインでした~

《ヤリイカのハーブパン粉がけ》おつまみワイン亭「いかのハーブパン粉がけ」
オリーブオイルでニンニクの香りを出して、パン粉をきつね色になるまで炒め、塩・胡椒、クレイジーバジルをかけ、パセリのみじん切りを加えて一旦取り出します。オリーブオイルでヤリイカをさっと炒めて器に盛り、ハーブの風味がよいパン粉をかけてでき上がり。白ワインにピッタリのおつまみになりました。

《たこのアーリオ・オーリオ》おつまみワイン亭「たこのアーリオ・オーリオ」
ニンニク・赤唐辛子をオリーブオイルで炒め、ニンニクは色づいたら一旦取り出し、たこを加えてさっと炒めます。そこに、ゆで上がったパスタ、ゆで汁少々、塩・胡椒、パセリのみじん切りを加えて混ぜ合わせ、皿に移してニンニクを散らしてでき上がりです。本に合わせて、料理名は「たこのアーリオ・オーリオ」としましたが、ペペロンチーノと言った方が馴染み深いかもしれませんね。
ちなみに、イタリア語で「アーリオ」はニンニク、「オーリオ』はオリーブオイル、「ペペロンチーノ」は唐辛子という意味です。つまり、『たこのアーリオ・オーリオ』とは、ニンニクで香りづけしたオリーブオイルでたこを炒めた料理のこと。オリーブオイルとニンニク・唐辛子のパスタは、日本では「ペペロンチーノ」と言えば通じますが、正式には「スパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(Spaghetti aglio, olio e peperoncino)」と言うそうです。

《ブリの醤油麹照り焼き》しょうゆ麹レシピ100「ぶりのしょうゆ麹照り焼き」
先日作り置きした醤油麹を使ってブリの照り焼きを作りました。今週唯一の和食です。
ブリの切り身を酒と生姜汁に15分、更に醤油麹に30分漬けおき、小麦粉を振ってフライパンで両面を焼きます。漬け込んだ醤油麹にみりんを加え、煮からめてでき上がりです。大根おろしと大葉の千切りを添えました。

ブリの身がふっくらとやわらかく、まろやかな味わい。
塩麹はまだ残っていますが、醤油麹は今回ほぼ使い切ったので、また新たに作らなくては……。

週末の晩酌、最後はチョコレートとグレンフィディックのストレートで、デザートっぽく締めました (^-^)ゞ
ジョウビタキは一年を通して身近に出会える留鳥だと思っていて、春になるとユーラシア大陸に移動する渡り鳥だということを、ごく最近まで知りませんでした (^-^)ゞ

前から気になっていたのですが、このジョビくん、体型に比べて背中の羽が少し小さいように見えます。この小さな翼で海を越えての北帰行……大丈夫なんでしょうか。渡り鳥だと聞いて急に心配になってきました。往復の渡りを無事終えて、今秋また元気な姿を見せてくれるといいのですが……。

🍀
さて、今週の男子ごはんです。今回はいくつかの料理本の中から、お酒に合う簡単で美味しそうな料理を選びました。
《トルティーリャ》スペイン 温もりの食卓「我が家流トルティーリャ」
まずは『スペイン 温もりの食卓』からトルティーリャです。前回、奇跡的(?)に上手くできたのに気をよくして再チャレンジ。ベースのジャガイモとタマネギに、この日はベーコン、ピーマン、しめじを加えました。フライパンにたっぷりのオリーブオイルでじっくり火を通し、まだ熱いうちに溶き卵と混ぜ合わせます。フライパンより少し大きめの皿を使った裏返し、ヒヤヒヤしましたが今回もなんとか失敗なく返せました~(^^♪

何度かひっくり返して焼き上がり。前回以上の分厚さです。

タマネギスープと一緒に……。合わせた白ワインもスペイン産。本のタイトルどおり『スペイン 温もりの食卓』になりました(笑)

《タマネギスープ》スペイン 温もりの食卓「玉ねぎスープ」
タマネギもピーマンもたっぷり。レシピでは鍋に直接バゲットとチーズを加えて煮るのですが、今回は、スープを器に注いでからカリッと焼いたバゲットを載せ、とろけるチーズをたっぷりかけてもう一度トースターで焼きました。

《鶏もも肉の赤ワイン照り焼き》おつまみワイン亭「鶏肉の赤ワイン照り焼き」
鶏もも肉をこんがり焼いてから赤ワインを加えて煮詰め、醤油・みりん・砂糖を煮からめました。皿に移してブラックペッパーをたっぷり振りかけます。

赤ワインの風味が効いた濃厚な味わいには、フルーティな中口ワイン、山形マスカット・ベーリーAが好相性。やや軽めながらタンニンがしっかり感じられて、美味しい国産ワインでした~


《ヤリイカのハーブパン粉がけ》おつまみワイン亭「いかのハーブパン粉がけ」
オリーブオイルでニンニクの香りを出して、パン粉をきつね色になるまで炒め、塩・胡椒、クレイジーバジルをかけ、パセリのみじん切りを加えて一旦取り出します。オリーブオイルでヤリイカをさっと炒めて器に盛り、ハーブの風味がよいパン粉をかけてでき上がり。白ワインにピッタリのおつまみになりました。

《たこのアーリオ・オーリオ》おつまみワイン亭「たこのアーリオ・オーリオ」
ニンニク・赤唐辛子をオリーブオイルで炒め、ニンニクは色づいたら一旦取り出し、たこを加えてさっと炒めます。そこに、ゆで上がったパスタ、ゆで汁少々、塩・胡椒、パセリのみじん切りを加えて混ぜ合わせ、皿に移してニンニクを散らしてでき上がりです。本に合わせて、料理名は「たこのアーリオ・オーリオ」としましたが、ペペロンチーノと言った方が馴染み深いかもしれませんね。
ちなみに、イタリア語で「アーリオ」はニンニク、「オーリオ』はオリーブオイル、「ペペロンチーノ」は唐辛子という意味です。つまり、『たこのアーリオ・オーリオ』とは、ニンニクで香りづけしたオリーブオイルでたこを炒めた料理のこと。オリーブオイルとニンニク・唐辛子のパスタは、日本では「ペペロンチーノ」と言えば通じますが、正式には「スパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(Spaghetti aglio, olio e peperoncino)」と言うそうです。

《ブリの醤油麹照り焼き》しょうゆ麹レシピ100「ぶりのしょうゆ麹照り焼き」
先日作り置きした醤油麹を使ってブリの照り焼きを作りました。今週唯一の和食です。
ブリの切り身を酒と生姜汁に15分、更に醤油麹に30分漬けおき、小麦粉を振ってフライパンで両面を焼きます。漬け込んだ醤油麹にみりんを加え、煮からめてでき上がりです。大根おろしと大葉の千切りを添えました。

ブリの身がふっくらとやわらかく、まろやかな味わい。
塩麹はまだ残っていますが、醤油麹は今回ほぼ使い切ったので、また新たに作らなくては……。

週末の晩酌、最後はチョコレートとグレンフィディックのストレートで、デザートっぽく締めました (^-^)ゞ
