ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

人間ドック完了

2010年11月30日 23時59分59秒 | 日記
上部内視鏡、大腸内視鏡検査とも異常なし。
先ずは、めでたしじゃ。
検査終了後、お昼ご飯までに荷物を片づけて、車に運んだ。
富士山は雲で隠れてしまったが、まだ青空が見えている。
予報では、曇ってくるはず。


     

昼食後、医師の問診、看護師の生活指導。
コレステロール、中性脂肪、肝臓の数字、尿酸値、体重が指摘項目。
理想体重まで10kg落とさなくてはいけないそうだ。
お酒が原因なのは、明白な事実なので、お酒も押さえなくては。
せめて、今日ぐらいは止めておこう。

血圧が下がっていた。思い当たるのは自転車程度。約ひと月まえからの運動。
自転車で痩せてみせる、と強い意志を持ってやってみるか。

14時に病院出発。すでに曇り空が広がっていた。

 
     

西湘バイパスの出口、虹ケ浜、袖ケ浜で渋滞。
それでも、16時15分には、逗子に戻っていた。
逗子マリーナが見えると、俺のウチも近い。



家に帰りついたのは、16時20分ころ。
家人の自転車がないので、仕事と思って鎌倉まで、私も自分の自転車で行ってみた。
電話を入れると、義母のところから帰るところだというので、名越の切通し前で
合流し、逗子駅前で一緒に買い物をして帰ってきた。
こういう細かい運動が、最後には効いてくるだろうから、がんばらねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドック二日目 日の出富士

2010年11月30日 07時18分46秒 | 日記
0605
6時前から起き出して、大腸内視鏡検査前用下剤1800ccを少しづつ
呑んでいる。大変退屈なのでレポートする。

人間は所詮、口から肛門までのただの管(くだ)だ。そういう意味ではミミズと一緒。
その管の周りに、いろんなものが付いて、何やら高等な動物に見えるだけかもしれない。
などと、考えてしまうのは「まな板のコイ」状態にある今の精神状態のせいか。

もう少ししたら、ウクレレ弾いたり、窓の外の富士山も朝日で綺麗になってくるだろう。

0630
まだ、朝日が富士山に差していない。外を見ると霜が降りている。
気温は相当低いのだな。

     

0645
富士山に朝日があたり始めた。
ドックじゃなければ、素晴らしい眺めをもっと堪能できるのだが。


下剤の残りわずか。

0710
だいぶ富士山が明るくなってきました。周りで小鳥も鳴き出しました。
今日もいい一日になりそうです。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックに来ています

2010年11月29日 19時10分30秒 | 日記
今日と明日は人間ドックで伊豆の病院に来ています。
今朝は7時半に家を出て、134号線~西湘バイパス~箱根新道というコース。
134号線はいつも通り袖が浜、虹が浜あたりで渋滞してました。
その先は、混んでいるところもなく、晩秋の箱根越えのドライブを楽しみました。
9時半に函南町に到着の予定が、30分押しましたが、受付時間内に無事到着。

  

今日は、血液検査、体重、身長、血圧、眼圧、眼底、頸部エコー、胸部CT
歯科、心電図、肺機能、体力テスト、とまあ言ってみれば軽い検査です。
その分、明日は上部、下部内視鏡検査があり、これは結構きついです。
だから、今夜はもう既に風呂(この病院の風呂は温泉!)に入り、地ビール呑んで
夕飯も済ませています。

夕飯前に部屋から見た富士山。
このドック用の宿泊部屋は、真正面が富士山なのです。
     


ここの部屋には、インターネット環境があるので、家からpcを持って来て
こうして、ブログをアップ出来るという訳です。
もちろん、ウクレレも持って来ているのですが、どうも隣の声が良く聞こえるので
気になって、弾けないかも知れまsん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレ練習日→江ノ島花火大会

2010年11月27日 23時23分23秒 | ウクレレ関連
モアナ・ワイルドジャイブスの公式練習日。
今回も玉縄学習センターの和室です。
今日は、S根さん、I瀬さん、Oさん、ダイゴローさん、私の5名です。
大船駅でダイゴローさんと待ち合わせ。
           

練習曲は先ず“幸せの黄色いリボン”
そしてサザン、ハワイアン。

   

       

“ジングルベル”
“サンタが街にやってくる”
意外に、このクリスマスソングで手間取りました。

“TSUNAMI”
“STAND BY ME”
“君にサヨナラを”
“SOMEWHERE OVER THE RAINBOW WHAT A WONDERFUL WORLD”



これで、おしまいにして、本日は早上がりです。

というのも、夕方から江ノ島の花火大会だからです。
船を出して港外で見物としゃれこむ算段です。
花火に行くのは、ダイゴロさん、Oさん、私。大船駅でハマちゃんと待ち合わせて
大船中通で刺身調達。

船に着いたら、既に宴もたけなわ。
      

やがて花火です。


     


ダイゴロさんと私は、デッキで“焼き物がかり”で“ありがとう”。
MAUPITIから貰ったBBQコンロ大活躍。


良く写るようにフラッシュ焚くと、こうなります。

     

皆が帰って、ダイゴローさんは船に泊まるというので、少しお付き合い。
昼間の練習の話しや、花火のこと、料理のこと、家庭のこと、仕事のことなど
話ながら、ダイゴローさんがウトウトして来た。


22時半ころハーバーを出ると、なんだかんだで大船で23時半です。
明日の朝、自転車で来ることを約束して、撤収。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒柿

2010年11月26日 23時23分23秒 | 日記
私の担当に園芸が趣味のおじさんがいる。
いつも、季節の旬の野菜や果物を会社に持って来てくれて、分けてくれる。
「農園芸」と本人は自分で言っているが、とにかく新鮮な野菜は旨い。

先日は、すこぶる変った果物を頂いた。

「黒柿(くろがき)」

     

半世紀生きてきたが、柿の黒いやつは初めて見た。
ネットで調べると、ちゃんとあった。開運招福の縁起のいい食べ物らしい。



食べ断面を見ると、いわゆる柿のゴマが凄く多い種類のようだ。
柿のゴマって確か、渋の集まったもので、ここに渋が集まることで、甘ガキとして
食べられるようになるんじゃなかったっけ?
このゴマが極端に多いと、どうなるのか…
甘みは、普通の赤い柿よりは低い。しかし、皮ごと食べるものらしく、皮を剥く
という手間は不要。

甘くないし、渋が出て来そうな野趣たっぷりの柿でした。

話題は急に変わる。

最近買った自転車用ヘルメットはこれ。
     

これを被って、脛にスパッツをして、リュックを背負ってR3に乗る訳だけど
家人はその姿を見て、滑稽の極みの如くに笑い転げます。
「まるでマンガね!」

今に見ておれ、絶対これで痩せてやるぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日、家の用事のち、サイクリングで戦艦三笠

2010年11月23日 23時44分38秒 | 自転車

     

今朝もいい天気。海も空も眩しい瑠璃色に輝いています。出かけたい!

朝食は、ベーコン・ホウレンソウ・エッグと鶏・きのこの入った野菜スープ。

食後、家人が骨折していることもあり、家の用事を沢山仰せつかった。
先ず、新しいプリンターを我が家の無線LANに接続し、使えるようにすること。
これは、プリンターと無線LANルーターの説明書を読みながら、2時間で。

次に、海に面した窓にびっしりついた潮の水洗い。

お昼までのわずかな時間で、“I'll weave a Lai of stars for you(星のレイ)”の
譜面づくり。C6かAm7かで悩む。
             

そして、昼食は娘が、キムチとソーセージとケチャップとミルクを使ったパスタを
作ったので、試食。これが非常に美味しかった。これと朝のスープの残りで満腹。

食後には、鎌倉の紀伊国屋でお正月のおせちの予約と夕飯の買い物。
             

あの、「アーリオオーリオの作り方」の著者=片岡護氏のおせちを注文した。
イタリアン“おせち”です。

ここまでで、一応本日の仕事は完了。家に戻ると15時過ぎ。
もはや、江ノ島に行っても仕方ない時間帯。
でも、ダイエット目的でR3を駆って行ってこようかな、と駐輪場からR3を引きだす。

走り出して、方針変更。三浦半島横断し、横須賀の記念艦「三笠」まで行こう。
私は、「三笠保存会」終身会員でもある訳だし。

1520 逗子出発。
田越川にかかる、白い細い橋が外国の風景のような、私のお気に入りの場所を通過。


東逗子駅を過ぎ、横横道路の逗子インターチェンジを越え、横須賀との境の隧道。
この隧道が、三浦半島を越える峠の頂点です。ここからは曲がりくねった下り坂。
     

国道16号線を右折し、あとは真っ直ぐ。


横須賀は基地の街。日米の軍艦が当たり前のように錨を降ろしています。
     

横須賀芸術劇場の前を通過し、米軍基地を過ぎ、三笠公園入り口から記念艦三笠へ。
1604 夕方の空に、三笠のマストが突き刺さっているようです。

R3の走行距離は、サイクルコンピュータを見ると、11km。
丁度、江ノ島と同じ距離です。


     

     

世界には三大記念艦というのがあって、我が「三笠」はそのうちの一艦。
もう一艦は、スペインの無敵艦隊・フランス艦隊の連合を打ち破った英国海軍の
「ビクトリー」。そして残るは米独立戦争で“アイアンサイド”と呼ばれ恐れられ、
合衆国を勝利に導いた米国海軍「コンスティテューション」である。

どの艦も、祖国の存亡のかかる海戦で勝利し、祖国を滅亡から救った“奇跡”の
軍艦である。ナポレオン戦争、米国独立戦争、日露戦争と時期は違うが。

三笠保存会終身会員たる私は、会員証を提示すれば、無料で乗艦できるが
あいにく、到着時は乗艦可能な時間を過ぎていた。
しかし、外から眺めるだけでも、十分感動を与える威容だ。

日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃滅した、我が帝国海軍の旗艦として
末永く保存され続けることを祈ります。

             

本日の走行距離22km、平均速度17km/h、最高速42km/hでした。
帰りの横須賀市~逗子市の境の隧道前の登り坂のせいで、太ももがパンパンです。

逗子に帰ると、家人が昼間買った鶏肉と鶏ガラを使った料理を作っていた。
今日は家人に夕飯を任せることにした。
メニューは、おとといの「チューボーですよ」で見た“鶏肉のワインビネガー煮”
もちろん今宵は、今年初のボジョレーヌーボーとともに。


     

いい出来です。「★みっつです!」堺シェフは二つ半でしたけどね。
トマトと玉ねぎ、ワインビネガーの酸味と甘み、鶏ガラのスープストックの出汁。
いい味が出ています。美味しかった!

鎌倉の義母にも届けました。

これで家人のレパートリーがひとつ増えたといえるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I藤さんと呑み

2010年11月22日 23時23分23秒 | 日記
          

久しぶりにI藤さんと呑んだ。場所は御徒町。
そっちに行こうかと彼は言ってくれたけど、御徒町の方が安く呑めそうなので。
お店の名前は忘れたけど、古くから御徒町にある居酒屋です。

   

おまかせ刺身の5点盛り、焼き鳥盛り合わせ、お新香盛り合わせ。安いです。

そしてこれは、利き酒セット。
     

右から 大吟醸、純米原酒、本醸造、原酒。大吟醸が呑みやすかったですね。
左に行くほど、だんだん辛口になります。

さて、久々のI藤さんとの話しは、勿論仕事のことはほんの少し。
あらかたは趣味の話しです。彼もGIANTのMTBに乗っているとのことで、僕の
サイクルコンピュータに興味を示していました。

楽しい夜は、あっという間に更けて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子海岸 流鏑馬(やぶさめ)

2010年11月21日 23時23分23秒 | 自転車
      

国道134号線をトンネルで潜り抜け、流鏑馬を見るために海岸に出る。
銀座通りは、午前中から通行止めで武者行列だった。駅前にはステージ、屋台。
逗子は、シーズン毎ににこういうイベントのある街らしい。

  

NHKも取材に来ていたので、どっかでニュースとして流れたかもしれない。
武者行列の武者たちは、逗子海岸目指して街を練り歩き、ここで流鏑馬を見る
という趣向だ。第19回ということなので、それほど歴史の古い行事ではないが
なかなか気合が入っている。

  

流鏑馬を見た後、R3で東逗子へ。
東逗子駅前のスリーエフで、以前買った革の作業手袋を買おうと思っていた。
しかし、もう売っていなかった。コンビニの商品は入れ替えが激しい。
あの手袋はあまり売れなかったのかも、と思いつつ帰りの途中で立ち寄ったもう一軒
のスリーエフで、無事購入。690円。この値段でヨットにも自転車にも重宝している。
前はもっと安かったはずだが…

東逗子から引き返して、逗子を過ぎ、小坪経由で鎌倉へ入り、134号線に出て
江ノ島に向かう。
     

稲村ケ崎で水を呑んで小休止し、江ノ島を写真に撮る。

江ノ島に入り、船に行く。もう16時近いので、誰もいない。
昨日と同じく、潮が大分上がっている。

     

カードを通して、一休みしたら、134号線を引き返し、また逗子へ向かう。
途中、先週寄った「ロードオアシス」で、きびなごの丸干し、レディース大根を購入。
きびなごは先週150円だったが、今週は200円だった。30%以上の値上げか。

レディース大根は、初めてだが、旨そうだったのでつい買ってしまった。
写真で見るとよく分かりますが、皮の赤い大根で、ラディッシュとの掛け合わせとか。
サラダ、酢の物にいいんだそうです。


今夜は、今シーズンの初鍋ということで、家人と午前中に買い物を済ませていたが、
レディース大根ときびなごも食卓に上ることになった。
一品はキュウリとワカメを加えて、白梅酢で和えたもの。もう一品は葉の塩もみ。
葉の塩もみは、明日の方が練れて旨いはず、白いご飯と混ぜて食べたい。
      

お鍋を煮る間に、これで一杯やる。


お鍋は写真を撮り忘れたけど、単純によせ鍋ですが、韓国の牛骨スープ入りのもの。
このスープ実は、家人の韓国人の友人が、家人が骨折したというので、くれたもので
実に美味しい。先週もらって大きなタッパで冷蔵庫に入れてあるが、コラーゲンの
塊らしく、完全に煮凝り状態で、まるでゼリー。お昼は、生ラーメンのスープに
混ぜましたが、完全に別物に進化します。
韓国では、怪我をした人にこのスープを贈る、という習慣があるらしいです。

今度是非作り方を覚えたい一品です。
本日もごちそうさまでした。

今週の走行距離41km、平均速度17km/h、最高速度38km/hでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬へ、金曜~土曜

2010年11月20日 23時22分35秒 | 日記
     

19日(金)、すっかり雪化粧の朝焼けの富士山を見て、出勤。

夕方、会社を定時に出て、市川の両親のところへ。
最近顔を出していないので、家人がたまには市川にも顔を出して来たら、と。

夕飯を食べて、酒を飲んでいるうちに、「泊まっていけ」ということになって…

最近親父は「韓国ドラマ」に凝っているらしい、特に歴史物。
まるで家人のように「日本の俳優より、演技がうまい」とか大変な思い入れです。

韓国ドラマから、民主党や自民党への批判まで話題は多岐にわたるのはいつものこと。


翌日は、早めに出ることにした。母が見送ってくれて、魚の粕漬けを土産にもらう。

逗子まで2時間ちょっと、市川からは総武横須賀線快速で一本、乗ってる時間は
1時間半程度でしょう。ちょくちょく顔出さないとなあ。

逗子では、いつも気になっていた紅葉した蔦の葉を携帯で押さえた。



家で朝ご飯を食べ、ゴミを出したり、新聞や雑誌をひもで結わいたりといった用事を
こなして、江ノ島に向かったのは12時45分ころ。
R3に空気を入れ、各部のチェック、油さしをして出発。
今日から安全装備でヘルメットをかぶっていく。あのプレデターみたいなのではなく。
MTB系、アクションライド系?とかっていう、丸いタイプです。


江ノ島について、船に行くと、ハッチは開いているけど、MT氏がいない。
おそらく、文佐食堂です。行ってみると案の定。

            

そして、そして…
  

本日の「オマケ」はお新香です。

夕方のハーバー。月が綺麗に見えてます。
MT氏曰く、人影の少なくなった、この季節のハーバーが一番落ち着くとのこと。
「本当に海や船の好きな人だけが、来ているから」

       

お酒が好きで来ている人もいるけどね…、私のように。

本日もごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして「銀三」

2010年11月18日 23時09分25秒 | 日記
今日の串は、うずらベーコンとチーズささみ。
常連になると、いいものが出てくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする