ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

「まつ惣」 有楽町

2010年11月17日 23時34分16秒 | 日記
17日夜、ダイゴローさんから、突然のお誘い。
酒豪女会長ハマチャン率いる、居酒屋研究会メンバーが集合。
この日は鴬谷のなんとかというおでん屋を狙った会だったが、あいにくお休み。
鴬谷から有楽町へ引き返して、顧問MT氏の行きつけガード下「まつ惣」へ。

  

テーブルにお金を置いておくと、オーダーの都度、店員がそこから取って行くという
システム。店員さんは、昔のバスの車掌のような鞄を下げていて、そこからお釣りを
出します。気さくなミヤンマーお兄ちゃんだ。

〆サバ、サバ蛸のマリネ、揚げ春巻きのようなもの、などなど。そして燗酒は
コップの下の陶器の器に一杯こぼして注いでくれます。これがノンベイには嬉しい。
そしてこの瑠璃色の心地良さよ。

      

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマっ茶アイス

2010年11月14日 23時40分50秒 | 日記
家人が少しづつ歩けるようになってきて、昨日よりも手伝ってくれるが、やはり
家事は私と娘が中心でこなさなくてはなりません。
今日も家族を起こして、昨日仕掛けたご飯をチェックし、朝食の準備。

今日は、あのオバマ大統領が鎌倉に来るというので、午前中にクリーニング屋など
車の用事をしなくては、交通規制で身動きとれなくなるかもしれない。

昨日は、逗子インター経由で各国要人の夫人たちが、大型バス3台連ねて、ウチの
前の134号線を通って、鎌倉に来たので交通規制の影響が大きかった。
今日はさらに厳しい規制の予想。逗子の池子の米軍キャンプにヘリでやって来て
やはり、うちの前の134号線経由で鎌倉入りするとのこと。

大仏を見に来るらしい、そして抹茶アイスクリームを食べにも。
商魂たくましくオバマっ茶アイスというのを、最近大仏界隈では売っているらしいが、
商標問題は大丈夫なのだろうか。余計なお世話か。

朝ご飯を食べ、食器を洗い、まな板やシンクマットなどを干していると、10時を
回ってしまった。掃除は昨日「ルンバ」にやらせておいて良かった。


     

海岸では家族連れが憩い、沖ではA級ディンギーが、ない風を拾って四苦八苦。
曇りだけど、今はまだ、のどかな日曜日だ。

今のうちにと、車でクリーニング屋へ。そしてついでにユニクロにも。
ヒートテックの下着と靴下とオックスフォードシャツとレッグウォーマーを購入。

レッグウォーマー(もしくはレギンス、もしくはゲートル、もしくは脚絆)は
ズボンの上から着けて、裾がチェーンに絡まらないようにする「裾バンド」の
役目を果たしてもらおうと思って、女性用なんでしょうけど私が使います。

家に帰り、お昼の支度。家人は外を眺めて、「あ、白バイが行った」とか報告して
くれています。大統領の見張りです。カメラは仕掛けてあります。

お昼は野菜ラーメン。家人はラーメンも、窓際のカウンターで食べています。
見張りは大変だ。「もうそろそろの感じがするわ…」そうか!

やがて、交通規制がひかれ、車が通らなくなりました。そして白バイ、パトカー。
来ました!日米の国旗をなびかせたごっつい車が2台います。前後に何台も
装甲車のような車がついていますが、国旗つきはこの2台だけ。どっちかが
大統領の車でしょう。

あっという間にうちの前を通り過ぎ、披露山公園のしたの方へ。そこまで行くと
どんだけの大名行列か分かります。長い長い車列です。



さてと、これで江ノ島に行けそうだと、R3で走りだしたが、いきなり134号線で
交通規制。大統領が帰るまで、通行止めだという。鎌倉の中も規制ありでしょうから、
予定変更。江ノ島は無理ということで、逆に葉山、横須賀方面へ向かいます。

     

渚橋で134号線には進入禁止規制。NHKのカメラマンもいました。

葉山マリーナ、元町、一色海岸、御用邸、長者ケ崎、秋谷海岸、佐島入り口。
正直、江ノ島向かうより、山坂が多くて疲れる道です。

佐島入り口あたりで白バイとパトカーに抜かれ、上空を大型ヘリが2機行く。
「エアフォースワンかも」ヘリであれ、ジャンボであれ、大統領座乗の機体を
エアフォースワンと言う。なんとなく乗っていそうな気がした。

家人に電話すると、大統領は帰ったとのこと。ますます可能性高いなあ。

規制解除になったと思われるので、ここらでUターンして引き返します。
途中、立石公園で休憩。
       

泉鏡花の碑があった。


更に戻る、長者ケ崎で物騒な表示を発見。日本軍の砲弾の信管だって。

     


御用邸を過ぎ、憩いの家のあった場所。今は更地で、工事中。
     

葉山街の中心で、夕飯の買い物のため、ユニオンへ寄る。洋食が続いたので、刺身に
しようと物色。ステーキ肉が特売だったが、やはり刺身に。鯛とネギトロ、とシラスが
安かったので、その3種。シイタケ、シメジなども。カリウム補給のためバナナも。
カリウムは足つり防止だ。

レジを済ませ、リュックに。(なにしろ買い物かごがついてないので)

生ものを購入したので、一旦家に寄って、冷蔵庫に格納する。

そして、もうひとっ走りして、披露山下の134号線の駐車場の売店を覗いてみる。
「地場の新鮮な魚貝、野菜の市場」てなことが書いてあるので、気になっていた。

     

きびなごの丸干しを発見。150円は安い。さっそく購入。



家に帰って、お米を研いで仕掛けた後、時間があるので「きびなご」をフライパンで
空煎りします。う~んいい香り。写真真ん中が「生」で、となりが煎ったもの。

       

まだ、沢山あります。これは、やはりビールでしょう。
ということで、いつもはしない晩酌です。



今週は江ノ島に行けなかったけど、自転車は同じくらいの距離を乗った。

サイクルコンピュータによれば、昨日~の走行距離は35キロ、平均速度14キロ/時
ということらしい。江ノ島往復だと、もう少し出ると思われます。40キロかな。

消費カロリーは、たったの300キロカロリーって計算になってます。
え~たったの?ダイエットには前途遼遠です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父一周忌

2010年11月13日 23時23分23秒 | 自転車
<APECの影響)>
材木座霊園の義父の墓参りをして、材木座の家に寄って義母を車に乗せて、葉山マリーナ
のチャイニーズレストランで食事という予定だった。
各国首脳夫人が鎌倉に来るということになる前までは…

家人は骨折していて、車での移動しか出来ないので、逗子~鎌倉間の交通規制があると
聞いてから、レストランの予約をキャンセルし、予定は大幅変更。

家人は家で留守番で、娘と息子と私の三人だけで自転車でお墓参りをして、
義母のところへもあいさつへだけで寄る、ということになった。

一番非力な娘は、家人の電動アシスト付き、息子にはこの前までの私の愛車を貸す。
娘に先頭を行かせ、次に息子、しんがりに私が付くという陣形で進みます。

名越のトンネルを越えて、材木座霊園に左折、ここからは急な登り坂です。
途中まではなんとか登ったが、あと数十メートルがしんどい、息子も私も自転車を
降りて、押して登った。

頂上の事務所で、娘が僕ら二人にペットボトルのお茶を買って待っていた。
恐るべし電動アシスト。
聞けば、パワーモードボタンを押したら、ラクラク登ったそうだ。


     
この3台で登った訳です。
     

事務所の売店のおばちゃん「ここまで自転車で来る人はなかなかいないよ、偉いねえ」
はっきり言って、二度としたくない。

鎌倉の山も紅葉のシーズンです。針葉樹と広葉樹の混じった山々は色合いが複雑です。
お墓参りをすませて、義母のところに寄って、仏壇に線香をあげ、お茶を呑んで
逗子に引き返した。

 

クロスバイク2週間目ですが、既に装備は万全。
バーエンド、ボトルホルダ、テールランプ、そしてこれがサイクルコンピュータ
     

速度、距離、最高速度、走行距離、累計距離、走行時間、消費カロリー、Co2削減量が
ワンタッチで切り替わります。非常に便利で、目的意識も出来ます。

前輪スポークに付けた強力な磁石の回転数を、フロントフォーク(前輪支柱?)
に付けたセンサーがカウントし、それをハンドルに乗せた本体に無線で送ってくる、
という仕組みなので、取り付けも簡単。

これが、センサー(四角いやつ)と磁石(小さい丸いうやつ)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな出発(たびだち)の会 ゴルフ編

2010年11月12日 23時23分23秒 | ゴルフ
K藤さんの音頭で、新たな出発の会のゴルフ会が初めて行われた。
場所は、会長のK村さんの地元、取手の「利根パークゴルフ場」だった。
利根川の河川敷であることは事実なのだが、ここはメンバーシップで
コースもご覧の通り、なかなか綺麗なもので、殆ど林間コースの趣です。

  

参加したのは、会長のK村さん、K藤さん、H鳥さん、私、そして特別ゲストで
非会員の若手から、M浦くん、K川くんの6名。

M浦クンだいぶ腕を上げていました。

        

私は相変わらず「百獣の王」のスコアでしたが、ニアピンを一本とりました。
そして、新ドライバー、MARUMANの型落ちMAJESTYは、後半に威力を発揮してくれました。



ホールアウト後、急いで身支度し、その足で“東金”で部下の母上の通夜に参列。
2時間半かけて取手まで行き、2時間半かけて取手から東金に行き、また2時間半
かけて、東金から逗子へ戻りました。もうくたくた。
万歩計は「約二万歩」を記録しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海彦山彦 at 銀三

2010年11月10日 23時23分23秒 | 日記
10日は浜ちゃんのたっての希望で、銀三で懇親会。
ハマチャン、I泉さん、M橋編集長、MT氏、ダイゴローさんという布陣。
はっきりいって、私は既にもう、銀三、飽きているのですが…

   

       

銀三のあとは、新橋へ。もうお決まりの樽酒。
すっかり酔っ払い、どうやって帰ったものか。

 

気がつけば、どういう訳だか、三崎口(だと思う)。
タクシーしかないよね、当然。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日

2010年11月08日 23時23分23秒 | 日記


     

8日(月)銀三.マグロのネタが良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日(日)曇りがち

2010年11月07日 23時43分35秒 | 日記
まだR3をいじるのが楽しい、購入最初の週末二日目。
朝から、金属(特にスチールと思われる場所)へのシリコンオイル差しをした。
グリース部分には勿論、差しません。

家人は「いいわね、またおもちゃが来て」と言わんばかりの顔。
凝ると、とことん行くタイプであることは、長年の伴侶たるもの、先刻ご承知です。



江ノ島に今日も、R3で出かける。
30分強です。やはり早いです。でも、電動アシストではないので、坂になると
ちゃんと負荷がかかります。

江ノ島には11時半ころに到着。
     

今日は、MT氏が先に来ていて、ソファの型紙をとっていた。この型紙、蒲田の
ユザワヤで購入したものだそうで、つまり、本格的な型紙なわけです。


私は、昨日運んだ「かにかご」にロープを付けるべく、家から細い三つ打ちロープを
リュックに入れて、10mばかり持って来ていたので、それを付けます。
     

そして…


「すずき」さんです。桟橋の板は、10cm程度ですから約80cmの大物。
30cm以下をセイゴ、30cmから60cmをフッコ、60cm以上をスズキと
いう、いわゆる出世魚。

ですが、これは「カニかご」に入ったものではなく、うちの桟橋の目の前で
別の船の人が捕ったもの。すっげー大物です。

すごいすね、などと話しながら、文佐食堂へ。
その前に、岡本へ。コーゴさん食事中。
先日の40周年のお礼を、MT氏が。コーゴさん、僕らの演奏が「セミ・プロ?」と
言葉を濁しながら…。彼一流の褒め言葉でしょう。


MT氏もクロスバイクに興味を持った様子です。
R3を文佐食堂の看板の前に駐輪します。今日はがらがらです。
     

とにかくビール。今日も生。


そして、この笑顔。
     

そして、おかわり。


そして、おまけの「シイタケの甘辛煮」。これが、絶品。勿論メニューになし。
唐辛子を入れて一緒に煮付けたのでしょう、ぴりとしていて、極旨。
     

仕上げは、ラーメン。あっさりとした、基本の豚と鶏のスープに中細のややちじれ麺。
ここらのヨット乗りには、ファンの多い味です。

ハーバーに戻ると、お向かいの「ANYWAY」が帰ってくるところ。もやいとりを手伝う。
K山君が奥さんと乗っていた。いいなあ、奥さんも海好きで。


撤収して16時には江ノ島出発。
途中でペットボトルを買って、昨日付けたボトルホルダに格納します。
バーエンドも調子いいです。役に立っていることが、実感できるパーツっていいすね。
16時半には逗子海岸に到着。大崎の坂では。アゴが上がって苦しいのだけど、
この速さは、気持ちのゆとりをもたらしますね。

家に帰ったら、家人が買いものに行く、というので、一緒に葉山のユニオンに。
家人は、ヘアサロンのマスターに聞いたスペイン料理を作りたいという。
じゃあ、私は牡蠣を同じようにオリーブ油とにんにくと鷹の爪で調理し、パスタを
からめた、海のアーリオオーリオを作ることにした。

家人の自転車は電動なので、スイスイ。坂では、R3でついていくのに必死です。
平地になると、スピードは完全にR3に軍配なのですが、坂道はやはり楽そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動力アップ

2010年11月06日 23時27分49秒 | 自転車
クロスバイク(ESCAPE R3)を買って初めての週末。

さっそくフレンチバルブのタイヤに空気を入れてみる。アダプターなしで
うちの空気入れで入れられることが分かった。うちの空気入れ(業界ではフロアポンプと
言うらしい)は、米式&英式/仏式バルブ対応だったようです。
しかも、圧力計付きですから、R3の8気圧までという限度も見えてます。

さて江ノ島までの行程が、どの程度の時間短縮になるか。どれだけスムースか。
そんなことを思っていたが、考えてみたら「カニかご」を持ってどうやって
R3に乗るか、それが問題だった。
背中に担ぐか?ウクレレは?

最悪家人に車で送ってもらうしかないか、と突然、ひらめいた。
クロスバイクって、車輪外すの簡単なはず、そしたら荷台に入るじゃん。
初心者向けクロスバイクのホームページで、前輪の外し方をチェック。
簡単と書いてあったけど、自分でやっても簡単でした。これで車にすっぽりです。

     

またまた、家人にお願いして、「カニかご」とR3と私を江ノ島まで車で運んでもらう。
9時半ころだと、まだ134号線も空いている。
あの常時行列のサンゴ礁も、開店前か、行列がない。
           

江ノ島に着いて、「カニかご」と自転車を降ろす。
前輪を外した私のR3の向こうは、逗子に帰る家人運転のFIT。
「ありがと~!」
 
     

ワンタッチで前輪を付けて、「カニかご」下げてハーバーへ、押して行きます。
桟橋の前で、記念写真。帰りはこいつで、スイスイ帰るぞ!



船では、掃除と片づけ。当然のことながら、ウクレレ。

“I'll weave a Lai of stars for you”
“KAI MANA HILA”
“HAWAII ALOHA”
“真夏の果実~YaYa”

そして思いついて、初めてだけど、歌詞も分からないけど、あの名曲

“HANALEI MOON”

全部弾き語りです。最後のHANALEI MOONは鼻歌です。

    

今日は誰も来ないようなので、13時に撤収。
文佐食堂も満員で、立ち寄らず。いよいよR3で真っ直ぐに逗子へ。
10kmとはいえ、初めての遠距離乗りです。

漕ぎだしで、グンッ!て伸びる感じが新鮮です。細くて堅いタイヤは路面の状態を
忠実に拾います。つまりゴツゴツとかなり突き上げて来ます。小さなサドルに
大きなお尻では座りが悪いです。しかもこのサドル堅いのかな。痛いです。
でも、軽快な走りは今まで未経験のもの。慣れれば相当早く走れそうです。

100kmくらい平気で走破してしまうというのも、何となく分かる気がします。

時計をみると、やはり、スピードアップです。今まで50~60分かかった道だが
35分程度に短縮した。凄い改善。平均時速約17km。
車に乗せられることが分かったので、機動力としても飛躍的なアップです。

すでに13時半を回っているので、家人は食事を済ませていた。
ひとりで「アーリオオーリオ」。今日は塩味を、アンチョビーで出します。
海の香りの「アーリオ オーリオ」です。そこに半熟玉子を添えて。


     

  

夕日がとても綺麗でした。葉山新港へ帰るヨット。
伊豆半島に落ちる夕日。まるでムンクの描く絵の異様を思い出させます。
ムンクって夕日をものすごく沢山描いているです。昔鎌倉の近代美術館で見た
ムンク展を思い出しました。

R3にバーエンドとペットボトルホルダーを着けることにしたので、夕方に
「HALAKO」へ。工賃サービスで二つとも着けてくれた。

しかし自転車屋というか、最近のサイクルショップという感じの店ってのは
決まって、常連さんがたむろしていて、なじみの店員さんとも何か打ち解けて
話している状態です。みんな例のピチピチの服と、プレデターみたいなヘルメット
被っていて、「おっさん何しに来たんじゃ?」みたいな目で見られそうな感じがある。

こういう中に、素人はなかなか入りにくい訳です。何か聞くと、そんな事も知らないの?
とか言われそうで。(言う訳ないのだが)
まあ、そのうち仲間と認めてくれるだろうか、それとも最後まで打ち解けないか。

ところで、自転車のヘルメットって、あのプレデターみたいのしかないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野に所要あり、旧友相まみえる

2010年11月04日 23時25分54秒 | 日記
御徒町にある、うちの会社の上野ビルに所要があり、出かけた。I葉さんも一緒だ。
ここには、仲のいいI藤さんがいる。というわけで、素通りはできない。

先日行った「かずき」へ。

  

店の雑感、3枚。
焼き鳥盛り合わせ650円、刺身の盛り合わせ650円。安いなあ。
ビール250円、チューハイ350円。庶民の味方だ。
黒霧島が3000円。これはちょっと高いんじゃないのと思ってしまう。

       

どっちにしたってすばらしい夜。

この二人も話を聞くと、クロスバイクに乗ってるらしい。I藤さんは僕と同じ
GIANTの製品だって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2010年11月03日 22時06分57秒 | 自転車
            

文化の日、快晴。晴れの特異日だとのこと。
日本国憲法の公布されたのが、1947年のこの日で、明治天皇の誕生日でもある。
と、ネットで調べると何でも分かってしまう。

朝食を食べて、ウクレレを弾きながら歌を。
最近お気に入りの“I'll weave a Lai of stars for you”「星のレイ」という歌。
この歌、あなたのために星を集めてレイを編む、というスケールの大きなロマンチック
な曲。

それから、しばらくして、娘のジャンパーを買うために、家人と3人で自転車で
葉山マリーナへ。

        

娘は葉山マリーナに来るのは初めてで、結構喜んでいた。
こんなに近いのだから、また連れて来てやろう。
家人と娘が服を見ている間に、私はハーバー内を散策。女性の買い物には
けっして口は出ない、急かさない、というのが鉄則です。
ヘリーハンセンのジャケットを買ってやりたかったが、二人で選んだのはROXYという
メーカーのチェックのジャンパーだった。
可愛いじゃないか、と言う。これも鉄則。

娘は歯の矯正中で、歯ブラシを持ってこなかったので、家でお昼を食べるということで
帰り、家人と私は日蔭茶屋のすぐ近くの「しなそば」の看板の店で昼食にした。

      

★★☆☆☆
あっさりスープは魚介系。極細ストレート麺とあいまって、まるで日本蕎麦。
私には物足りないというか、ラーメンを食べたというパンチに欠けるので★二つ。
雰囲気もいいし、小奇麗な店内に店員さんも気分がいい。魚介系のあっさりスープが
お好きな方には、お勧めです。

このあと、一旦自転車を家に置きに帰って、家人と徒歩で散歩の続き。
蘆花記念公園へ。明治の文人、徳富蘆花の住んでいた家のあたりが公園になって
いるとのことで、入り口には旧脇村邸という、和洋折衷の日本家屋が保管されていた。
     

この入り口からしたら、あまり大きくない公園かと思ったが、意外に中は深い。
うっそうとした木が茂る山道である。木や草の匂いと土というか腐葉土の匂いが強い。
葉山の山育ちの家人は「懐かしい匂い」と嬉しそう。どんどん先に行く。

   

少し開けたところから、逗子の街が眼下に見えた。


この少し先に、六代御前の墓があった。六代御前とは平清盛の孫で、頼朝の死後に
この近くの田越川で斬られて死んだのだそうです。これで平家は滅亡した。
村人たちが哀れに思い、ここに葬り供養してきたと、伝えられている。
大きなケヤキの木が、墓を守っているようだ。
     

墓から、その田越川は目と鼻の先。川に出て、駅の方向に向かう。
途中の釣り道具屋で「カニかご」を購入。江ノ島で桟橋から降ろしておけば、
酒のつまみが採れるだろう。

             

その先にある、サイクルショップ「HIRAKO」で、かねてから狙っていた
入門クロスバイク“GIANT ESCAPE R3”をボーナス払いで購入。この試乗レポートは
また日を改めて…

夕日がきれいです。いい一日だった。
生きているということ、健康で過ごせるということは奇跡です。

今日も一日ありがとう。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする