ドリームピックのウクレレ日記

ウクレレとヨットの大好きな「お腹の大きなオヤジさま」
dreampicのウクレレ日記。

新橋駅地下仕事帰りの楽しみ

2017年08月18日 18時45分17秒 | 飲食店紹介
新橋駅地下に 鈴芳 という居酒屋がある。
ヨット部の先輩に教わり、料理人が変わっても行き続けてる。
東銀座に職場があったころは同僚たちと、最近は一人で。
つまみのお気に入りは、シメサバ。
生かというくらいの〆加減がいい。
そして、キツネチーズ焼き。
お揚げに山芋とチーズを入れて焼き、仕上げに鰹節。
生ビール二杯程度で、一人ならこのメニュー、満腹感は十分過ぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三食外食

2016年01月15日 22時01分25秒 | 飲食店紹介
ここのところ毎日、仕事で遅くなって午前様。そのためブログも更新できない日     
が続いていたが、電車の中で記事を書き始め、家でアップすることにした。
とはいっても、当たり障りなく、車内でスラスラ書くテーマなんてそうはない。
となると、まあ今忙しいので家で食事できないのでやむ無くしてる外食の話か…

しかし行く店は限られます。朝は時間がなく通勤ルート上に限られ、帰りも遅い
のでやっぱり通勤ルート上になるし、遅い時間に開いてる店も限られます。
それでも、代々木の三食をいくつかご紹介します。



ここは仕事で品川に出かけたときに丁度昼になって、入った“博多もつ鍋”の
「やまや」。あの明太子の“やまや”さんのお店だけあって、明太子と辛子高菜
がテーブルに薬味のように置いてあり、好きなだけお取り下さい状態。
写真は明太子風味の唐揚げ定食。



いつも、朝ごはんを食べていなかったが、東京まで通勤となると、代々木に
着くころはお腹が減るので、毎朝「小諸蕎麦」でざるそばをすする。ここの
店員さんは毎朝同じ若者で、なかなか愛想がいい。



昼は、トンちゃんのランチプレート(週替わり)、徳島ラーメン“可成家”、
トンちゃんんの生姜焼き+唐揚げ定食。トンちゃんは御贔屓の店。
“可成家”さんは初めて徳島ラーメンという表記を見たので入った店。
別名すき焼きラーメンというらしい。少し甘めのスープは、白系と茶系。
ご飯に合うということだが、そもそもラーメンライスというぐらいだから
ラーメンは押し並べてご飯に合うものですが、とりわけ合うというか、必ず
ご飯が欲しくなるということらしい。生卵はつきもので、それがトッピングの
バラ肉(牛ではないが)と相まって“すき焼き”を連想するのか。
まあ、うんちくはともかく、旨いから週一回は行くかな。



そして夜は、やよい軒でホッケ塩焼き定食という場合もあるが、最近は朝の
小諸そばの若者が閉店直前まで(22時)居るのが見えると、あいつも頑張って
いるなあ、と寄ってしまう。本当は食べないで帰っても0時になる時間だから
まっすぐ帰ればいいし、食べないで寝た方が体にもいいはずだけど。
「いつもありがとうございます」
お互い頑張ってるな、と無言の共感が漂うのがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子好きには堪りません!

2015年12月10日 02時55分42秒 | 飲食店紹介
品川に打ち合わせに行った帰り、12時に近くなっていたので昼食となった。
部下のF氏が明太子好きかと聞くので、「もちろん」と応えたら、じゃあと
この店を選んでくれた。12時前なのに何、この行列は…という店でした。

博多の“やまや”の直営店のようで、明太子と辛子高菜がお新香のように
テーブルにセットされていて、これだけでご飯をお代わりしてしまう客も
いっぱい居そうです。“やまや”やるなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンちゃんの唐揚げ🎵

2015年12月05日 10時15分39秒 | 飲食店紹介
旨い!!

言うことなしです。トンちゃんの唐揚げ!!

今週は3回食べました。“ランチプレート”が、唐揚げだったから。
この唐揚げは、揚げてからネギと炒めるというひと手間をかけて
いて、そこで味を付けるので非常に濃厚で旨味が増しております。

付け合わせのモヤシのピリ辛炒めもいいアクセントになっております。
これが週がわりというのが勿体ないような感じです。
美味しいので、ランチプレートは週がわりですが、唐揚げ単品で
頼もうかな。

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記

2015年11月28日 07時32分06秒 | 飲食店紹介
昨日の写真の中で餃子曽さんの店の写真がありましたが、
8年くらい前に家人と二人で入ったことがあります。まだあるか
確認したらあるというので、家で夕飯を食べるつもりだが見に行った。

なんと両隣そのとなりまでラーメン屋の激戦区になっていた。
これでやっているんだから今度是非食べてみよう。
8年前は再訪なしと辛口評価だったが、これは試す価値あるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の“浮(Buoy)”は濃い

2015年11月09日 06時06分06秒 | 飲食店紹介
長谷の大仏の近くに、昔からあって気になっていたけど、どうしても入る気に
ならなかった店がある。“浮(ブイ)”という名前の店。
名前は海っぽいので、気にはなっていたが、なんとなく昔からそのいかにもと
いう店構えと、“浮(ブイ)”と言う名前と、古そうな雰囲気が入店を躊躇さ
せていた。おそらく私が大学を卒業したころからある店だったと思う。

今日は、なんとなく入る日だったのだろう、すっと入ってしまった。ハンバーグ
定食1300円を注文。鎌倉的な値段だよね。横浜でこんな値段はあり得ない。
しかし、一歩中に入るとこれは、別世界。いかにも船の隔壁のような壁といい
舵輪のシャンデリアに舵輪のテーブル、クリートやらシートなど、あちこちに
船の部品が散らばっておりそれを見てると、飽きません。

壁に「NORC 2130 DEVLA」という文字の入った浮き輪があった
ので、店員にこれはここのオーナーの船ですか?と聞いてみると、奥から女主人
が出て来て、これは無くなったご主人の兄妹が持ってた船で、ご主人も乗って
いたという。クルーが皆体格のいい方達ばかりで「デブ達」ということで
“DEVLA”という船名にしたという話を、楽しそうにしてくれた。

佐島がホームポートだったという。NORC(日本外洋帆走協会)は今はなく
日本ヨット協会と統合し、日本ヨット連盟(JSAF)となったのは少しヨット
をやるものなら知っているが、NORCと書かれた浮き輪(ブイ)が飾ってある
“浮(ブイ)”という店で食べるハンバーグはまた格別の味であった。

しかも、この店は鎌倉では貴重な明け方まで営業している店らしく、お酒を
飲みにまた、お酒の後の食事にと投錨しにくる男女の夜の母港なのだとか。
なんか下心といい濃い世界にまた一歩踏み出してしまったような…。

      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚心あれば水心・・・下心あれば 生ビール

2015年11月08日 00時00分00秒 | 飲食店紹介
由比ヶ浜、稲瀬川の河口の近く、DAISY'S CAFE の並びに立ち呑みの“まごころ”
という店がある。そのビルの上には、“麻心”“タイ村886”といった店が
入っている。“麻心”の下だから“下心”というと地元では最近有名になりつつ
ある店だ。

初めて入ってみたが、なかなか感じがよろしい。ここのマスターに聞けば、この
3月からこのガレージで立ち呑み居酒屋を始めたという。初めての冬で、風よけ
ビニールシートを付けている最中だった。このシートのおお陰で、大分温かく
なったとマスターが喜んでいた。

丁度類や壁にかかる絵の多くは、マスターの知り合いの絵描きさんの手によるも
のという。聞けば、マスターはサラリーマンもやったこともあるらしいが、店で
かけてくれたCDはハワイのカウアイ島のスタジオでマスタがディレクション
して録音して来たものだそうで、深いブルーのイメージがした。

何者なのか、ここのマスターは…
面白い店で、今後行きつけになりそうな予感がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉のロールケーキ アトリエ・バニラ ほか

2015年09月13日 15時20分59秒 | 飲食店紹介
若宮大路、カトリック雪ノ下教会より八幡宮方向へ行くと教会と八幡宮の中間
あたりにある“アトリエ バニラ”。応援団出身のご主人の作るロールケーキは
実に優しい味。下の写真は実は4種類購入し2個食べてしまったあとの写真なの
だが、こういう風にカットしても売っているが、勿論1本丸々も売っている。

ここのは生クリームではなくバタークリームなのだが、所謂昔ながらのポッテリ
としたものではなく、実にあっさりとした食感で「これがバタークリーム?!」
と新鮮な驚きを与えてくれた。
知人からの紹介で行ってみたが、これはいい。実にいい。お薦めです。



横浜にもちょっと探すとナカナカ面白い店があるものです。
中華街の外れとか、石川町の元町口側の商店街とか…。
ビールが置いてなさそうな店でも、聞くとコロナビールがあったり。スペインの
居酒屋風バルでタパスを選んだり。なんだかんだと飽きませんねえ。

             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターバー BAR the TIPPLE

2015年04月21日 01時42分41秒 | 飲食店紹介
小町通りの真ん中を右に折れ左に折れ…二階に上った処にある店。
バンクで修業した人がマスタの店。
ジントニック、モスコーミュール、バーボンのロック。

去年開店したばかりの新しい店だが、客の中にづかづか土足で入り込まない
ように気を使っている。ここに来る前に食べ物はある程度食べているので、
呑むばかりだが、ここのつまみはこのマスタのカクテルの作り方、氷の削り
方の手さばきの良さだ。

薄暗い店内、ボトルが並んだ棚の薄い灯り。
ロックグラスの直径に会うように氷を丸く削ってくれるので、ロックが
水っぽくなりにくい。だからチェイサーも必要。全てが計算の上。

ロックグラスのガラスは薄い。だから、見た目にも憐(あわ)れな様子。
少しだけ、いやな渡世を忘れて、夢の世界に遊んでみようではないか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の新しい店

2014年10月06日 22時55分51秒 | 飲食店紹介
刀鍛冶の正宗工芸さんといえば、言わずとしれた名刀正宗の店。その同じ敷地内に
昼は“nico・nico”夜は“居酒屋タロウ”という名前に変わる店がある。以前に一度
六弥太さんがお休みだったので、ここで一杯やったことがあった。

六弥太が閉店後また別の日に行ってみた。ということは悪くないと思ったということ。
この日は月曜で夜9時過ぎの時間で、誰もいなくてガラガラ。えっと思ったが
マイペースにビールを頼んで、ピロシキ、自家製レバーペースト、なめろう、と
脈絡のない東西取り交ぜのつまみを注文する。



なかなか旨いし、一人で飲めていいじゃないかと思ったら、あっという間に満席。
それも、女性が多い。ということは美味しい店だということ。女性の味覚は確かだ。

さてもう一軒、この先の博多らーめんの袈裟丸家さんの隣に最近出来た“TRES”
ここも外から見ると女性客が多い。ということは美味しいということ。
ここはご夫婦でやっているようで、ご主人はワインの係で奥様が食事の係という感じ。
まだ、30代の若い夫婦ですが、それぞれにこういう店に必要なこだわりを感じます。
ワインの選び方、勧め方の堂に行ったことったらない。

壁のメニューに“リエット”があるのを目ざとく見つけ、自家製ですか?と聞くと
それは家内の持ち分です、と奥様が話し相手に。奥様曰く、リエットは元々保存食
なので、バラ肉でラードで蓋をするほどに脂っぽくて当たり前、と私も作るのでその
意見には同感ですよというと、凄く嬉しそう。聞けばまだ開店して1週間とか。

また、来たくなるいい店が出来たもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする