2022年5月5日「収穫」

いつの間に収穫期に入りました。
以前はエンドウと被らなかったのに、ここ数年は被ってきています。
ただ今年は実つきがわるい。
たしかに葉は茂っているのに、実があまりつかない。
私だけではなく、周りもそういっていた。
ソラマメだけでなくエンドウも悪い、豆類がわるい。
気候のせいなのか。
別段例年と変わった感じはないが、微妙な気候の変化が豆類には悪かったのか。
2022年4月21日「開花」

去年より花が付くのが遅かったせいか、
実はまだついていない。
アブラムシがきているものもある。
今の時期はまだ見もが付いていないので、手ではじいて落としメダカの餌にしている。
収穫が始まる頃になると、もう5,6段ぐらいいってそうだから、
そのころに頂点を捨てればいいかな。
2022年1月26日「現在の姿」

11月にまいたソラマメがだいぶ大きくなってきた。
適当に2,30粒まいたのだけれど、結局苗として成長してくれたのは15株程度。
あの違いは何だろう。
虫に食われてなかったから、ただ単純に腐れただけなのか。
でもちゃんとお歯黒したにして半分体出していたのに。
今年は暖冬だと思う。
年越えてからほぼ雪も降らない。
最高気温が10度前後を行ったり来たりしている。
このまま夏野菜の種まきに突入していくのかな。

いつの間に収穫期に入りました。
以前はエンドウと被らなかったのに、ここ数年は被ってきています。
ただ今年は実つきがわるい。
たしかに葉は茂っているのに、実があまりつかない。
私だけではなく、周りもそういっていた。
ソラマメだけでなくエンドウも悪い、豆類がわるい。
気候のせいなのか。
別段例年と変わった感じはないが、微妙な気候の変化が豆類には悪かったのか。
2022年4月21日「開花」

去年より花が付くのが遅かったせいか、
実はまだついていない。
アブラムシがきているものもある。
今の時期はまだ見もが付いていないので、手ではじいて落としメダカの餌にしている。
収穫が始まる頃になると、もう5,6段ぐらいいってそうだから、
そのころに頂点を捨てればいいかな。
2022年1月26日「現在の姿」

11月にまいたソラマメがだいぶ大きくなってきた。
適当に2,30粒まいたのだけれど、結局苗として成長してくれたのは15株程度。
あの違いは何だろう。
虫に食われてなかったから、ただ単純に腐れただけなのか。
でもちゃんとお歯黒したにして半分体出していたのに。
今年は暖冬だと思う。
年越えてからほぼ雪も降らない。
最高気温が10度前後を行ったり来たりしている。
このまま夏野菜の種まきに突入していくのかな。