2017年5月31日 「全ニンニクを収穫」

去年も5月の最後の日に収穫しているので、今年もそれを追随。
予想通り、移植したニンニクは極端に小さい。
それがわかっただけでも今年は勉強になった。
来年はどんなことがあっても移植しないよう、定植するときは相当植え場所を練らないと。
我が家の種ニンニクはもともと国華園の国産ニンニク。
紫色を帯びているから暖地系にんにくだと思うけれど、もともとの種片はそんなに大きくなかったはず。
2、3年自家選抜しているうちに、かなり大きくなってきた、のびしろがあるのだと思う。
去年は移植をしたので500gの種ニンニクで2kgぐらい。
今年も移植したものの、600gの種ニンニクで3kg超え。
来年は4kg目指すぞ。
2017年2月1日 「移植したニンニク」

3年目のニンニク栽培。
今回は600gの自家ニンニク種と親からもらった残りものの青森にんにく10片ほど。
来年のナス科とウリ科予定畝にうえておき、
あとはとりあえずの場所に植えてあとで移植したのだけれど、
どうも球根系のにんにくは移植がダメらしい、気が付くのが遅かった。
あわてて畑に出て比較すると、やはり移植しなかったニンニクの方があきらかに成長がいい。
どおりで去年のニンニクも良いのと悪いのとの差が激しいと思った、残念。

去年も5月の最後の日に収穫しているので、今年もそれを追随。
予想通り、移植したニンニクは極端に小さい。
それがわかっただけでも今年は勉強になった。
来年はどんなことがあっても移植しないよう、定植するときは相当植え場所を練らないと。
我が家の種ニンニクはもともと国華園の国産ニンニク。
紫色を帯びているから暖地系にんにくだと思うけれど、もともとの種片はそんなに大きくなかったはず。
2、3年自家選抜しているうちに、かなり大きくなってきた、のびしろがあるのだと思う。
去年は移植をしたので500gの種ニンニクで2kgぐらい。
今年も移植したものの、600gの種ニンニクで3kg超え。
来年は4kg目指すぞ。
2017年2月1日 「移植したニンニク」

3年目のニンニク栽培。
今回は600gの自家ニンニク種と親からもらった残りものの青森にんにく10片ほど。
来年のナス科とウリ科予定畝にうえておき、
あとはとりあえずの場所に植えてあとで移植したのだけれど、
どうも球根系のにんにくは移植がダメらしい、気が付くのが遅かった。
あわてて畑に出て比較すると、やはり移植しなかったニンニクの方があきらかに成長がいい。
どおりで去年のニンニクも良いのと悪いのとの差が激しいと思った、残念。