2017年4月5日 「2回目の刈り取り」

我が家の菜園にとって緑肥作りは貴重だし重要だ。
いくつか緑肥の種を購入していろいろと試しているのだけれど、
採種がうまくできないせいか、まだ波に乗れていない。
上手に種取りできたり、庭に緑肥が自生できたりして、
途切れないように敷き草(藁)が手に入れるような環境になればといいなと思っているけれど、
蒔く量や回数、場所がいつもその場しのぎなので、思うような緑肥プランが確立できていない。
去年の冬に種をまいた緑肥は、条蒔きで。
さつまいも栽培予定地にライムギと秋じゃが跡地にえん麦(前進)。
あとサツマイモ栽培予定地に植えている大麦も収穫後は敷き藁が期待できそうだ。
今日は今年に入って2回目の刈り込み。
正直、ライムギとえん麦だけでは、春先の敷き草(藁)がすでに足りていない。
穂がでるまで何回ぐらい刈り取れるだろうか。

我が家の菜園にとって緑肥作りは貴重だし重要だ。
いくつか緑肥の種を購入していろいろと試しているのだけれど、
採種がうまくできないせいか、まだ波に乗れていない。
上手に種取りできたり、庭に緑肥が自生できたりして、
途切れないように敷き草(藁)が手に入れるような環境になればといいなと思っているけれど、
蒔く量や回数、場所がいつもその場しのぎなので、思うような緑肥プランが確立できていない。
去年の冬に種をまいた緑肥は、条蒔きで。
さつまいも栽培予定地にライムギと秋じゃが跡地にえん麦(前進)。
あとサツマイモ栽培予定地に植えている大麦も収穫後は敷き藁が期待できそうだ。
今日は今年に入って2回目の刈り込み。
正直、ライムギとえん麦だけでは、春先の敷き草(藁)がすでに足りていない。
穂がでるまで何回ぐらい刈り取れるだろうか。