Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

鈴木様へ

2007-03-16 20:11:05 | 未分類
コメント有難うございます。

ベースアップ「何百円」が、労働組合にとって意味があっても、労働者にとっては無意味と考えています。
「労働組合は革命の学校である。」(永続革命論レフ・トロツキー現代思潮社)ことを、民主系、日共系の組合に求めませんが、真似事くらいは標榜すべきと考えています。

「資本」の姿が見えづらくなっていますが、それ以前に、労働者(派遣、請負)の敵は労働者(正職員)となっている状況があり、キャノン労組を揶揄しているところです。(「キャノン製品不買宣言 その後」 2007.2.23)

「自由は必然性の認識」のフレーズがありますが、この必然性は本来『内的』なものを意味していますが、何故か『外的』としています。
左翼全体主義と蔑称されることを怖れているように見えますが,『外的』とする限界に気付いていません。

「左翼」、「右翼」の「変革=革命」や「改新=維新」の主張は、市井人は『内的』な空腹を満たさないことに気付いていますが、両陣営は気付いていません。

檄文「ロシア市民へ!」(レーニン全集第26巻243P大月書店)の事象(ロマン)を否定するものではありません。



  これが噂の「じゃがポックル」です。



中原中也

2007-03-16 01:51:47 | 未分類
ちょっと一服

黒春(高校生)の真っ只中から定期購読(惰性)している現代詩手帖03月号(思潮社)を流し読みしていて、辻井喬「詩学ノート」が目に止まりました。
今更、辻井喬でも無いでしょうが、戦後の「四季」、「荒地」の詩人たちの、「詩」の「社会性」について書かれていました。

陳腐な表現ですが、世界が一瞬にして破壊される、凍りつく、愛に満ちる営為(詩篇)の出現を密かに期待しているのですが・ ・ ・

中原中也生誕100年なんですね。
4月29日には、中原中也記念館(生家跡)でイベントでしょうね。
彼の詩にも社会、世相を批判したものがありますが、時代が時代ですからストレートな表象ではありません。

中也と言えば、やっぱり

    「汚れつちまつた悲しみに」

     汚れつちまつた悲しみに
     今日も小雪の降りかかる
     汚れつちまつた悲しみに
     今日も風さへ吹きすぎる
         
         略

と思ってしまうのかな・ ・ ・



「昔、彼と彼女は山口市湯田に尋ねたことがあるそうです。ワン。」
「彼女は、好きでないようです。ミュゥー。」


台与(トヨ)

2007-03-13 20:51:44 | 未分類
前回の続きです。
古代史は、日本書紀に基づく通説がありますが、書紀の成り立ちを考えると中臣鎌足の子藤原不比等の意図が具現していると考えます。
つまり、書紀に書かれていることには裏が在り、なんでもありと考えると暇潰しに最適です。

書紀は蘇我一族を悪党に仕立てていますが本当でしょうか。
律令制度の導入の手柄を中臣鎌足が横取りしたとも考えることが出来ます。

藤原一族は、「祟り」が在る度に、法隆寺を手厚く奉っています。
何故でしょう。

聖徳太子 豊聡耳皇子(とよとみみのみこ)
推古天皇 豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)
用明天皇 橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)
蘇我入鹿 豊浦大臣(とゆらのおおおみ)
神功皇后の宮 豊浦宮(とようらのみや) 

7世紀の蘇我氏の王権に登場する人には「豊」の名を冠しています。
ヤマト建国以来の台与(トヨ)に連なる正統な王権の証ではないでしょうか。

(台与=神功皇后の説もあります、書紀は数世紀に渡って故意に入り組んでいるため、あながち否定もできません。)

中臣鎌足は「正統な王家」と「蘇我」を潰し、祟りがある度に、「正統な王家」と「蘇我」との「祟り」と考え、度々法隆寺を手厚く奉っています。

中臣鎌足の出自は、はっきりしません。

世間は、藤原の「あこぎさ」を知っていたようです。
「竹取物語」の『くらもちの皇子』は藤原不比等がモデルとの説もあります。

参考資料 隠された十字架(梅原猛 新潮社) その他雑多



中門 : 柱間が4間の特異な門です。(悪霊が出ないように、との説もあります。)


継体天皇

2007-03-12 18:01:44 | 未分類
体調が絶不調時には、よく古代史の本を読むことが多いです。
書かれている諸説をもとに、様々に空想することができます。

魏志倭人伝から、邪馬台国を沖縄に置くことも可能ですし北陸に持っていくこともできます。
要するに無責任に遊ぶことができます。

武烈天皇亡き後に、継体天皇が即位しましたが、継体天皇は応神天皇の直系と言われています。
その系図は、下記のとおりとなっています。

日本書紀の該当する巻がなく、『上宮記』によっています。(該当する巻が無いことにも諸説あります。)

①凡牟都和希王(応神天皇)
②若野毛二俣王
③大郎子(意富富等王)
④乎非王
⑤汗斯王(彦主人王)
⑥乎富等大公王(=継体天皇)

となっていますが、③大郎子(意富富等王)と⑥乎富等大公王の名前は、兄弟の名前でないのか、応神天皇の直系は後世の創作でないのか、継体天皇から新たな天皇家が始まったのでないのか等、子どもの頃知った事実と異なること夥しいです。

参考文献 新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・ 宋書倭国伝・隋書倭国伝(岩波文庫) その他雑多



  肉球の間に雪が・ ・ ・


氷かんざし

2007-03-11 16:39:54 | 未分類
知人に「氷かんざし」の言葉を知っているか聞かれました。
私は聞いたことがありませんでした。

知人の解説を聞くと、春の季語のイメージが膨らみました。
穏やかな水面の、日差しのやわらかさ、暖かさ、季節の刹那さなどが膨らみます。

文章の中にこの語彙を用いるのは難しいのではと思います。
感傷の質を越えて、抒情の質を獲得するのは、かなりの文章スキルを必要とする語彙だと思います。

私の季語辞典には載っていませんでした。

今朝と違って、昨日の早朝の散歩は、かた雪でした。
雪原を縦横無尽に歩き回れました。

夜の散歩で、白鳥の声を聞く事が出来たので、期待したのですが空振りでした。
散歩コースの頭上で、白鳥のV字の飛翔を見る事が出来るのですが・ ・ ・

「かた雪」は春の季語で、「かた雪わたり」などと用います。
かた雪わたりができるようになると、雪解けが近いです。



高橋揆一郎さんの小説に「氷かんざし」がありました。