Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

PEN LIFE1128. 信長の色彩

2015年03月16日 | field work
 車の練習がてら近江八幡市に立ち寄ったら、偶然左義長という催事に遭遇した。織田信長の頃から続く古くからの祭のようだ。
 山車の担ぎ手達のコスチュームを見ていると、あれが信長の色彩か。復元された安土城の天守閣も彩度の高い色彩だったことを思い出していた。いやむしろこれは現代の色彩だろうと考え方を修正した。それもインクジェットプリンターの色であろう。現代人が認識している信長の色彩を、想像復元したのでであろう。
 京都には、伝統工芸である友禅染の技法があるが、いまは青息吐息である。たしかに和装コスプレで街をあるくビジターは多いのだが、みんなインクジェットプリンターで染色した着物である。こうした現代の技法は新潟県が得意だそうな。つまり京都の街を新潟県のインクジェットプリンターで着彩した着物で練り歩いているのかも知れないと私は類推している。
 話を戻して、さて信長の色彩がどんなであったかは、当時の文献があるわけではないので、今ではわからないだろう。そんなことを考えながら街を歩いていた。
 帰路をナビに従って車を走らせると、祭のために通行止めばかりだ。祭の時は車でこないほうがよさそうだ。それでも、あまり世の中から注目されない祭なので地元の人が多かった。そんなに難儀することなく帰れたのは、幸いだった。

近江八幡市
OLYMPUS E-M1,LEICA.DG.SUMMILUX25mm/F1.4
ISO200,露出補正±0,f/2.8,1/320
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1127.  続・システムフェチ

2015年03月15日 | Kyoto city
 何故システムフェチなのか。一つは機械の部品を組み合わせて作り上げる男の子的好奇心を引きずっているのだろうし、もう一つはフィルム時代の中古カメラブームを起こした日沖宗弘さんの本「 プロ並みに写真を撮る写真術 :一人で仕事をする研究者・ライターのために、頸草書房」の一連のシリーズの影響が大きい。
 この本の中で、欧米とマイナーな日本の機材とを組み合わせた撮影システムの事例を多数挙げている。それがとても面白かった。
 例えば当時ライツと提携していたミノルタのCLEにライツの優れたレンズとレチナを組み合わせたり、二眼レフ・ローライコードとキャノンT70に優秀な広角ズームレンズというシステムはフォーマットの違う機材を組み合わせる意外性があって傑作だった。
 だが機材が全てデジタル化されてから過去の優れたストックが生かせないという点、バッテリーを必要としない機材が皆無、という新たな仕様も発生する。そしてなによりも、システムを組み合わせた時の実用性と面白さが感じられない。つまり昔の機材の方が大変多様であった。デジタル化はある種智恵を絞ってくみ上げるシステムの多様性や面白さを捨ててしまったといってもよいだろう。
 だから現在では、大変重たいF2.8ズームレンズ3本で完璧ですなんていう、つまらないシステムしかない。 せめてデジタル・オリンパス機材で少しフィルム時代の片鱗を味わう程度かなと思う。

京都市・三条通
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO3200,露出補正-1/3,f/8,1/800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1126. システムフェチ

2015年03月14日 | Photographic Equipment
 ここのところ少しアレ・ブレ・ボケ撮影をするのでPEN E-PL1が活躍する。PENシリーズ初期の機材だから機能が比較的シンプルだし、最高感度がISO3200と低く荒れた画像にするのにも調度良い。それにキャップレンズというオマケレンズと相性が良く、まれにちゃんと撮りたいときには、このボディとのスタイリングが大変格好よいズミクロン35mmとシステムにしておくのもええか。 
 15mm(30mm)と35mm(70mm)という使いやすい焦点距離だというのもよさげだ。それだけで独特の画像になりそうな予感がするのがいい。システムフェチだから予感だけですけど。
 最もリーズナブルなキャップレンズと、最近中古カメラ屋でも見かけなくなった稀少品のズミクロンという正反対の組み合わせが面白いシステムだ。キャップレンズは付属品だが、ズミクロンは20万はするだろう。
 システムフェチ路線を踏襲すれば、リュックの中には、E-M1にLEICA SUMMILUXの標準レンズと一緒に、このシステムもいれておくのがよさげだ。まだこのシステムで持ち歩いてはいないあたりが、妄想のシステムフェチだな。
 標準レンズがあれば大体の物はゆがみなく撮影できる。こんな 二つのシステムを入れても重いと感じることはない。小さく軽いことのメリットだ。こんな風にオリンパスは色んなシステムが組めるのでシステムフェチの私を大いに満足させてくれる。ライツレンズが使えるというのが大きいね。
 こういうことは、ニコンでは無理だと知っている。無理して組めば持ち歩けない重さになったことを経験している。そういう労働は研究者の仕事ではなく、職業フォトグラファーにまかせたい。

京都市・烏丸通
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO3200,露出補正-1/3,f/8,1/800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1125. 通勤ではなく旅

2015年03月13日 | Kyoto city
 昨日は、入試の監督と実技試験の採点があり、解放されたのは夜の10時だ。こりゃ名古屋泊まり。
 さて週末は車の半年車検だ。普段メンテナンスなんか全くしないので車検ぐらいはやっておこう。だから今日は車持参で京都に戻った。京都の駐車場に泥だらけの車を置くと古巣に戻ったような不思議な感覚でもある。
 今日は、車で朝の10時に大学をでて、先ず海津市をめざす。それから薩摩カイコウズ街道、岐阜県と鹿児島県が姉妹都市を結び、薩摩のカイコウズという街路樹を植栽したとし言う話だか、そんなのあったか。ひたすら堤防の道をはしらされた。ハンドル誤ったら田んぼにドボンですな。
 やがて中山道に入り米原を経由して、琵琶湖岸のシャーレ水が浜で遅い昼食、それから湖岸道路を走り、国道1号線で京都へ。
 その1号線でまた間違えた。何しろ逆光なので正面がよく見えない。道なりに走っていたら東名高速の入り口だよ。まったくもう不親切な表示だ。でっ夕方の混雑する京都東インターから京都南インターまで名神高速を1区間だけ不本意に走り、ようやく家にたどり着いたときはもう夕方の5時だよ。距離にして180km位なのだけど、治部坂峠へ行くより随分時間がかかった。
 結局車検までに6,400km走ったことになる。ようやく半人前か。なかなかこの世界は難儀だな。
 なんか一泊二日の旅でもしてきたみたいだ。非日常的なことばかりだったし、何よりもiPhoneを家に忘れてきたというのが大きい。だからそう!!、通勤ではなく旅だったのだ。

京都市・三条通
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO3200,露出補正-1/3,f/8,1/800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1124. 私の文章作法

2015年03月11日 | field work
 今日は雪の風景を眺めながらの通勤だ。当然幸せな時間である。昨日4本目の原稿も提出したので、あとは紀要の編集作業だな。さて今日は、治部坂峠までフィールドサーベイ&車の練習。ここは長野県だもんな。昨日の雪どころか、すでに根雪ばかりだよ。昨日の雪の名残が見える山は大変綺麗だ・・・・とここまでは昨日書いていた。
 でっ、今日は大体その通りになった。雪は関ヶ原から名古屋方面にかけて降った。だから新幹線は35分遅れで雪の風景を堪能させてくれた。ただし治部坂峠はスノータイヤでないと走れないのでフィールドサーベイは稲武までであった。稲武ならば時間が余る。ならば温泉で雪降る露天風呂だな。筑波大学の研究室時代から、フィールドサーベイをすると先ず温泉が付いてくる。その習慣がいまだに生きている。
 まあ全部でA4版12ページの原稿を二週間で執筆したのだから、それ位のことは許されよう。こんなハイペースは、普通の人では無理でしょうね。
 よく原稿を書けない人がいる。何日もかかって一寸ずつ書いているが遅々として遅い。最後には、サラリーマン的つじつま合わせで終わり、第三者が読んでもつまらないという結末になる。それは明らかに執筆方法が間違っている。
 私の場合は、原稿を依頼されるとなんとはなしに頭の中で全体の構成を無意識のうちに雑に考えている。それがまとまり出すと図版やデータを集める。万事図版やデータが先なのです。ここがポイント。今はWEBからデータを拾えるので時間短縮にもなり大変便利です。データを解析したり表にしてゆくと、次第にストーリーが見えてくる。あとは文字を打つだけ。つまり文章というのは、図版や表に付随してゆくものなんですね。それで2週間です。
 それが私の文章作法というべきかな。
 原稿用紙を広げて、いまはPCですが、うんうんうなっているなんていう構図は19世紀頃の話ですかね。そういうときは、全体のイメージできていないのだから、考えたって書けません。書けなきゃ、執筆なんかやめて温泉にゆくほかないと思うよ。
 さてプリウスの走行距離は6,100kmになった。今週は半年目の検査で京都にもって来なければならない。原稿を書くよりは、こっちのほうが面倒くさい話だ。

愛知県・稲武町 2015年3月11日
OLYMPUS E-P5,LEICA DG MACRO ELMARIT45mm/F2.8
ISO200,露出補正±0,f/6.3,1/500
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1123. 口直し

2015年03月10日 | Kyoto city
 天気予報では、京都は雪マークだ。多分京都府の北部のほうが雪なのだろうとたかをくくっている。当然市内は降らないですね・・・ここまでは昨日書いていた。
 夜ふけではなかったが、午後から名古屋は雪が降りだした。東山スカイタワーから見た名古屋が、北の国にいるような気配を漂わせていてなかなかいいではないですか。新幹線も徐行していた。
 さてアレ・ブレ・ボケの撮影は、 photoshopで画像を荒らしてみるが結構綺麗な荒れ方であり、基本はPENのアートモードに依存したほうが良さそうだ。しかし、しばらくするとこの撮り方にも飽きてくる。多分プログラム任せで、なんでも絵になってしまうのがその原因だろう。そこが本物のアレ・ブレ・ボケ画像とは違うようである。といいつつ、街角の他人が撮影したポスターを撮影しておいて荒れ方もへったくれもないな。
 こうした撮影方法は、退屈な風景に食傷気味の頃の、一寸口直しぐらいのことはあるだろう。

京都市・三条通
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO3200,露出補正-1/3,f/8,1/800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1122. アレ・ブレ・ボケ機材

2015年03月09日 | Photographic Equipment
 これが私のアレ・ブレ・ボケ機材。デジタルPEN初期のE-PL1が復活しF8のキャップレンズ、それに解像度が低すぎて中間トーンが飛んでしまう外付けファィンダー。
 この機材システムには、高機能に向かうベクトルを放棄したような、或いは肩の力を抜いた気楽さがある。それにかさばらず小さい 。ボディをPEN miniにすればさらに小さくコートのポケットにも楽に入るのだが、こちらの方が最高感度がISO3200と低く画像が荒れるのがよさげだ。それにPEN E-PL1 は、ボタン類などがしっかりしており、PEN E-P5のようにフラッシュが突然飛び出すこともない。難点はシャッター音が少し大きいことぐらい。
 こういう機材システムの発見をすると、さてアレ・ブレ・ボケ機材を1台だけもって旅に出ようと妄想は膨らむのが悪い癖だ。やはり白と黒の世界ならば、寺山修司の青森かな。或いは逆に沖縄だっていいかもな。
 ダイビングの合間に、写りすぎないアレ・ブレ・ボケ撮影ならば、沖縄の空気をすこし伝えてくれるかもね。でもそんなこと、既に数多くのフォトグラファー達がやっている。ならば模写で。東松照明(あらこの人名古屋人か)風に、あるいは中平卓馬風に模写してみるのも勉強になるかもしれない。模写を通じて彼らは、何を見て何を考えたのか、もっといえばどんな生活感覚だったのかをさぐるのも面白いだろうと推測している。

2015年3月7日
OLYMPUS E-P5,LEICA.DG.TELE ELMARIT45mm/F2.8
ISO200,露出補正-0.3,f/2.8,1/100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1121. アレ・ブレ・ボケ

2015年03月07日 | Shinkansen commuting
 昨日は休日出勤だった。さて最近単調な車窓だから、アレ・ブレ・ボケでもしますか。
 機材は、E-PL1にキャップレンズ。こんなレンズを製造してくれるあたりがオリンパス。感度を最大にし、といってもISO3200までだが、あとはラフモノクロームに設定し、ただしアートモードは連写できないので単写で。1枚撮影する毎にゆっくり画像の変換をしてくれる。
 さて画像は、1m先を250km以上で通り過ぎる新幹線の鼻先をギリギリのタイミングで撮影した鉄チャン風アレ・ブレ・ボケだろうか。
 デジタル機材になったので、引き伸ばしの工程がないから、撮影機材のソフトに依存。といってもphotoshopで加工することもできるが、それは面倒だし。それにしても最近使いそびれていた機材がキャップレンズを付けて復活するなんてところが、個人的には面白いですね。
 森山大道さんにはじまるアレ・ブレ・ボケという表現も今では一般化され、デジタル機能の一部になってしまうぐらいに、表現形式の一つとして一般化している。正面の人物を新しいコスチュームを着たモデルさんにすると、ファッション撮影になりますね。昔こうした画像がファッション分野でも随分使われていたですね。
 フォトグラファーの金村修さんによれば「世界は撮りつくされている」。まさにその通りですね。Googleを開けば世界の都市の画像があり、ナショナルジオグラフィックでは未踏の地も撮影されている。そんなあまたの撮影者によっておよそ撮影されていない未踏の地は、地球にはもうないでしょう。
 ならば、これまでのフォトグラファー達の撮影したイメージを模写してみるという方法があるかな。それは絵画の模写にも似ていて、彼らの作風を理解することも必要だから、結構勉強になるとおもうけどな。

新幹線 米原駅 2015年3月7日
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO200,露出補正-1/3,f/13,1/1000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1120. 話題なし

2015年03月06日 | Shinkansen commuting
 今日も朝5時半に起きて出勤。諸々の仕事をかたづけて家に帰り着いたのは22時。よく働いたと我ながら思うが、雑用ばかりだ。生産性ゼロ、当然疲れた。明日も大学院の入試で出勤だ。試験が終わったら午後から原稿の推敲と、車の練習だな。治部坂峠・・・ちと時間がたりない。伊勢神峠までだな。
 このところ花粉が飛び交っているようだ。どうも鼻がむずむずするし、目が痛い。まあ初夏になれば納まるのだろう。
 疲れ果ててブログという元気もない。
 さて随分長い間デスクトップに放置しておいた画像でも貼り付けておこう。話題無し。
 
新幹線 京都-米原 2015年1月31日
OLYMPUS E-M1,LEICA DG SUMMILUX25mm/F1.4
ISO200,露出補正-1/3,f/13,1/1000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1119. スケジュール

2015年03月05日 | Shinkansen commuting
 大学紀要の原稿もようやく全部書き上げたところで、陽が暮れた。11日の締切日に間に合いそうなので少し重圧から解放された気分になる。毎年この頃は、この仕事に追われる。明日は加筆修正、そのあと推敲とまだまだ時間はかかるが、これを誰が読むんだろうか。今年は名古屋賛歌だな(笑)。
 週末は大学院の入試、来週は学部の後期日程の入試と続き、その合間に判定会議もあるし、そろそろ車の半年車検もあるという多忙な日程だ。車検までには6,000kmは走りたいという目標があるのだが。
 スケジュール表をにらめながら、隙間を探して、原稿の執筆と車の練習の時間を探すのが朝一番の日課だ。そうしている間にもつまらない用事がいくつもはいりこむ。メールで返事くれなんていうのは、実に面倒くさい。
 こういうとき大変感のいいやつは、何も連絡しないでもタイミングよくあらわれて用事を済ますという実に要領よい奴がいる。その理由は、毎日大学に来ては教員の行動パターンを観察しているのである。会議のない時は外に出ているな、でも夕方は必ず帰ってくる、などとこちらの行動をしっかり読んでいる。そういうタイミングをねらってやっくるのだから、こちらもメールで返信することもなく実に面倒がなくてよい。
 うちのゼミ生達も、はよ、そうなって欲しいと思うが、大学に来ていないためか、こちらの行動パターンが全く読めず、いつもメールで連絡してくる。まったくもう世話が焼けるぜ。そうだ、今度はメールがきても返事しないでおこう。忙しい時は、はしょるにかぎります。

新幹線 米原-岐阜羽島 2015年3月5日
OLYMPUS E-PM2,M,ZUIKO DG12mm/F2
ISO200,露出補正-1/3,f/2.8,1/2000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1118. 大学の紀要

2015年03月04日 | Shinkansen commuting
 この時期はホントに色彩に乏しい車窓風景ばかり。せいぜいこんなのしかない。だからあまり撮影意欲がわかない。どこかビリッとしまらない風景ばかりだ。もちろん精神的にも最悪の日々である。
 頭脳労働は、7時間きっちり睡眠をとらないと、翌日仕事の能率が大変悪いのですね。だから朝の5時半に起き(早起きだからと言って別に私が歳をとったわけではないのですね)、夜は10時に寝ないとあかんのです。
 でっ、今日は4本目の大学紀要の原稿も3/4までこぎ着けた。あとは結論を書いて、三日ぐらい放置してから、新鮮な頭で推敲して、修正して、ようやく11日の締切に間に合いそうなのでプレッシャーから少し解放されたようだ。
 原稿につかう画像が必要だったので、会議と執筆の合間に45mm付E-P5を1台だけ持って、予備に17mmのレンズをダウンジャケットのポケットに軽く入れて、出かけられるというのは、実に身軽で便利この上ない。
 そうして書いた原稿は、他の原稿と一緒に大学の紀要として本になり、全国の大学にばらまかれ、国会図書館に納本されて永久に残るわけです。後世の誰がよむのか知りまへんが。

新幹線 京都-米原 2015年2月18日
OLYMPUS E-P5,LEICA DG SUMMILUX25mm/F1.4
ISO200,露出補正±0,f/10,1/1000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1117. トホホ!

2015年03月03日 | Shinkansen commuting
 大分前からデスクトップに置いといた画像である。この季節は色がないなぁー。撮影日は調度一ヶ月前だったけど。一ヶ月前も今もあまり天候は変わらないように思う。つまり寒い。
 今日は、治部坂峠まで往復200kmの車の練習。その後一週間後に締切の原稿に取りかかる。図版を並べていたらゲッ6ページになりやんの。はたして間に合うのかかいな。
 そんなわけで、今日はトホホ!と叫びたいぐらいに疲れました。

新幹線 京都-米原 2015年2月3日
OLYMPUS E-M1,M.ZUIKO DG75-300mm/F4.8-6.7Ⅱ
ISO200,焦点距離150mm,露出補正-1/3,f/7.1,1/2000
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編116. 4本目の原稿

2015年03月02日 | Nagoya city
 やはり3月になると、真冬の深々と底冷えがする寒さは、やわらぐようだ。通り過ぎる季節を懐かしむように新しい季節がめぐってくる。
 ここまでくると冬を乗り切ったという実感がする。冬というのは、気構えて緊張して通り過ぎる大変疲れる季節だ。だから春になるとダラッと緊張感がほころぶのだろうか。
 毎年何かにこだわって冬をやり過ごしているようだ。昨年は、冬の京都の町を随分徘徊していた。今年は車の練習で明け暮れた。
 それに大学も一連の行事の〆だから、何かと忙しくあわただしかったというのもあるのだろう。ようやく1年間の仕事が終わり、緊張感がとけるころだろうか。
 今日は4本目の原稿の執筆に明け暮れた。半分ほど書いていささか疲れたです。

愛知県・名古屋市
Fuji FinepixS5pro,Carl Zeiss MACRO PLANAR100mm/F2.0
ISO400,露出補正+0.7,f/8,1/160.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1116. 辞書

2015年03月01日 | field work
 久しぶりのPEN LIFE。最近PENでは暖色系の画像がないので、しばらく遠のいていた。
 さて「中途半端」という言葉の類語をWEBで探そうとした。あまりにも当たり前すぎる解説ばかりで使い物にならない。WEB辞書とはこの程度か。そうなると図書の角川類語辞典が結構すぐれものだったと気がつく。もう少し古典的な言い方で、よい言葉があったのにと思う。
 コンピュータでつかう辞書ソフトとしては、私はランダムハウス英和辞典が大変優れものであった。用例も類語検索も充実しおり、こんな使い方ができるのはコンピュータだけであり大変便利だった。だがMac版は、OS9の時代で止まったままであり、最新版がなさそうだ。あとは程度の低いWEB辞書を使えってことか。そう思っていたらiTunesであるではないか。しかも2015年の3月までの発売とある。急いで注文しなきゃ。
 コンピュータの検索を使えば、これほど辞書は便利この上ない。だが、最近あまり出版意欲が感じられないと思う。儲からないためかなくなりつつある。それは言語喪失状態といってよい。
 多くの言葉の世界から、余り使われなかった言葉を発見するというのはクリエイティブなことだと思うが、それが通例の紋切り型の解釈で済ますというのは、もう人類の退化としかいいようがない。
 そうなると別売りの電子辞書ツールがあるではないかとする説もある。だがMacやiPhoneで使えなければ意味がない。あんなお受験用ツールでは、我々の仕事はできないのですね。
 なぜ辞書かというと、今日の画像のテーマを探していたわけさ。雪の暗い画像はもうこりごり。ならば明るい画像、はてテーマはどうしようかと思っていた。
 それがMac上でできないのは不便きわまりない。さっそくAppハウスでなくなりつつあるランダムハウスを調達しなきゃと思った次第。

愛知県・足助町 2015年1月31日
OLYMPUS E-M1,LEICA.DG.SUMMILUX25mm/F1.4
ISO200,露出補正±0,f/5.6,1/800
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする