goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ネジバナ

2007年07月08日 | 山野草

今日は朝から薄日が射している。適度に風もあり朝の散歩は快適。散歩道の芝地でネジバナを見つけた。草丈10センチくらいの茎に螺旋状に小さな小さな花をつけている。注意して歩かないと踏み潰してしまいそうだ。しばらくその場に座り込んでこの可憐な姿を見入っていた。今日の一枚はネジバナとする。そしてもう一枚は散歩道の風景。

Nejibana070708s

 

Sanpo070708s

 


ネズミモチ

2007年07月07日 | 山野草

空は相変わらず厚い雲に覆われ今にも雨が落ちてきそう。そんな中朝の散歩に出る。ネズミモチの樹が真っ白な泡状の花をいっぱいつけているのを見かけた。近寄って見るとひとつひとつは5ミリくらいの可憐な花だ。蟻がその小さな小さな花の蜜を夢中に吸っていた。今日の一枚はネズミモチの花とする。

Nezumimoti070707m


ヤブカンゾウ

2007年07月06日 | 山野草

今日は朝から雨がしとしとと降り続いている。今日のデジカメ散歩はあきらめ傘かぶってスーパーまで買い物に出かける。川土手の藪からヤブカンゾウが「撮って~」と顔を出しているのを見かけた。一度家に引き返しカメラ持参で再度出かける。今日の一枚はヤブカンゾウとする。この花「中国原産の帰化植物で栽培されていたものが野化した」と図鑑に記されている。河川敷でよく見かけることから,過去に栽培されたものが河川の氾濫などで流され根付いたのであろう。

Yabukanzou070706

 


キバナノマツバニンジン

2007年07月05日 | 山野草

昨日は一日中雨が降ったり止んだりだったが今日は一転,雲の切れ間から青い空が見えている。明日からまた雨が降るということなので車で「秋吉台」まで行ってきた。我が家周辺では見ることができないいくつかの野草たちに出会うことができた。秋吉台はまさに「野草の宝庫」だ。今日は画像三枚添付する。一枚目は「キバナノマツバニンジン」というはじめて出会った植物。北アメリカ原産の帰化植物だとのこと。草丈20センチくらいの先端に径7~8ミリくらいの可憐な黄色い花をつけている。二枚目はカセンソウ。花径は3~4センチくらいで比較的大きい花。三枚目はネムノキ。

Kibanomatubaninjin070705s

 

Kasensou070705s

 

Nemu070705s

 


ムラサキニガナ

2007年07月03日 | 山野草

一昨日夕刻から降り始めた雨は上がり,今朝は薄日が射している。朝の散歩は兄弟山(おとどいやま)周辺へ。林の中のあちこちでムラサキニガナ(キク科/アキノノゲシ属)を見かけた。草丈は1mくらいのものから2mを越すものまでで,細~い茎の中ほどから枝をいっぱい出していて,その枝に小さな小さな花をつけている。残念ながら陽射しが弱いため半開き。風が吹いたら倒れそうだが,植物の「生活の知恵」なのか,風の当たらない場所を選んで生えている。・・・賢い!!。今日の一枚はムラサキニガナとする。

Murasakinigana070703m