goo blog サービス終了のお知らせ 

デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ムラサキカタバミ

2007年05月21日 | 山野草

今日はまさに五月晴れ。朝の散歩は心地よい。糸米から県庁方面に向かい「亀山公園」周辺の森林地帯をひたすら歩く。早くもおもしろい形をしたテイカカズラの花を見かけた。ドクダミ草の花も咲き始めている。道端のムラサキカタバミが朝日をあびて心地よさそうに咲いていた。そして山の斜面ではニガナの群生・・・お見事。今日の一枚はムラサキカタバミとする。そしてもう一枚はニガナの群生。

Murasakikatabami070521s

 

Nigana070521s


タツナミソウ

2007年05月20日 | デジカメ散歩

朝の散歩は糸米「兄弟山」(おとどいやま)近辺とする。相変わらずウグイスはもとより幾種類もの野鳥たちのおしゃべりで山は賑やかだ。ヤマグワに実がなっているのを見つけた。なかには熟しはじめたものもある。子供の頃,熟した桑の実をおやつがわりに食ったおぼえがある。山の斜面ではヒメハギ・ニガナ・コナスビ,そしてタツナミソウが「私の美しさを見てください」といわんばかりに蜂や蝶を誘うように咲いていた。今日の一枚は「タツナミソウ」とする。そしてもう一枚は「ヤマグワの実」とする。

Tatunamisou070520s

 

Kuwa070520s

 


ニシキウツギ

2007年05月19日 | デジカメ散歩

今朝は時折小雨が落ちてくるというあいにくの空模様。朝の散歩は糸米「鴻ノ峰創造の森」近辺へ。陽射しがないためか,コウゾリナやノゲシたちは花弁を閉じているが「木の花」たちはそんなことはおかまいなし。コガクウツキ,エゴノキ,ニシキウツギなどががいま真っ盛り。ニシキウツギは花色の変化がおもしろい。白・・・ピンク・・・紅・・・。今日の一枚はニシキウツギとする。

Img_5938t

 


チゴユリ

2007年05月18日 | 山野草

義兄と一緒にドライブに出かける。目的地は周南市鹿野「長野山」(標高1015m)。同山へは車で中国縦貫道・鹿野インターからおよそ40分。山頂付近は長野山緑地公園として,長野山ロッジを中心にレクリェーションルーム,展望台,バンガローなどの施設がある。ウグイスの競演を聞きながら散策。まだドウダンツツジがいっぱい可憐な花をつけていた。ベニドウダンもいまが真っ盛り。ホンシャクナゲもまだ咲いていた。そしてそして,とても見たかった「チゴユリ」を見つけた。山地のやや明るい林内に生えるこの花,小さくて地味だが,とてもかわいい。だから「稚児ゆり」という名がついたとか。今日の一枚はチゴユリとする。そしてもう一枚はベニドウダン。

Chigoyrri070518s

Benidoudan070518s

 

 

 


ヤマツツジ

2007年05月17日 | デジカメ散歩

我が家からおよそ7~8キロ奥地にある「荒谷ダム」周辺を散策。この時期ノイバラが至るところで咲き誇っている。また,黄色の花をつけたコウゾリナやニガナも道端を賑わしている。山の斜面にヤマツツジが咲いているのを見かけた。今日の一枚はヤマツツジとする。そしてもう一枚はニガナのクローズアップ。

Yamatutuji070517bbs

Nigana070517bbs