書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

それでも、日本人は「戦争」を選んだ・加藤陽子著‥を読む2

2010-09-29 22:21:11 | 映画、書評など

それでも、日本人は「戦争」を選んだ・加藤陽子著‥を読む2

第1・2章日清戦争・日露戦争
ここの項目では、実際の日清戦争というものの背景に迫ると言うことはあまりしていない。言い換えれば賄賂に入ってしまって出口が見えない論考である。
ここで生徒に質問を投げかける。
「民権派や福沢(諭吉)が、日清戦争に双手をあげて賛成しているのを見ると、少し変な気分がしませんか。」
生徒‥‥「別に変とは思わない。当時の人々に、戦争『反対する』、『反対できる』なんて気持ちはなかったのでは‥‥。」
ということにたいして「民党=反政府=戦争反対、というような図式は、あまり頭に浮かばなかったですね。」ということをわざと書いている。
そして妙だと思うのは「日清戦争というものは帝国主義戦争の代理戦争だというところでは、不可避だったと思います。」と述べる。
それならどこの国の代理戦争かというと、日本はイギリス、清国はロシアだという。
同じ様に日露戦争も「日清戦争は帝国主義時代の代理戦争でしたが、日露戦争もやはり代理戦争です。」と妙な論には首をかしげざる終えない。
その日露戦争はどこの国の代理戦争かというと
「ロシアに財政的援助を与えるのがドイツ・フランス、日本に財政的援助を与えるのがイギリス・アメリカです。」と書いている。
こういう風に、日清、日露戦争の意義を歪曲して日本を卑下するというのは「やはり」という部分である。
日清戦争がイギリス、ロシアの代理戦争などと考えても妙な話だが、日露戦争がドイツ・フランス/イギリス・アメリカの代理戦争だとしたらポーツマス条約が成り立たない。
ロシアにドイツが支援していたというのは知らなかったし、第一次大戦の前哨戦と言える1914年のタンネンベルクの殲滅戦で半数のドイツ軍がロシア軍を破るという史実を見れば信じられない。
そして、フランスは元々ロシア貴族がフランス語を話すという関係からか、フランスで多く公債が売れということでフランスが直接支援したわけではない。
又、米国が支援したと書くものの、米国はロシア、日本の戦艦を共に作っていたし、ユダヤ人銀行家のシフと米国政府とは直接関係がない。
その他、日露戦争に関しては、スヴェーチン(日露戦争史は、1990年代になって解禁されたアレクサンドル・スヴェーチンという軍事思想家の日露戦争論「最初の段階にある20世紀の戦略」【(1937)、1938年処刑による封印。】)という貴族の著書を紹介している。このスターリンによって粛清されてしまった元将校の著書は、ソ連崩壊と共に表にで出来たと思うものの大した目新しさはない。
そのスヴェーチンの著書から「なにが新しい戦争だったのか」というのを「陸軍と海軍の共同作戦」としているものの乃木大将は、海軍の言い分をことごとく退けているはず。
そして、その理由としての例として出している秋山真之の手紙も事実は全く無視しているから「陸軍と海軍の共同作戦」と言うものも無理がある。
昔から、海軍と陸軍とは仲が悪いと言うのは定説である。それで海兵隊という海軍の陸兵というのが存在する。
日清戦争というところに戻ると下関条約についての論考がある。
ここで著者はどうも下関条約に関する意味が読み込めていないのではないかと思われる。「条約の第一条に書かれた言葉は『清国は朝鮮国の完全無欠なる独立自主の国たることを確認す』だったわけです。‥‥中略‥‥なんだか不思議な感じのする文章です。」
朝鮮というのは独立国になったことがない国であり、中国に朝貢するにも奴隷くらいしか無かった国。そういう半島国家という国をまともに独立させて、ロシアなどの驚異から防ぐことぐらいは考えつきそうなものだ。
そして重要ポイントの「北清事変」例の義和団事件を簡単に飛ばしてしまうどころか日本が出で来ない。
この部分だけを見ると「北清事変」を鎮圧したのがロシアであると思えてしまうほどなのは奇妙である。
その部分は「ロシアは中国の首都である北京にもたくさん兵を出していました。ロシアは、列国の連合軍(日本も参加していました)が義和団を鎮圧するまで、自分の権益を守るためだよ、ということを理由に軍隊を出すのです。」
史実は、派遣を渋っていた主力部隊は日本軍の「日本軍は陸軍大臣桂太郎の命の下、第五師団(およそ8000名)を派兵し、その指揮は福島安正に委ねられた。(Wikipe)」であった。しかも各国軍隊は略奪をしながら進撃したために進みが遅く、一番後から投入された日本軍が一番早く到着すると言う次第。ロシア軍は略奪に忙しく間に合わなかったはずである。
そして、その規律が厳正な日本軍を見てイギリスとの日英同盟と繋がる。
ところがそう言うことは一切書いていない。
そして日露戦争の部分では「山師の」ベゾブラーゾフの話しが出てくる。
これを以前のエントリーから再掲してみると、「1903年7月1日から10日まで『旅順会議』と言うものがツァーリ、アレクセーエフ提督(関東州長官)、クロパトキン、ベゾブラゾフその他の実力者を一堂に集めて極東政策を協議させた。この会議で、クロパトキン(陸軍大臣)は『満州と遼東半島の権益を守ることに優先させる』と言う事で一致し、強く戦争を支持したベゾブラゾフは事実上失脚するのである。」要するに、ベゾブラーゾフは日露戦争とは関係がない。
そして、日露戦争というのは「ロシアは満州には一切手を触れさせないで後には併合し、韓国も後にはその一部とするという意図」が一貫している。
国際政治学では「セキュリティ・ジレンマ」という専門用語があるという。
これによれば、日本がロシアに戦争を仕掛けるというのは当然という解釈と言うことが成り立つ。

この後の論考は止めよう。
なぜならこの様な本を読んでも意味がないからでもある。


最新の画像もっと見る