goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

ぐんま総文・パレート part2 第1小隊・第二悌団

2008-08-07 10:35:48 | 風景写真館

ぐんま総文‥‥文化部のインターハイ‥‥の開幕パレード参加者は、約2600人・全72校で過去最大規模という。(上毛新聞8/7・社会面)

第1小隊・第二悌団
北海道・札幌篠路高校・バトン‥20人
北海道・訓子府高校・マーチング‥21

近くでは、正面から撮影できないので望遠300mm(390mm相当)で撮影しています。
F5.6//1/160//iso400



F4.5//1/160//iso400//255mm相当



F4.5//1/125//iso200//180mm
パフォーマンスは、交差点が近くなると止めて、只行進してきますのでなかなか違った写真が撮れません。
胸には、「しのろ」と書いてあります。
先頭はキャプテンなのでしょうか?
バトントワリングの隊列というのは色々と面白い事が分かります。
??????

大体、キャプテンというのは一番上手い人がなるのでしょうね。



読売新聞の報道では、札幌篠路高校の高校生にインタピューしていました。
曇りとはいえ、30度の気温は熱いとか‥‥北海道に比べればね‥‥



ぼんぼんを持っているのはチェアの方なのでしょうか。



ようやく、目の前に近づきました。
F4.0//1/100//ISO100//77.50mm



後半に見える、ブラスバンドは地味な見えます。
後にでで来るバンドは衣装が凄いので驚いてしまいます~というか、米国のマーチングバンドそのままです。



次回は、第2小隊・第三悌団 90名の予定。

ぐんま総文(第32回全国高等学校総合文化祭群馬大会)はじまる

2008-08-06 23:20:31 | 風景写真館

この春から、街中に幟が立っていた。
この幟に書かれていた言葉は「ぐんま総文」。
一見すると、何だか分からないが事前に高校の先生に聞いていたから、文化祭か!と分かっていた。
8月の市の広報に、ぐんま総文のことが掲載され地方紙にも載っていた。
8月6日から開催と言うことで、夕方5時からパレードがあるとパンレットで告知され、それなりに夕方には外出しないようにしていたが、実は忘れていた。
気がついたのは、ヘリコプターが低空で飛ぶ騒々しさだった。多分県警のヘリだったのか不明。
‥‥と言うことで、手元にあった一眼レフをひっつかんで自転車で駆けつけたころ、丁度始まったところだった。



第一小隊・第一悌団。

最初のバトントワリングは、地元群馬の渋川女子校。
後に続く、マーチングバンドは、高崎商業、桐生商業。



渋川女子校のバトントワリングは、中々始めませんね。
それにしても美女揃い。
胸に「渋女」とあります。



今日は、曇り。
だから、5時を回ると多少薄暗い雰囲気です。
いつもならかんかん照りで暑いのですが、多少蒸し暑いくらい。しかし、汗が結構でます。
昨日は、今頃雷雨だったから、今日は運がよいのかも。



今回、手元にあったカメラだったから、取り始めて直ぐに電池容量が半分に、やや~~と思っても帰って取り替えてくるわけにも行かず、騙し騙し、でもそれでも700枚程度は撮影出来ました。



しかし、渋女にバトントワリングのチームがあるなど知りませんでした。



カメラは、Pentax K10D + DA55-300(smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED)を使っています。
DA55-300は4月に発売された色乗りの良いと定評のあるものです。



今回、使いは初めになってしまいました。
それにしても、動くものにはK10Dと言えども苦戦します。



行進してきますから、それほど早いわけではないのですが、とっさの時にAFが合いません。いつも動かないものをニコパチしている訳ではないですから、こんな時困ります。
それで、K20Dが出ても売れないわけでしょう。



次回は、第1小隊・ 第2悌団を掲載します。


市民運動会

2008-05-18 20:38:14 | 風景写真館
今年も、いつもの通りの地域の運動会だった。
小学校の校庭をそのまま使った5月第3週目の恒例なのだが、子供は小学生まで。
従って、子供が一旦中学生に上がると、子供も出てこない代わりにその親も出てこない。
別に、地域の運動会だから参加資格は充分ある。
なんと言っても、終わった後の「打ち上げ」は町内費を流用している。だから、打ち上げの宴会に出ないと実は損なのである。

そして、昼の弁当は町内から出るが、お年寄りはお昼のお弁当を食べると「疲れた」と引き上げてしまう。
午後からの「長寿会」参加のゲームに参加者がいなかったり‥‥




▼メイン情報
機種 : ALPHA-7 DIGITAL
ソフトウェア : ALPHA-7 DIGITAL v1.10
変更日時 : 2008:05:18 10:24:00
▼サブ情報
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F6.3
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
レンズの焦点距離 : 135.00(mm)


実は、小生もその口で昼の弁当を食べて、午後のコースが始まり何やら閑散としてきたところで帰ってきた。
それは、貴重な日曜日に書作をする予定だったからだ。
この五月というのは、毎日展の会員出品で頭が痛いところでもある。

〈写真〉だるま市、前橋・初市まつり

2007-01-09 17:19:48 | 風景写真館

1月9日は毎年恒例の初市まつりだ。通称だるま市。
今日は、比較的温かくて風も強くなかったから、朝から結構人出があった。

■古だるま供養‥お焚きあげ

午前10時半から 中心部の 八幡宮境内で古だるま供養を行った。
この後、11時から「渡御行列」といって八幡宮から「市神様」の渡御が出発。
木遣りやみこし、天狗や大獅子など行列が練り歩く。

だるま屋、大体毎年同じところに出店。


だるまは、なんだこれと言うようだが、結構高価。まあ縁起物だからね。


陸橋から見たところ


小生が小さい頃より大部小さくなった。
昔は、1km位のだるまの露天があったものだ。
小学生の時は、だるま市にゆっくり行けるのが「夢」だった。
ところが、中学に入ったら9日の翌日が「実力試験」。
高校でも同じようだった。
まあ、高校にでも行くようになると「ちっとも」面白くないのだよね。
又、その頃には規模も小さくなったし。