福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

複式学級の授業

2009-09-16 23:25:46 | 教育
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> <!-- /* Font Definitions */ @font-face {MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {\@MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:"ヒラギノ角ゴ Pro W3"; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {\@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:""; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; Times New Roman"; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-MS 明朝"; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --> </style>

身近な生き物を通して、自然の仕組みを理解し、「科学する」態度を育む。発達段階の異なる小学生を対して授業を行う場合は、大学で講義を行うよりもはるかにとても難易度が高いものとなります。通常の複式学級は二学年を合わせていますが、1年から6年までの六学年一緒の授業と言うのは、とてつもなくハードルの高いものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

単発の授業で教員の意図することが、小学生の皆さんにどれだけ定着したか? その定着度を知ることは、自己の授業方法の改善において重要です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さて、昨日の厚真町での授業は、子供たちにとって効果的だったのでしょうか? 帰りの電車の中でも、帰宅後も、あれや、これやと振り返るのですが。その授業の様子は、ここで紹介されています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さあ、明日は、札幌市北区の白楊小学校で出前授業です。今度のテーマは、『ビオトープの微生物を調べよう!』です。大学や大学院の講義よりも、緊張いたします。<o:p></o:p>


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富野小学校での授業風景での子どもたちの表情はと... (おじょっさ)
2009-09-17 22:49:12
富野小学校での授業風景での子どもたちの表情はとてもよいですね。福井先生から南極の微生物をみせてもらっていてとてもうらやましく思いました。私もこの3月に全校児童10名の小学校の閉校を経験しました。きっとこの授業は子どもたちのよい思い出となるでしょう。そして、微生物に興味を持ち続ける子もきっといることと思います。
返信する
おじょっさ さま (福井)
2009-09-18 18:06:50
おじょっさ さま

コメント、ありがとうございます。

全校児童10名程度の小学校は、北海道内にもたくさんあるようです。

小規模校に訪れる度に、大学3年の頃の教育実習を思い出します。附属小での1、2年の複式学級で、学ぶことの多い実習でした。

ここ数年取り組んでいる、小学生向けの授業ですが、私にとっては大きな楽しみの一つです。

おじょっささんからも、授業のコツなどをいろいろと教えていただけると幸いです。

返信する

コメントを投稿