goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

豚丼

2012-02-06 | 丼ぶり、ご飯物


主人が接待でお花をもらってきてくれました。

接待にお花を用意するなんて、なんだか粋ですよね^^

しかもかなり高そう。。

箱に入ってて、中はオアシスになっいるので、結構重い。。



わざわざ、お花を買ってまで生けたりしないので

(せいぜい観葉植物と、あとはベランダでハーブとネギを育ててるくらい。)

花のある生活ってのは、ちょっと素敵です。。




はいでは本日のお料理です。
薄切りの豚ばら肉が100g70円という、超ー特売だったので
玉ねぎと一緒に甘辛く炊いて、豚丼にしました。
ちょっと多めに作って、翌日に使い回す予定です。
【材料】4人分(328円)
玉ねぎ・・・大1個
薄切り豚バラ肉・・・400g
★酒・・・大さじ2
★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★水・・・1/2カップ
サラダ油・・・大さじ1
ごはん・・・4杯
紅生姜・・・お好みで
【作り方】
1.玉ねぎは薄切りにし、豚ばら肉は食べやすい大きさに切っておく。
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を加えて色が変わるまで炒め、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
3.★印の調味料を加え、味を煮絡める。

4.丼にごはんをよそい、3をのせ、紅生姜をトッピングする。

ウマーーーーーーーーーー!!!
久々に食べるとやっぱり美味しいわぁ。
子供たちも、牛より豚のほうが好きなので、モリモリ食べてくれました。
豚の脂身がほんとに美味しくて、おかわりしてしまいました。


お皿にグリーンリーフを敷き、大根とアーリーレッドを千切りにしたものをのせ
手で裂いた茹で鶏をトッピングし、周りにトマトを飾ります。
オニオンドレッシングで頂きました。


茶碗蒸しの器に手でほぐしたカニカマとしめじを加えておきます。
卵2個、水300ml、白だし大さじ2を混ぜ合わせ、濾した卵液を流しいれ、蒸し器で10分蒸した茶わん蒸しです。


娘と買い物に行ったら「お芋買って~」と、言われたので
「お菓子買って~」よりはマシかな~と思い、買ってきました。
天ぷらにする予定だったんですが、途中で面倒になり、お味噌汁の具になりました。


献立はこんな感じです。(合計540円)
・豚丼(328円)
・茹で鶏のサラダ(105円)
・シメジとカニカマの茶わん蒸し(72円)
・サツマイモの味噌汁(35円)



励みになりますので応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻きと金棒煮

2012-02-04 | 丼ぶり、ご飯物


本日の献立はレシピブログさんの連載にて

恵方巻きと金棒煮節分の日の晩ごはんを紹介しております。

どうぞ、合わせてご覧になってください。


「鬼は外~福は内~」

豆まきはやられましたか?




娘は幼稚園で豆まきをしたみたいなので

「鬼にいっぱい豆を投げてきたの?」と尋ねると

『う~ん、ちょっとだけ投げたんだけどぉ、、あとは食べちゃった。』って、、

娘は節分豆が大好きで、どうも投げるのが勿体なかったようで

ほとんど食べてしまったようです。



勿体ないなんて、、さすが私の娘だわ。(*^m^*) フフフッ



娘が幼稚園で作ってきた”鬼のお面”

ピンク色にたれ眉の鬼なんて、なんだか情けない顔つきだから

豆を投げるのが可愛そうね(笑)





励みになりますので応援して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉のタレでサンマの蒲焼き丼

2011-10-18 | 丼ぶり、ご飯物

買い物に行ったらサンマが1尾88円と特売だったんです。

久々に蒲焼き丼が食べたいなぁ~なんて思いまして2尾だけ買って帰りました。



先日BBQをした時に焼肉のタレが微妙に余ったので

これ、蒲焼きのタレに使えないかな?と思いまして、、

お肉用のタレで魚を焼くという、発想の転換ね。。。

というわけで本日はサンマの蒲焼き丼です。

【材料】4人前(230円)
サンマ・・・2尾
塩・・・少量
薄力粉・・・大さじ1
焼肉のタレ(醤油味)・・・大さじ3
ごはん・・・4杯
刻み海苔、紅ショウガ・・・適量
【作り方】
1.サンマは3枚におろし骨抜きをしたら長さを半分に切り、塩を振り掛け冷蔵庫で1時間ほど置く。
2.キッチンペーパーで水分を拭き取り、薄力粉をまぶす。

3.フライパンに薄くサラダ油を敷き、サンマを並べ入れる。焼き色が着いたら裏返し、両面が焼けたら焼肉のタレを加えてタレを煮絡める。
4.ごはんをよそい、刻みのり、サンマの順に乗せ、フライパンに残ったタレをかけ、紅ショウガをトッピングする。

めっちゃ蒲焼き丼になっています。
醤油味の焼肉のタレを使ったんですが、焼肉のタレって蒲焼きに使えます!!
美味しいし、簡単だし、(あーでも骨抜きは面倒だったわ・・)
ちょっとした発見でした~☆

しかも子供たちにも大好評だったので、またサンマが安い時に作ろうと思います。
紅ショウガではなく、山椒も良いですね。


枝豆を塩ゆでして、さやから取り出し、塩こぶで和えました。
これねウカが「枝豆と塩こぶが食べたい。」って言うので
ウカの好きなものをかけ合わせてできた、おつまみです。

たくわんは市販品です。

だし汁を薄口醤油で調味し、塩ゆでしたオクラを小口切りにして加えたオクラのお吸い物。

かぼちゃは天ぷらにしました。


献立はこんな感じです。(合計488円)
・焼肉のタレでサンマの蒲焼き丼(230円)
・枝豆の塩こぶ和え(70円)
・たくわん(30円)
・オクラのお吸い物(56円)
・かぼちゃの天ぷら(102円)



節約の励みになりますので、応援お願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナとキュウリの緑茶茶漬け

2011-07-27 | 丼ぶり、ご飯物

暑いので髪を切りたいなぁ~と思っているのですが

なかなか美容室に行く暇がないんだけど

お盆までには何とか、切りたいと思っています。

どんな髪型にしようかなぁ~と、思っているんですが

まぁ、、元の長さが肩までしかないのでショートカットにしかできませんが、、

(いや、エクステという手もあるな。)


最近のドラマの『花盛りの君たちへ』や『美男(イケメン)ですね!』にしても

主役の女の子がショートカットだし、ショートカットって流行りなのかなぁ??




美容室に「美男」の切り抜き持って行こうっと(笑)


はいでは本日のお料理です。
こんな暑い日は冷たくサラサラーと冷やし茶漬けです!
【材料】4人前(168円)
胡瓜・・・2本
ツナ缶・・・1缶
塩、こしょう・・・適量
冷ごはん・・・4杯
緑茶・・・適量
わさび、刻み海苔・・・適量
【作り方】
1.胡瓜は輪切りにスライスして、塩をまぶして10分置き、水気を絞っておく。
2.茶碗に冷ごはんをよそい、1の胡瓜、ツナを乗せ、緑茶を注ぐ。塩、こしょうを振り掛け、わさびと刻み海苔を乗せる。

今日は緑茶を注いでサラサラ~っと、頂きました。
ツナはオイルごと加えることで、ツナの旨みが染み出て美味しいです!
胡椒を掛けるとスパイシーさが加わり、アクセントになります。
ワサビは最後の方に溶かして食べると、鼻にツーンとくる感じがたまらなく最高です!
ツナのオイルが効いているので、わさびはたっぷり入れないと効かないかも。


豚こまは酒、醤油、おろし生姜に漬けこみ、片栗粉をまぶして一口サイズにギュッと平らにし
サラダ油を敷いたグリル皿に並べ入れ、さらに上からサラダ油を塗り、180度のオーブンで10分ほど焼きました。
揚げていないのに、これで十分揚げたようにサクサクのカリカリになっていました。


トウモロコシは焼肉のタレで焼きました。

溶き卵2個にコンソメスープ300mlを加えた卵液を作ります。
茶碗にチーズとウィンナーを加えて、卵液を茶こしでこしながら加え、フライパンで蒸しました。


献立はこんな感じです。(合計530円)
・ツナとキュウリの緑茶茶漬け(168円)
・豚こまの竜田焼き(155円)
・トウモロコシのスタミナ焼き(98円)
・チーズとウィンナーの洋風茶碗蒸し(109円)


いつも応援して頂きありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆とツナのリゾット~クリームチーズ添え~

2011-07-06 | 丼ぶり、ご飯物


当たったーーーーー!!!!

ショッピングセンターに設置してある機会に、ナナコカードをタッチすると

スロットが回ってナナコマークが3つ揃うと商品券やグッズが当たるんです!



一等は商品券5,000円分なんですよ!

気になる中身は・・



0が1個少ないですが・・

商品券500円分でした、、

でも500円だって当たらないよりはいいわよね♪

食費の足しにさせて頂きます。

そうそう、この大入袋(おおいりぶくろ)なんだけど

初めて貰ったのは20歳の時だったかな?

アルバイト先で売り上げ目標を達成した時に

従業員全員に配られたんです。

店長から『ご苦労さま。』と言って手渡された大入袋を受け取り

「ありがとうございます。」ではなく




袋を凝視し

「おとな?」

と、言ってしまった私・・



沈黙の後、店長が大爆笑してました。ヾ(T∇T)ノ彡☆ギャハハ!!バンバン!!




だってこの袋・・どう見ても大人でしょ、、



ま。若い頃は無知だったわ、、ってことで

本日のお料理です。
お米を研ごうと思ったら米が2合に満たないくらいしかない・・
とりあえずあった米は炊くほどでもないのでリゾットにしました。
夏なので、爽やかなクリームチーズを添えてみました。
【材料】4人分(220円)
米・・・1.5合
ニンニク・・・1片
オリーブ油・・・大さじ2
玉ねぎ・・・1/2個
ブイヨン・・・2個
お湯・・・3カップ~
塩・・・小さじ1/2
ツナ缶・・・80g
茹で枝豆・・・40~50粒くらい
こしょう・・・適量
クリームチーズ・・・小さじ4
【作り方】
1.フライパンにみじん切りにしたニンニク、オリーブ油を加えて弱火にかけ、ニンニクの香りがしてきたらみじん切りにした玉ねぎを加えて炒める。

2.玉ねぎが透き通ってきたら研ぎ米を加えて炒め合わせる。米が透き通ってきたら、お湯で溶いたブイヨンを2カップ加え蓋をして煮る。
3.沸騰したら弱火に落とし、煮汁がなくなったらブイヨンを足しつつ、時々かき混ぜながらアルデンテ(米に芯が残るくらい)になるまで煮る。
4.枝豆とツナ缶はオイルごと加え入れ、味見をして塩、こしょうで調味する。

5.お皿に盛りつけ、クリームチーズを添える。

美味しいーーーーー!!
ツナの旨みがクリームチーズの酸味を和らげていて
とにかく美味しい!!
お好みですが、私はこしょうをたっぷりかけるのが好きかも。
枝豆の食感もアクセントになっていて、枝豆もこんな風にするとグリーンが映えてお洒落な感じ。


地鶏の叩きは、頂き物です。真空パックに入っていたものを切って盛りつけ、塩、ブラックペッパーを振りかけます。
紅花油大さじ1、生姜汁小さじ1、みりん小さじ1、塩、醤油少々を混ぜ合わせたタレを回しかける。

スープはりんごジュースにすりおろした人参を合わせた冷たいスープというか、飲み物に近いかも。


じゃが芋3個はレンジで加熱しマッシャーで潰し、バター、生クリーム、塩、こしょうで調味しマッシュポテトにして、グラタン皿に敷きつめます。マヨネーズをかけて、パン粉と粉チーズをまぶしてオーブンで焼きました。


献立はこんな感じです。(合計391円+α)
・枝豆とツナのリゾット~クリームチーズ添え~(220円)
・鶏のカルパッチョ(頂き物なので、ほぼ0円)
・リンゴと人参の冷たいスープ(76円)
・マッシュポテトのマヨネーズ焼き(95円)




節約の励みになりますので応援お願い致します。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り野菜と牛こまのスタミナ丼

2011-06-21 | 丼ぶり、ご飯物

ヤバい、、うたた寝してしまって、もう13時・・

っていうか、ちゃんと布団まで敷いて、2時間も寝てたみたいで

うたた寝っていうか、完全にお昼寝よね・・

お昼ごはん作らなきゃなんだけど、娘がまだ寝ているので

起きたら2人分一緒に作るかな。

その間にブログ書くか~と、いう感じです。



だけどお昼寝って気持ちがいいです!

頭がスッキリして、充電が満タンになったような、そんな感じです。

たまにはお昼寝もいいものね~

いつも時間が勿体なくて、お昼寝とかしないんだけど

というよりは、お昼寝する時間がないくらいやることがたくさんあるのよね、、


でも何だかお昼寝が癖になりそうです♪



はいでは本日のお料理です。
牛こまが安かったので1パック買ってきました。
ちょっと疲れがたまっていて
夕飯作るの面倒だな、、なんて気分だったもんで・・
冷蔵庫の残り野菜と一緒に炒めて、手抜きだけど焼肉のタレで炒めてご飯の上に乗せただけ。
まぁそんな手抜きの日もあるさー

【材料】4人分(222円)
牛こま・・・160g
もやし・・・150g
玉ねぎ・・・1/4個
人参・・・3cm
ニラ・・・4,5本
塩、こしょう・・・各少量
焼肉のタレ・・・大さじ3
ごはん・・・4杯
サラダ油・・・大さじ1
【作り方】
1.フライパンにサラダ油を熱し、牛こまを加えてほぐしながら炒める。塩コショウをしたら、薄切りにした玉ねぎと人参を加えて炒め合わせる。次に水で洗ったもやしを加え、最後に4㎝長さに切ったニラを加えて炒める。
2.焼肉のタレを回しかけ、ご飯の上に乗せる。
肉が乗っていなくても美味しいもんなぁ~。
ご飯にかけただけで美味しいもんなぁ~。


牛蒡を斜めに薄切りにし、酢水に1時間ほどさらしておきます。
水気を拭き取り、片栗粉をまぶし、少ない油で揚げる。
揚がったら塩、青海苔を振り掛けて牛蒡チップスの完成です。

スープは中華スープを煮立たせ、昨日の豚こまとキノコのオイスターソース炒めを加えて、塩、こしょうで調味し、仕上げに万能ネギとゴマ油を回しかけたリメイクスープです。

キャベツはざく切りにして塩を振りかけます。
しんなりしたら、麺つゆ、ゴマ油を絡め、皿に盛りつけ韓国海苔とゴマを散らす。


献立はこんな感じです。(合計385円)

・残り野菜と牛こまのスタミナ丼(222円)
・牛蒡チップス(98円)
・キノコの中華スープ(40円)
・キャベツのめんつゆ和え(25円)

応援して頂きありがとうございます。
節約の励みになりますのでポチっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこご飯で焼きおにぎり

2011-05-19 | 丼ぶり、ご飯物


この時期、Tシャツを洗濯するとハンガーの種類によっては癖がついて
肩のところが出たりしません?
前から欲しかったんですよね~、スリムで滑り落ちなくて、肩がでないハンガー!!

もう少し値段が下がればなぁ~と思っていたんですが、、

お友だちが使ってみたら、すごくいいとのことだったので、うちも購入することにしました。
すべり落ちないスリムハンガー MAWA人体ハンガー10本組み シルバー
クリエーター情報なし
MAWA



はいでは本日は、昨日の中華風タケノコご飯
おむすびにして焼きおにぎりにしました。

炊飯器で3合炊いたのが、ちょうど半分残ったので
三角おむすびを6個握り、フライパンで焼きます。
刷毛で卵がけごはんの醤油を塗って、両面を香ばしく焼くだけです。

大人は2個、子供たちは1個ずつでちょうどいい感じ。
卵がけごはんの醤油は出汁やみりんなどが入っているので、焼き上がりが美味しくなります。
また大葉を巻いて食べると、大葉の爽やかな香りが広がって、美味しかったです。

頂き物のカニのほぐし身を卵液に加え、出汁、薄口しょうゆで調味し、卵焼きを作りました。

まさにカニ玉の味~、餡をかけたら最高かも。


椎茸は大小の大きさがバラバラのものを袋入りで安く売っていたので
フライパンで焼き椎茸にしました。
塩ポン酢と刻みネギをかけて頂きました。

早茹で2分のショートパスタと、キュウリ、ハムをマヨネーズ、塩、こしょうで和えたサラダです。

味噌汁の具はちくわと大根、人参、ネギです。


献立はこんな感じです。(合計385円)
・たけのこご飯の焼きおにぎり(105円)
・カニ入り出汁巻き卵(89円)
・焼き椎茸(61円)
・ショートパスタのサラダ(86円)
・ちくわと大根の味噌汁(44円)

このボリュームで385円とお安くできました。


ポチっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援お願致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華風タケノコご飯

2011-05-18 | 丼ぶり、ご飯物


ウカの3歳児健診に行ってきました。

体重14.76㎏  身長96.9cm  

身長は大きい方かな。

どこも異常はなく、健康そのものでした。



先生に名前と歳を聞かれ、上手に名前も言えたし

「3歳です!」ときちんと受け答えもできて、今日はとっても偉かったです!


3歳児健診のお知らせと一緒に子供に関するアンケートが入っていたので

記入したものを母子手帳と一緒に提出したんです。

それをもとに先生と育児についてお話をするんですが

私ってば一日の便の回数のところに6回って書いてしまっていたらしく・・

先生から『便が6回とありますが、一日にそんなにされるんですか??』と聞かれ・・

「ええ??いや、間違いです。1回です、、あれ?なんでだろ?

多分おしっこと間違えました・・あははは・・」と返したら(笑)



『尿の回数でしたら、ちょうどいいですね。』と真面目な答えが返ってきました・・




はいでは本日のお料理です。
今年はタケノコ食べそびれたなぁ~なんて思っていたら
少量パックのタケノコ水煮が150円ほどで売っていたのでタケノコご飯を作りました。
ゴマの香りが美味しい中華風の炊き込みごはんにしました。
【材料】2日分(210円)
米・・・3合
タケノコ水煮・・・100g
★中華スープの素・・・大さじ1
★塩・・・小さじ1/2
★醤油・・・大さじ1
★ゴマ油・・・大さじ1
煎りごま、刻み海苔・・・適量
【作り方】
1.お米は洗ってザルにあげ30分置く。タケノコは薄切りにする。

2.炊飯器にとぎ米と水を3合のメモリまで注ぎ入れる。タケノコと★印の調味料を加えてかき混ぜ、炊き込みモードで炊く。
3.炊き上がったら15分ほど蒸らし底からゆっくりとかき混ぜる。器によそい、煎りごま、刻みのりを散らす。

ゴマ油を入れて炊くと、炊飯器からゴマ油の香りの湯気が立ちのぼり
部屋中ゴマ油の香りで、お腹が空いてきます。
子供たちも香りにつられて「いいにおいがする~」と、遊び部屋から出てきました。
ニモはタケノコご飯が大好きで、今日もたくさん食べました。



残った牛肉の切り落としと絹揚げのすき煮を煮立たせ、とき卵を回しかけました。

味噌汁の具は大根を細切りにしたものと、刻みネギです。

春キャベツ、人参、胡瓜の千切りを混ぜ合わせたサラダに、プチトマトを周りに飾り、上からツナ+新玉ねぎ+マヨネーズ+塩、こしょうを混ぜ合わせたツナディップを乗せたサラダです。

子持ちししゃもは1尾10円だったので10尾買ってきて、グリルで焼きました。


献立はこんな感じです。(合計486円)

・中華風タケノコご飯(105円)
・牛こま切れ肉と厚揚げの卵とじ(151円)
・大根の味噌汁(20円)
・千切り野菜とツナディップのサラダ(110円)
・子持ちししゃも(100円)

ポチっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援お願致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器でカレーピラフ&シンプルカレー

2011-05-16 | 丼ぶり、ご飯物


主人が出張でインドネシアに行っていたので

お土産を買ってきてくれました。

まずはこちらのコピルアクというコーヒー豆です。

コーヒー通の方はご存知かと思いますが

ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことで

世界一高価なコーヒーと言われているそうです。

ジャコウネコが食べるコーヒーの実のうち、消化されずに排出された豆を集めて焙煎するので

ジャコウネコの胃液などの作用で、独特の味と香りが生まれるようです。

味が美味しいというよりは、むしろ供給量が非常に少ないため、希少価値が高いそうです。

コーヒー専門店などで飲むと、1杯1,800円くらいするとか・・

高っ!!!

私はコーヒー通でもないし、むしろ普段からインスタントコーヒーばかり飲んでるし

どうしてこんな高価なものをお土産に買って来てくれたのかは分かりませんが・・

一体、どのタイミングで飲めばいいのかが分かりません・・

1杯1,800円もするわけだし、封を開けるのも勿体なく思ってしまいます。

まぁでも、自分へのご褒美ということで今度まったりと頂くことにします。

っていうかその前に、家にはコーヒー豆を挽くようなコーヒーミルが無いので・・

まずはそこから考えなくてはいけませんが

心して飲みたいと思いますので、また報告します。



はい続いてのお土産はこちらです。

お重箱くらいの大きさで、とにかくずっしりとしていて重いです。

切るとこんな感じ↓

プルーンが入っていて、断面はバームクーヘンに近いですが、バームクーヘンよりも卵と油が多く使われているような感じです。

とにかく甘くて、甘くて、お腹にずっしりときます。

スイーツ好きの私でもフォークが止まるほど甘かったですから・・

これを食べた後、無性に無糖の紅茶かコーヒーが飲みたくなりました・・



はいではこの日の夕飯です。
子供たちのリクエストでカレー
しかもライスもカレーピラフという、ダブルカレーです。

炊飯器にとぎ米と水、冷凍ミックスベジタブル、塩、ターメリック、コンソメスープ、カレー粉、パプリカパウダー、マーガリンを入れて炊くだけです。


カレーは市販のルーと具は鶏肉、玉ねぎ、人参、じゃが芋を使ったシンプルなカレーでした。
それをカレーピラフにかけて出来上がりです。



ごちまるさんから届いたトマトは、スライスしただけです。
濃厚ですごくおいしいので、何か付けたり、かけたりするのがもったいないくらい美味しいです。

ピーチカブは、皮をむいてイチョウ切りにし、葉の部分を5cm長さにしてレンジで1分加熱します。
塩、オリーブ油、レモン汁、マスタード、蜂蜜で和えました。

セロリ、キャベツ、人参、新玉ねぎ、グリーンリーフの千切りに、刻んだベーコンを乗せたサラダは
トマトドレッシングで頂きました。
セロリの癖のある味が、病みつきになる美味しさです。


献立はこんな感じです。(合計517円)
・炊飯器でカレーピラフ&シンプルカレー(276円)
・スライストマト(98円)
・カブのハニーマスタード和え(55円)
・セロリとベーコンのサラダ(88円)




ワンクリックお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援していただけると、嬉しいです!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉巻きおむすびの中華風餡かけ

2011-05-06 | 丼ぶり、ご飯物

昨夜は主人の地元のお友だちと飲みました!

鹿児島の人はビールのあとは、やっぱり芋焼酎

九州の人って酒が強い!!って言いますが



ほんとにみんなお酒が強いです。

夜中の3時まで飲んでましたが

とっても~楽しいお酒でした。



はいでは本日はゴールデンウィーク前に作った肉巻きおむすびです。
【材料】
中華風キャロットライス(米3合、人参1本、中華スープの素大さじ1、塩小さじ1/2、ゴマ油小さじ1)
牛薄切り肉・・・8枚
★水・・・1カップ
★中華スープ、砂糖・・・各小さじ1
★薄口しょうゆ、オイスターソース・・・各小さじ1
★塩、こしょう・・・各少量
片栗粉・・・小さじ1
【作り方】
1.炊飯器にとぎ米3合、すりおろし人参、3のメモリまで水を注ぎ、中華スープの素、塩、ゴマ油を加えて炊き込みモードで炊く。
2.鍋に★印の調味料を煮立たせ、倍量の水で溶いた水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、餡を作る。
3.1が炊けたら底からかき混ぜ、半量をボウルに入れる。粗熱が取れたらおむすびを8個俵型にむすび、薄切り肉で包む。

3.フライパンにサラダ油を敷き、2を転がしながら焼く。
4.焼けたら皿に取り、温めておいた餡をかける。

中華風のキャロットライスなんですが、コンソメスープを切らせてしまって
代わりに中華スープで代用したところ、これがすごく美味しかったのが始まり。
ゴマ油の香りで人参しか入っていないのに、中華風のおこわのような味がして食べやすいの。
そのままでも美味しいのでですが、この日はおかずが少なかったのでお肉を巻いて
中華風の肉巻きおむすびにしました。
中華風~と言えば餡かなぁ~と餡かけスタイルにしたところ、子供たちにも大好評でした。
が、最後は雑炊みたいになってしまって、スプーンですくって食べました・・


絹豆腐にプチトマト、食べるラー油を乗せ、刻み大葉を散らした冷奴です。

ノルウェー産の塩サバは脂が乗ってて、子供たちの大好物!
魚焼きグリルで焼きました。

さつま揚げ、新玉ねぎ、人参、シメジなど、残り野菜をたっぷりと入れた具だくさんスープです。


献立はこんな感じです。(合計533円)

・肉巻きおむすびの中華風餡かけ(231円)
・トマトラー油冷奴(50円)
・サバの塩焼き(196円)
・具だくさんスープ(56円)





ポチっとお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


応援していただけると、嬉しいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする