goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

久しぶりのフラワーアレンジ

2021年05月06日 | 健康

GWも終わり、緊急事態宣言の延長も決まりました。

5月31日までらしいので、まだまだ長い道のりです。

こうやってずるずると、中途半端な自粛ならば

思い切って2週間位のロックダウンをして欲しいような気もする。

フィットネスも、コーラスもフラワーアレンジも休み。

近所のスーパーやドラッグストアに行くくらいで

ほぼステイホーム。

毎日、普段できないところの掃除を頑張っています。

家は綺麗になっていいけれど、心も体も病みそうです。

 

4月23日金曜日は、四谷のクリニックの診察でした。

家でもスクワットなど、筋トレもしているのに

採血の結果は、やはりヘモグロビンA1Cの数値が若干高い。

6.8~6.9になってしまいました。

ということで、糖尿病の薬を、トラゼンタからイニシンクに変更。

少し不整脈感もあるので、次回は心臓のエコーの予約もいれました。

採血の結果もよくなかったので、このまま帰るのも嫌なので

四谷から一駅歩いて、フラワーアレンジの商品を扱う、東京堂へ。

アーティフィシャルフラワーと花器を買ってきました。

本当は生花を活けたかったのですが、日持ちがしないので、

アーティフィシャルフラワー(造花)です。

今は造花ぽくなくて、よくできています。

久しぶりのアレンジで、上手く活けられなかったけれど

好みの優しいカラーで、気持ちも晴れやかになりました。

ステイホームのお供は、やはりネットフリックス。

「ヴィンチェンツォ」面白かったです。

イタリアンマフィアの顧問ヴィンチェンツォ・カサノは

ソウルの地下に埋められた金塊を手に入れるために母国へ戻る。

金塊が眠る雑居ビル、クムガ・プラザの住人たちを立ち退きさせようと

するが、悪事を行う大企業バベルとの法廷闘争に巻き込まれていく。

エグイところもありましたが、個性的なクムガ・プラザの住人たちと

力を合わせて、闘って行く様も面白かった。

今は、「ナビレラ」を視聴中。

踊りに夢を見いだした70歳の老人と、才能あふれる23歳の青年。

厳しい現実に直面しながらもバレリーノを目指す2人の間に、

やがて強いきずなが芽生え始める。

ほっこりと、心が温まるドラマです。

まだまだ続くステイホーム。

運動不足をどうにかしなくちゃと思いながら

なかなか重い腰が上らない私です。

 

追記

先ほどコロナウィルス・ワクチンのクーポンが届きました。

母の時は半日がかりでしたが、今回はスムーズに予約が出来ました。

65歳にはまだなりませんが、誕生日の関係で高齢者枠でいけました。

とはいっても、6月20日で、まだまだ先です。

  

 


赤坂.四谷診察デー

2020年10月24日 | 健康

今月は 、病院通いでした 。

主人の付き添いで、大学病院に行くこと2回。

歯科治療も付き添いました。

そして今週は、私の診察デーでした。

水曜日は、乳腺外科へ。

主治医からは、10年のカウントダウンだね。

経過はいいよと、言われました。

3ヶ月後に、10年目の検査を予約しました。

前回と同じくコーラス部の友人と同じ診察日にしたので

ランチを一緒にね。

クリニックからも近い「響風庭赤坂」へ。

ここで、同じ主治医の友人も合流。

一汁五菜膳をチョイス。

可もなく不可もなく、おいしくいただきました。

ビル街にあるのに、目の前は広い庭園が広がる

解放感のあるロケーションでした。

ランチの後は、青山フラワーマーケットティーハウスへ。

赤ブドウと洋梨のタルト。

季節で変わるテーブルの花は、コスモスでした。

私以外初対面の二人でしたが、同病で同じ主治医なので

すぐに打ち解けて、話が弾みます。

治療の悩みはあるけれど、仲間がいると頑張れますね。

 

金曜日は、内科の診察デーでした。

先ずは採血をします。

結果までは1時間ほどかかるので、クリニック前のデニーズへ。

食事無しで検査で、空腹では力も出ないので

ひとりモーニングです。

糖質が少ないものをチョイス。

コーヒーもお代わりできて大満足。

雨の四谷。

もうすぐハロウィンですね。

結果は、糖尿病の薬を2ヶ月飲んだので、

HbA1cは7.0から、少し下がって6.8へ。

思っていたよりも下がらない。

主治医は効き目がゆっくりの薬なので、

下がるまでは暫くかかるとか。

その分低血糖とか、副作用の少ない薬なんだそうてす。

インシュリンがどのくらい出ているかの検査では、

正常値で心配ないとのこと。

3ヶ月後は、動脈硬化を見るために首のCT検査の予約を入れました。

11月は腹部エコー、1月はマンモやエコー、骨密度もあります。

医療費が半端ないです。

健康ならかからないお金です。

ホルモン治療が終わったら、病気が治るといいのだけれど。

 


いよいよ治療に

2020年08月23日 | 健康

23日日曜日は、雨の予報でいつもよりも涼しげ。

このまま酷暑になりませんように。

21日金曜日は、三か月に一度の診察デー。

四ツ谷駅界隈は、灼熱地獄。

いつの間にか、コモレ四谷の商業施設がオープンしたらしい。

次の診察の時は、偵察に行ってみます。

クリニックに行く途中、気になるオシャレな花屋さんもあります。

朝食抜きだし暑いし、フラフラになりながら

クリニックに到着!

先ずは採血をして、結果が出るまでの時間は

婦人科で子宮頸がんと体がんの検査。

子宮がんの検査の結果はまだですが、筋腫も大きくなっていないし

怪しいものはなさそうです。

 

採血の結果が出たら、総合内科(糖尿病内科)で診察。

結果は…

ヘモグロビンA1cがなんと下がるどころか、7.0になってました。

運動もしていたし、甘いものは飲まない、炭水化物も控えめに、

砂糖はラカントだし。正直びっくり!

主治医は、薬を始めてもどちらでもいいですと仰いましたが

これ以上の食生活も運動もできないし

スイーツはやめられないし投薬治療に決め

一日一回トラゼンタ5ミリを飲み始めました。

次の検査には、下がっていることを願いたい。

診察が終わり、上智大の建物の日陰がありがたい。

駅に着くと、12時のチャペルの鐘が街中に鳴り響いていました。

 

※久しぶりにLINEトラベルjpに記事を書きました。

https://www.travel.co.jp/guide/article/44399/

ブログにも何度か載せていますが、メルヘンで可愛すぎるカフェです。

 


3か月ぶりの四谷で診察デー

2020年05月19日 | 健康

5月15日金曜日は、3か月に一度の診察デー。

地下鉄は、ガラガラで行きも帰りも座れました。

四谷駅の近辺は、この通り閑散としています。

四谷見附橋の上に、人が歩いていません。

交差点も、いつもなら上智大学の学生さんや、

ビジネスマンがたくさん行き交っているのに。

自粛が始まってから、スーパーとドラッグストア、近所の景色ばかり

見ていたので、久しぶりに違う景色を見るのは、嬉しい。

足並みも軽く、病院へ。

病院もガラガラで、すぐに採血の検査。

結果もいつもよりも、ずっと早く出て、診察室へ。

以前は、血圧が少し高めで循環器科の診察を受けていましたが

今は、糖尿病内科のドクターに診て頂いています。

結果はヘモグロビンA1cが、6.6からさらに上がり6.8へ。

数値が下がることはないけれど、

上りもしないかと鷹をくくっていたら、さあ、大変!

7・0になれば、投薬治療になります。

これ以上薬が増えるのは嫌だし、やはり運動を頑張らなくてはね。

とは言っても、フィットネスクラブの再開が、まだわからないし困ります。

食事もおやつもたくさん食べないし、

白砂糖ではなくて糖質ゼロのラカントだし。なぜにと思うばかりです。

でも、体重が増えるということは、代謝が悪いということでしょうか。

とにかく数値をこれ以上上げずに、せめても6.5まで下げたいと思う毎日。

8月に糖尿病内科と婦人科の予約を入れて、終了。

乳腺外科も、常駐のドクターがみえて、手術も始まるとか。

今さら、戻る気はさらさらないですが。

 

ところで、アベノマスクは届きましたか?

同じ区内でも、2週間以上前に届いているところもあるみたいですが

我が家はまだです。

マスクバブルも弾けて、ドラッグストアでも時々買えたり

異業種のお店でも売られたりするようになりました。

布マスクもたくさんあるので、マスクには困っていません。

先日のスーパーでの出来事ですが、開店前に並んでいると

私のすぐ後ろに、間隔を開けずに並ぶ高齢女性がいました。

一応、数メートル離れて並ばれた方がいいですよと振り返ると

マスクをしていません。

「スーパーの入り口にもマスクをしてくださいって書いてありますけど。」

というと、その女性は「それでも店内に入れてくれるから大丈夫。」

「マスクは持っているけれどしない主義だし、

間隔を開けて並ぶこともしない。」

 

「マスクは、自分の為でもあるし、人にうつさないためでもあるんですよ」

私は、思わず言いましたが、知らんふりされて。

まあ、仕方がないことですね。私もチョッとおせっかいだったかもと反省。

最近、感染者が減ってきたせいか、マスクをされてない方を時々見かけます。

マスクが出来ない理由があるのなら、それは仕方がないことですが

そうでなければ、暑くなってきたり、苦しいけれどマスクをしましょう。

まだまだ気を緩めませんので、もう少し頑張りたいですね。

先ずは、手洗い・マスク・三密を避ける!

 


11月の診察デー

2019年11月16日 | 健康

11月13日水曜日は、3か月に一度の内科の診察の日。

朝食抜きで採血なので、お腹が空いて力が出ないまま電車に揺られ四ツ谷へ。

 セブンイレブンで、パンとコーヒーを買ってクリニックの採血室へ。

採血後は、ソファーとテーブルのあるコーナーで、朝食タイム。

採血の結果が出るまで約1時間ほど、コーヒーを飲みながらまったりしていると

 前の部屋から、誰もが知る映画界のレジェンドが2名出ていらした。

 多分私は、目が点になっていたかも。

 

結果は、ヘモグロビンA1Cが上りはしませんでしたが

下がってもなく、前回と同じ6.5でした。

6後半になると、投薬になるようです。

ドクターからは、食後の血糖値が上るので、運動を進められました。

ていうか、食後の運動はしているのですが、もっとなのかも。

血糖値スパイクの可能性が大なので、次回は食事後の採血になりました。

次回には少し、下がるように頑張ります!

 

四ツ谷も黄葉が始まっています。 これはユリノキです。

ここで12時になり、上智大学のチャペルの鐘が鳴り響きます。

海外にいるような気分になりました。

 ⇒LINEトラベルJPに、奈良のお土産が紹介されました

 


September

2019年09月01日 | 健康
今日から9月、暑いながらも朝晩は涼しくなってきました。
夜になると虫の声が賑やかで、秋の気配を感じます。

去年の9月1日は、2泊3日の胆石の手術で、胆嚢を取って、
早いものであれから1年経ちました。
今は、胆嚢がないのを忘れてしまうくらいになりました。

そして9月1日で、フィットネスクラブに通い出して、6年目となりました。
13年勤めた会社を辞めたのも9月で
仕事を辞めて、空虚感な気持ちで過ごしていましたが
フィットネスに週2回通うようになって、それが少しづつ埋められました。
運動は気持ちがいいし、仲間やインストラクターの方とのお喋りも楽しい。

24式太極拳は、やっと順序よくできるようになり、
カンフーは始めて1年は経ちませんが、型が決まるとカッコいいです。
2カ月に一度振付が変わるジャズダンスは、振りを覚えるのが、頭の体操になる。
マシーンで、黙々と筋肉を動かして汗をかくのも、やった感が好き。
ストレス解消にもなっているような気がします。
無理せず楽しく続けていきたいです。



母が8月29日で87歳となりました。
大きな病気もなく、私よりも元気で、頭もしっかりしています。
羨ましい限り。
俳句を考えるのと韓国ドラマが楽しみみたいです。
私ときたら、盲腸・乳がん・胆石・ばね指と手術をいくつもしているのに
母の血筋を引いてなかったのか!?なんて思います。

ケーキはグラマシーニューヨークで、いちごとメロンのケーキを買いましたが
丁度小田急百貨店で催事で「551HORAI」も出店中。
東京で買えるのは、催事の時だけ、
あとは関西に行った時のお土産でしか食べられません。
これは行かなくちゃです!



大好きな豚まん。ノーマルな味と190円の値段も嬉しい。



初めて食べた海老シューマイ。
プリプリの海老で美味しかった。



餃子もジューシーでした。
40分ほど並んだ甲斐がありました。




飛蚊症&光視症

2019年06月04日 | 健康
昔から、白いところをみると、虫のようなものが見えていましたが
5月の連休前から、飛蚊症が酷くなってきて
右目の端からは光や、黒く長い線のようなものもチラチラ見えるようになりました。
皆さまは飛蚊症がありますか?

目だし10連休前なので、心配になって近所の眼科へ行きました。

瞳孔の目薬を挿して検査のはずが、
スタッフから間違えられて、瞳孔を閉じる目薬を挿されました。
それに気が付いたスタッフが、慌ててきて、今度は開く目薬を挿しますといわれ
挿したものの、閉じる目薬を挿しているので、瞳孔が思うように開かない。
どうしますか?ともう一度挿しますか?と聞いてきた。
瞳孔が開かなくちゃ、検査できないでしょ、かといって2回も挿して大丈夫なの?
しかたなく、もう一度挿してもらって、検査。
ドクターは、平謝りだったけれど、これは医療ミスでしょう。

検査の結果は、飛蚊症で網膜剥離もないので大丈夫ということでした。
でも、ドクターがものすごく何度も診て下さったのが、よくなかったのか
瞳孔を閉じたり、開いたりしたのがよくなかったのか、
飛蚊症がさらに酷くなりました。
連休も終わり、やはりもう一度検査をしてもらいたく
あちこちの眼科を検索。
スーパードクターなのに、口コミが酷かったり、
行きたい眼科専門の病院は2か月待ち。
困っていたところに、わりと近いところにいい眼科がありました。

長い間、総合病院や大学病院の眼科に勤められ、
白内障の手術も6500件もされているドクター。
昨年開業されたばかりで、検査機器も最新のもので手術等も可能。
瞳孔を開く検査等、幾つか検査をしたら
やはり飛蚊症と光視症でした。

光視症とはここをクリック
硝子体剥離が原因なので、網膜との癒着が取れたら症状は改善されるそうです。
今のところ網膜剥離や裂孔などはないですが、もしも飛蚊症が酷くなってきたら
すぐに受診を勧められました。レーザー治療もしてくれるそうです。

1か月後に再度検査して、確認をするようです。

紫外線は目にもよくないので、新しい眼鏡をつくりました。



眼鏡市場で、近視用のものです。
裸眼だと0.2程度で、乱視もありますが、老眼は大丈夫。
視力はさほど低下していなくて、矯正視力0.8です。

紫外線99%カットで、さらにレンズに薄いパープルを入れてもらいました。
目から入った紫外線は、目に悪いのは勿論のこと、日焼けにもつながるとか。



母の付き添いで眼鏡市場に行った時、パーソナルカラー診断をしてもらいました。
色ごとの布を胸にあてて、どの色が合うかを見てくれるもの。
同じ色でも、何種類もあって、例えばピンクでも明るさや暗さ、色味によって
面白いくらい顔の映りは違うんです。



ピンク・赤・黄色・白・パープルなどと、何種類もの布をあててもらうと
私は、イエローベース、季節でいうと春の色。
春の花畑のような、ポップで可愛らしい色が似合うことが判明。
私的にはブルーベースの夏色が好きなんですけれどね。
これからは、それを参考に洋服やメガネ選びをしてみたいです。




オーソライズド・ジェネリック医薬品

2019年03月06日 | 健康
冬の間は、ずっと雨が降らなかった東京地方ですが
3月に入ってからは雨がよく降ります。
先日は24時間以上、止み間なく降り続けていて
花たちも、しっとりと濡れて元気になりました。

春に三日の晴れなし、春になった証拠なのかも。

確定申告も終わり、還付金が入ってきたので
今月は、女子会で温泉に一泊の予定。

今日はブログネタもないので、ジェネリック医薬品について書きます。

皆さまは、お薬は飲んでいらっしゃいますか。
元気で、何も飲んでいないっていうのが理想ですが
年を重ねると、あちこち体の不調がでてきます。



私は、エストロゲン依存性乳がんを治療する際に用いられる「タモキシフェン」と
骨密度のためのビタミンDの「エディロール」
高血圧治療の為の降圧剤「オルメサルタンOD」
コレステロールを下げるために「シンバスタチン」の4種類を飲んでいます。

最近は調剤薬局に行くと、ジェネリック医薬品にしますか?とよく聞かれます。
ジェネリックって、本当に大丈夫とか心配になりますよね。
でも安いだけじゃなくて、先発品よりも飲みやすくなっていたりと
いいこともあるようです。

できれば先発品を選びたいのですか、乳がんの治療薬も比較的高いんです。
写真の中で先発薬品は、ジェネリックのないエディロールのみ。
そうそうビタミンDは、インフルエンザの予防になるとエビデンスがあるようです。


ジェネリックを飲まれていらっしゃる方は、どのような基準で選びますか。
私は先発品と金額があまり変わらないのなら、先発品を選ぶし
あまり安すぎると、ちょっと怖いので、半額くらいまでのものを選んでいます。
あとは、ジェネリック医薬品で有名な会社のもの。


先日降圧剤をオルメサルタンOD錠に変更になり
その時に調剤薬局の方に、どれがいいか相談したら



こういうものがあると教えてくれました。

先発医薬品と原薬や添加物および製法まで同じ、「オーソライズド・ジェネリック医薬品」。
先発メーカーから許可を得て製造したので、先発医薬品と同一のものなんです。
先発薬品は1錠(10mm)が59.3円、ジェネリックは20.40円なんですよ。
それも先発品とジェネリックは、第一三共のものでした。

今年の医療費は、私の胆石の手術や、主人の歯科治療で60万円越え。
健康ならば、貯金できたかも(笑)。



乾燥注意報に乾燥剤

2019年01月30日 | 健康
東京は、ほとんど雨が降らず
乾燥注意報発令中。
31日は、夕方から雨か雪が降る予報。
いいお湿りになるといいいのですが。

インフルエンザは猛威を振るい、毎日のように予防策の番組を見かけます。
最近は、うがいは効果がないとか、予防接種も効かないらしいとか囁かれますが
どうなんでしょうか。
それと話題は紅茶!
紅茶は、インフルエンザ予防にも、感染阻止にも効果があるらしい。
特にレモンティーがよくて、ミルクティーは効果が少ない。
1時間に一口飲むだけでも、口内のウィルスが死滅するとか。
心掛けて飲むようにしましょう。
骨密度を下げないためにビタミンDのエディロールを飲んでいますが
それも効果あり。

今のところ我が家はインフルは大丈夫ですが、
寒さのせいか今週の初めから血圧が180にもなってしまい、ビックリ!
降圧剤は、ブロプレスの2ミリで、ずっとコントロールできてましたが
どうもそれでは効かなくなったみたい。
ドクターからは、そんな時の為に余分に薬を頂いていたので
4ミリにしてみましたが、思いのほか下がりません。
3か月に一度の内科の予約は、再来週なのでどうにかやり過ごしたいんですけれどね。



乾燥注意報中に、乾燥剤ネタもおかしいかな(笑)。
のんきさんのブログで、珪藻土スティックを紹介されていました。
ニトリにもあったので、買って使ってみたら
コストコで買った大きな中華スープの素が、固まりやすかったのですが、さらさらになりました。
後は、海苔とかにもいいです。

このところ、ブログネタがなくて、今回はこんな話でした。



胆石完治!

2018年09月23日 | 健康
9月1日に胆嚢切除の手術をして、早いもので3週間。
9月22日は、術後の診察がありました。
先ずは採血をして、結果を待ちます。

目の前のモニターには、切除された私の胆嚢と胆石が映し出されていました。
主人と長男は術後に、ドクターが胆嚢を目の前で切り開いてくださって、
さあ石が出るかしら?てな具合で見せてもらったそうです。

血液検査の結果も問題なく、胆嚢に悪性のものもなかった。
やはり胆嚢炎を起こしていたので、手術をしてよかったですよと。
胆石を抱えていると、炎症を起こすことが多く、胆嚢がんになる確率が高くなるようです。
いつから家事を始めた?って聞かれると、ブログに書かれていた人がいたので
そのつもりでいたら、何とドクターは太極拳はいつから始めました?と聞かれて
慌てて、退院後1週間ですと答えました。
その他、食欲はいまひとつであることと、便通は便秘傾向であると報告。
お腹も診られて、傷跡もわからないし、いい回復です。
これで全て終了ですよ。

椅子からお立ちになって、お疲れ様でしたと声をかけてくださった。
私も、本当にありがとうございましたと、お礼を申し上げました。

ここのクリニックの特に女性のドクターは、診察が終わると
椅子から立ち上がって、ありがとうございました!お大事にと
挨拶をされる方が多くて、患者としてもとても気持ちがよいです。

この手術で、ひと通り検査もしてもらったし、その前に子宮頸がん・体がんの検査
心臓のエコーもしていて、何も異常がなかったので
今年は、成人病検診は受けなくてもいいかなと思っています。



手術のご褒美で、シャインマスカットもよく食べています。
皮ごと食べられて、本当に美味しい!



オキザリス「トリアングラリス」も涼しくなって、綺麗に咲いています。
秋も真っ盛り、心地よい陽気がいつまでも続きますように。