goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

腹腔鏡下胆嚢摘出手術・術後1週間

2018年09月09日 | 健康
早いもので、術後1週間ほど経ちました。
その間に、大きな台風・北海道の地震と自然の猛威に恐怖すら感じました。
一日も早く、復旧し普段の生活が戻りますように、お祈りいたします。

おかげさまで、日にち薬で回復に向かっています。
7年前の乳がんの手術時は、退院の翌日からセールに行ったり、
1週間しないうちに仕事にも復帰していましたが
さすが年齢を重ねた分、体力の低下を感じます。
家事は勿論しますが、家に居るとだらだらしすぎて、なんだか疲れます。
時間があれば、溜まっていた韓国ドラマ「トッケビ」の録画を観る日々。

傷口もおへそのところがまだよく見えませんが、他はほとんど傷がわかりません。
麻酔の為、腸も眠っていましたが術後4日後には、便も出ました。
胆嚢が無くなったので、胆汁は垂れ流し!?状態で
術後下痢になる方も多いようですが、それも数か月で慣れてくるとか。
今のところ、数回下痢はしましたが、ここ数日は大丈夫。
今は自転車で近所のスーパーへ買い物に出かけることもできて
明日からは、フィットネスクラブに復帰したいと思います。

胆石って皆さまは、大丈夫ですか?
検査をしてみると10人に1人位の割合で持っているそうです。
検診でも、腹部エコーはオプションが多いので、されない方も多いですね。
痛みが出て、初めてこれは何!?と思われる方も多いとか。
胃の痛みと思ってみて、胃カメラの検査をしても異常が見つからず
なんだかわからないまま時間が過ぎる方も多いようです。

私は今年、乳腺外科のドクターから勧められ、乳がんの転移がないかの確認の為に
腹部エコーを初めてしました。
その時に、小さな胆石が見つかりましたが、痛みがなければ心配ないけれど
痛み出したら、手術とは言われていましたが、痛むなんて考えてもいませんでした。
小さいから、一つだから大丈夫と思っていましたが、
小さいからこそ動きやすく、胆管にも落ちやすく危険なんです。
胆管に詰まると、激しい痛みや黄疸も出て、命も脅かされます。

8月に救急搬送された時には、胆石かもとドクターに言っていたので
すぐの胆嚢の検査で、胆石痛と胆嚢の浮腫みが原因とわかりました。
おかげで、早目の手術となりました。

皆様も、機会があったらぜひ、腹部エコーを受けてみるのもいいですよ。



入院中持って行った、100均で買ったらくらく々オープナー。
ペットボトルや、缶のプルタブを開けるのも便利ですよ。



お嫁ちゃんのところから、お見舞いのスイーツ。
見た目も可愛いくて美味しい!「KEYUCAのプチフルーツパウンドケーキ」。



ココロとカラダの調子を整えるために食べる食事メンテナンスフード
「FOOD JEWELRY のブリスボール」で、罪悪感ゼロのおやつ「ブリスボール」とは
砂糖なし・グルテンフリー・添加物無しの100%自然素材でできているからです。



これは私がリクエストした、新潟の「長命堂の飴もなか」。



OL時代に会社の上司が、よくお土産にくださったもので、40年ぶりくらいに食べました。

最中の中身は、水あめなんですよ。
食欲は、いま一つですが甘いものは大丈夫みたい。


たかが5ミリ、されど5ミリの胆石!2泊3日の入院生活

2018年09月04日 | 健康
昨日9月3日、予定通り退院となりました。
今回のブログは、入院生活を備忘録として残しておきます。

6月頃から時々の腹痛が、8月9日には救急搬送に至り
手術を考えるべく、2週間待ちの診察でしたが、乳がんも手術したかかりつけの四谷のクリニックへ。
大病院以上の設備が揃っていますが、ベット数が19なのでクリニックなんです。

胆嚢・胆石の手術を2800症例以上を経験した
スペシャリストのドクターがいらっしゃるので、手術をするなら、ここ以外考えられませんでした。

数か月待ちかと思っていた手術が、スムーズに9日後に。
同じドクターの手術受けた方のブログがいくつもあって
読みまくり、ざっと退院までの流れを勉強。

クリニックは、入院した当日が手術なので、前の日からの点滴も浣腸はしないので
前日の夕食後から、手術の3時間前までは、水分を500~1000cc摂ることになっています。
それと、おへそをオリーブオイルでふやかして、きれいにすること。



お勧めの経口補水液は、飲む点滴とのことで、買ってみました。
味はスポーツドリンクを濃くした味で、OS-Iよりも、アクエリアスの経口補水液の方が飲みやすかった。

9月1日10:05に来院して、先ずは採血。
4階のきずの小さな手術センターの待機ブースで、手術着に着替えたり



弾性ストッキングに履き替え、手術の時を待ちます。

11:05からの手術になり、手術室のベットに横たわると
手術着を脱がされてバスタオルをかけられて、足には脳血栓予防装置が付けられて
空気が足に送られ始め、そして麻酔がかけられました。

手術は約1時間、腹腔鏡下胆嚢摘出手術で、お腹に3か所小さな穴を開けてポートという器具を入れて
胆嚢を切り取り、おへその脇から、胆嚢を出します。
小さな傷なので、傷口は縫ったりしていないので、抜糸もないんです。

途中で麻酔が追加されたらしく、名前を呼ばれても目が開かないし
どこにいるかももうろうとしていてわからず、ただ背中が痛かった。

少しづつ目が覚めてきて、術後3時間後には、点滴を引きずりながら歩いてトイレへ。
お腹にドレーンも入れてないし、導尿もなし。
少しずつ動くことが、回復にいいとのことらしいです。



夕食も勿論出ます。
お粥かと思ったら、発芽玄米のご飯・魚のグリエ・スープ・サラダ・豆乳のブラマンジェ。
麻酔が完全に切れていないし、吐き気も心配だったので、魚とサラダとブラマンジェだけ食べました。

夜は寝返りを打つと、傷口や背中痛いので痛み止めの点滴や、
少し気分が悪いので吐き気止めや胃薬を点滴に入れてもらいました。
点滴が入っている分、夜中はトイレに何度も点滴を引きずりながら通いました。
 
翌朝は、まだ痛いけれど、心配した頭痛もさほどひどくなくて
お腹も空いてきました。



2日目の朝食は擬製豆腐・味噌汁・青菜のあえもの・バナナヨーグルト。

点滴も心電図モニターも外され、ドクターからはシャワーもOKとのこと。



お部屋のシャワーでさっぱりしました。



昼食は焼きたてパン・チキンのディアブル風・スープ・南瓜のサラダ・オレンジのジェルがけ。
久しぶりのお肉で、元気が出ま~す。

ここのクリニックのいいところは、病院食が三國シェフ監修の
カロリーと栄養バランスを考えた、美しく、おいしく、心と体に優しい料理を
提供するミクニマンスールなんです。

温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、スプーンやフォークも温めてあったり食器は陶器です。
パンの時は熱々の紅茶、ご飯の時はほうじ茶と心配りも嬉しいです。
毎回の食事が楽しみなんですよ。



夕食は、魚と大根の煮物・豆乳の味噌汁・サラダ・小豆味の和風ゼリー。
食事も行動制限もなくなるので、届を出せば外出もOKとか。
背中がまだ痛いので看護師さんに伺うと、腹腔鏡の手術はお腹の中に炭酸ガスをたくさん入れて
膨らますので、副作用で、背中や肩・脇腹の痛みが出るそうです。



お部屋は、全て個室で、テレビもお金がかかりません。



ホテルのシングルよりも広くて快適です。
乳がんの入院の時は、乳がんも外科の手術なんだけど、1日3万円近くした病室でしたが
今回は外科の手術なので1日約5400円ほど。
ただ、安い分アメニティがないので、タオルやドライヤーなどは持参でしたが、安い方が嬉しい。



3日目は、野菜入りスクランブルエッグ・枝豆のポタージュ・トマトのサラダ・メロン・焼きたてパン。
ドクターからは、退院許可も出て、10時に退院となりました。
手術した日は辛かったですが、ドクターも看護師さんたちも優しくて
快適な入院生活が暗い気持ちを吹き飛ばしてくれました。



これが私の胆石!まるで正露丸みたいです。
たかが5ミリなのに、悪さをするとはね。

今日で術後4日目、鎮痛剤を飲まなくてもよくなってきました。
ご心配をおかけしましたが、少しずつ回復をしています。


胆石手術の前に

2018年08月24日 | 健康
台風が19号、20号と立て続けにきて
西日本地方や東海地区、その他の地域の方、ご心配な日々だったでしょう。
被害は、大丈夫でしたか。

ご心配をおかけしている、私の胆石。
昨日、かかりつけのクリニックの胆石専門のドクターの診察を受けました。
14:30の予約だったので、フィットネスクラブでジャズダンスのレッスンを受けて
入浴をして、軽くお昼を食べて行きました。

救急車で運ばれた病院で、撮影したCTの画像を持参。
それを診て、胆石は約5ミリ。胆嚢の出口に詰まっているとのこと。
一旦痛み出すと、胆石発作が出やすいので
ドクターは、手術しますか?
日にちを決めますか?といわれたので、迷わずはい!と。

では9月1日土曜日に手術しますか?
10月は海外に行くので、早い手術で願ったり叶ったり。

では、これから術前検査をしましょうということで、
先ずは、採尿・採血・肺活量(麻酔のための検査)・心電図・胸と腹部のレントゲンなど受けて
最後に、麻酔科のドクターの診察。
検査の結果は問題もなく、手術は可能。

来週の木曜日に、造影剤を1時間ほど点滴で入れて、DIC-CT検査を受けて

9月1日土曜日に、10:05に入院、10:50に手術室に入室、手術となりました。
腹腔鏡下胆嚢摘出手術で、2泊3日で退院となるようです。

胆石症の食事の注意を受けました。
ラーメン・チャーハン・とんかつ・天ぷらなどの揚げ物・焼肉・生クリーム
卵(生も火を通したものもNG)・うなぎ・牛乳・バターを多く使った料理
ヨーグルト(無脂肪のものはOK)
このようなものを食べると、胆石発作が出やすくなるとのこと。
大好きなものばかり!だった。

ここのクリニックは、乳がん・ばね指手術をしたところなので
慣れているし、ホテルみたいなところ。
病院食は、ミクニです。
大きな病院のように、緊張をしないし、ゆったりした気分でいられるところがいいんです。

今日は、生命保険の給付金の書類の取り寄せや、高額の療養費になるので
限度額適用認定証の申請などの手続き。


思いの外、早い手術になってよかった。
食欲の秋、美味しいものが食べたいですものね。
体調を整えて、手術に挑みます。


胆石で救急搬送&赤坂でオフ会

2018年08月10日 | 健康
8月9日の晩、夕食を食べてからどうも背中が痛い。
6月頃から時々、背中と胃だかお腹だかが痛くなる。
いつもは数時間で治まるので、あまり気にしていませんでしたが
どうもこの日は、痛みが強くなってくる。
10日の日は、オフ会だったので、デパスを飲めば寝られるかもと思ったら
背中が痛くて、横になるのも辛くなってきた。

1時過ぎからは、いよいよ我慢が出来なくなって、救急車のお世話になりたくなってきました。
丁度長男が起きていたので、救急車の付き添いをお願いして119番へ。

ほどなく救急車はきたけれど、なかなか受け入れ先の病院が見つからない。
痛いよ~、どこでもいいからお願い。
30分位で、やっと隣の区のこじんまりとした病院へ。

病歴はすでに、救急隊から連絡があったのか、胆石の可能性があるということで
造影剤を使って、CTを撮影。
5ミリほどの胆石が、詰まっている模様。
胆嚢も若干むくんでもいるらしい。
みぞおちの痛みは、胃ではなくて胆嚢といわれました。
だんだん痛みも治まってきました。
ドクターは、かかりつけ医に早く受診するようにといわれ、
痛み止めの注射と薬を頂いて終了。
タクシーで家に着くと、4時近くになっていました。

数時間寝た後、いつものように起床。
9時には、乳がんの手術をした四谷のクリニックが、胆石の手術もいいらしいので
2週間後ですが診察の予約を入れました。
もし手術をすることになるのなら、やはりここのクリックがいいので。

この日は、ブログ友のももママさんと、こうさん・ケイさんとのオフ会でした。
ほとんど寝てはいないけれど、家にいても心配になるだけなので、出かけることにしました。



先日の記事を見てリクエストを頂いた「赤坂はらだ」へ。

さすがに昨日の今日なので、揚げ物は海鮮に変えてもらいました。
美味しいし、お部屋も落ち着いていて、ゆっくりお喋りもできたので、皆さま大満足でした。



その後は、TBS放送センター近くへ。



ゆっくりお喋りにはここが一番。
「青山フラワーマーケットのティハウス」です。
前回はひまわりだらけでしたが、今はお店の中はカラーがいっぱい。
ひまわりもいけれど、カラーの方が涼しげかな。



コーヒーは食後に飲んだので、ソーダをチョイス。
ピンクのがローズソーダ・黄色っぽいのが自家製ジンジャエール。
どちらも夏にピッタリ爽やかです。



桃のケーキとセットです。

赤坂は、神社仏閣もあるので、ご案内したかったのですが
この暑さなので、次の機会に。
いっぱいお喋りし楽しいひと時でした。

※トラベルジェイピーに新しい旅行ガイドの記事が載りました。
赤坂の料亭で個室ランチが1800円~!「赤坂はらだ」はコスパ最高



血液検査・結果報告

2018年06月05日 | 健康
長かった旅行記も終わり、平常運転になりました。
さて、何から書こうかな…

そうそう旅行前に行ったリュウマチの検査の報告から。



このところ、何か検査をするたびに引っかかる私です。



今回もリウマチかも!?と、少しドキドキしながら結果を聞いてきました。

おかげさまで、リウマチでもなく、膠原病でもありませんでした。
やはりホルモン治療による副作用の可能性が高い腱鞘炎とのこと。
今は注射のおかげで、痛みはほとんど気にならなくなってきたし
指のこわばりも、夏に向かってだいぶ楽になりました。

次回の乳腺外科の診察の時に、薬の変更を考えていましたが、もう少し頑張れそう!
腱鞘炎は、5回くらいまで注射が可能とのことですが
あまりスマホやPCで使いすぎないようにします。



そんなことで、息子が腱鞘炎用のマウスを買ってくれました。
青いボールの部分がカーソルです。
マウスを動かさずに、操作できるので慣れると楽ちんです。



先日は、内科の診察もありました。
胆石や、脂肪肝ありといわれたので、このところ以前よりは脂っこいものを控えました。
甘いものは食べています。
そのおかげか、ヘモグロビンA1Cが、わずかですが6.2に下がり、コレステロールも下がりました。
久しぶりにどこにもHマークが付かず、嬉しい!
ただ心配なのは、これに気をよくして、節制を忘れそうなことです。

あと、降圧剤を飲んでいて、上の血圧(収縮期血圧)は110~120台とコントロールされていますが
下の血圧(拡張期血圧)が90以下ですが若干高め。
上と下との間が40~60開いているといいのだそうですが、どうも30位の時もあります。
ドクターは心配がないでしょうと仰いましたが、ずっと心臓の方を検査してなかったので
次回は6年ぶりに心臓のエコーをすることになりました。

皆さまは血圧のコントロールはうまくいっていますか?
私の周りの人は、低血圧の人の方が圧倒的に多いので参考にならなくて。

風薫る5月 腱鞘炎&兜のアレンジ

2018年05月03日 | 健康
GWも後半、いかがお過ごしですか。
昨夜から朝まで、メイストームが吹き荒れた東京も、お日様が覗いてきました。
まさに風薫る5月。
花々の香りとともに、若葉の香りも運んできます。

昨日は、整形外科へ。
手首の小指側が2月頃から痛み出して、ロキソニンテープを貼ったり、
サポーターをしたり騙し騙ししてきましたが
あまりにも手首が痛くて、包丁を使うことさえ苦痛になりました。
さらに暖かくなっても、指もこわばる。
PCは、左手でだけでキーを叩いたり、なるべく右側を使わないようにと思いながらも
どうしても使わずにはいられません。

それに心配なのは、リウマチ。
かかりつけのクリニックのリウマチ外来に行こうと思ったら、リウマチ外来がなかった。
近所の整形外科のドクターは、以前ばね指を手術したクリニックの手の外科にいたり
大学病院のリウマチ科にもいらしたということで、急に思い立って行った次第です。

エコーで検査したところ、やはり腱鞘炎。
痛みを取るために、ステロイド注射をしていきますか?と聞かれたので
痛いけれど、お願いしました。数年ぶりのステロイド注射、やはり痛かった!
リウマチも心配なので、一応血液検査も。
ドクターが仰るには、指を見た感じでは、リウマチではないようなといわれました。
一週間ほどで結果が出ます。

やはり関節の痛みは、乳がんのホルモン療法の副作用の可能性とのこと。
最近は、手足の関節が痛むので、薬の変更を考えたい。



間もなくこどもの日。
今年から兜を出さない代わりに、兜をフラワーアレンジで。
なんとなくそんなイメージでしょう。
ミニバラ・カーネーション・クレマチス・デルフィニウム・ナルコユリ。



残った花はテーブルへ。
爽やか~
ブルーの花は大好きです。

皆さま、それぞれのGWをお過ごしくださいね。



脳を活性化!? オルゴール&かかと落とし

2018年04月14日 | 健康
オルゴールって、認知症の予防にもなるらしいってご存知でしたか。
先日TVの健康番組でも、オルゴールを聴くと脳が活性化すると放送されていました。

人間の耳では聞こえない高周波と低周波の響きが、脳幹を振動させ、脳幹と視床下部の血流を促進。
そうすると自律神経の働きが正常になり、血流改善や体内の老廃物の排泄が促進される。

認知症予防にもなるとかで、思わずネット通販で買いました。



スケルトンのケースと、ゴールドの雪の結晶が素敵なオルゴールは
18弁(18音・歯)のものです。
本来は72弁がいいらしいのですが、かなり高額で手が出ない。
18弁でも効果があるらしいとのこと。



オルゴールの録音されたもの、CDなどでは効果が得られないよう。
現在オルゴール療法は、リウマチ・脳梗塞・アルツハイマー・うつ病など、
およそ120~130種類の病気に対し、5000件以上の回復例が。

今回買ったのは、日本電産サンキョー・オルゴールで、2484円。
曲は多くの楽曲から好きなものが選べます。
私は、グノーのアベマリア。
響がとても綺麗で、清々しい気持ちになって癒されます。

あと最近話題になっているのが「かかと落とし」。
「骨ホルモン」は、今世界中の研究者が大注目している新物質で、
骨を上手に刺激すると、骨ホルモンが骨から大量に放出されて全身へ運ばれて
脳や肝臓・すい臓・腎臓などの臓器を活性化してくれる。
姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とすことを
1日30回以上するだけという簡単なもの。
血液中の骨ホルモン(オステオカルシン)の量が少ない人は、血糖値が高い傾向にあるらしいので
こちらも続けてみたいです。

健康オタクではないけれど、いろいろ試してみたいですね。


骨粗鬆症の治療

2018年04月10日 | 健康
1月に「骨密度の検査をしたときの結果」は、
腰椎は1.107g/㎥で、同じ年齢の115%、若年成人の104%といいのですが
大腿骨は0.6338g/㎥で、同じ年齢の80%、若年成人の66%と低い。
乳がんのホルモン治療薬(レトロゾール)の副作用は、骨密度が下がること。
このままではどんどん下がる可能性あり。

骨粗鬆症の治療には、食事療法・運動療法・薬物療法などがありますが
食事療法や、運動療法で、骨密度を増加させたり、筋力を増加させることが期待できますが
それでは無理とのことなので、 薬物療法をすることになりました。
とはいっても、骨粗鬆症の薬はめったにないことらしいですが、副作用は顎の骨が壊死すること。
なので先ず治療する前に歯科にかかり、虫歯の治療や、歯周病などがないかのチェックが必要。
私は、一本怪しいところがあったので、治療をしてもらいました。
骨粗鬆症の薬を飲み始めると、歯科治療ができなくなるのではないかと、心配でしたが
簡単な虫歯の治療などはできるそうです。

骨粗しょう症の治療に使う「ビスホスホネート製剤」は、
骨を壊す破骨細胞に働きかけて、骨密度を増加させる薬。
この働きにより骨密度(骨の量)を上げ、骨折を減らす効果があるといわれています。
ビスホスホネート製剤には、毎日・1週間に一度・1か月に一度の飲み薬から
半年に一度注射するものまであります。
私は、何かあった時に薬が切りやすいように、1週間に一度の投薬にしました。



薬は沢井製薬のジェネリック「アレンドロン」。
アラン・ドロンみたいで覚えやすい。
この薬は朝起床後コップ一杯の水で飲み、飲んだ後30分は水以外の飲食をしてはいけない。
横にならないようにすることの注意書きがあります。
薬のシートには、飲む日の日付もいれてさらに



飲み忘れないように、カレンダーに貼るシールもあります。
この他腸からのカルシウムの吸収を助けるビタミンDも服用中。
皆さまは、骨密度のチェックをしていますか?
特に女性は、閉経後骨密度が下がるので、注意してくださいね。
検査はかかとや手首ではなくて、腰椎や大腿骨で検査をするほうが正確とのことです。


いろいろありました「2月の診察デー」 

2018年02月11日 | 健康
オリンピックも始まりました。
運も味方に付けて、日頃培った実力を発揮できるといいですね。
頑張れニッポン!

さて私は、2月2日金曜日は乳腺外科のドクターから勧められて、
溜池山王の紹介されたクリ二ックで腹部エコーを受けてきました。
大きく息を吸ったり、止めたりしながら丁寧にゆっくりとエコー検査。
まあ、何もないだろうなんて軽い気持ちで受けた検査。



脂肪肝(軽度)、肝のう胞・肝内低エコー結節領域・胆嚢内結石が見つかりました。
すぐにどうこうということはないし、治療は必要がないですが
所見にびっくり!
脂肪肝などは、動物性脂肪を減らせばいいことですが。
胆石は今のところは、胆嚢で落ち着いていますが、これが動いたり、引っかかったりすると大変。
即入院や手術の可能性もありとか。
脂肪の多いものを食べた時に痛みが出たりもするらしい。
乳がんの転移とかはなくて、その点はホッとしましたが。

この結果を持って乳腺外科へ。



先月受けた採血の結果も出ていました。
甲状腺や腫瘍マーカーも心配なし。

しかし、先月受けた骨密度検査で、腰椎は骨密度が上っていましたが
大腿骨が下がっていたので、ドクターから骨粗鬆症治療を始めた方がいいといわれました。
副作用で、顎骨骨髄炎・骨壊死とか、投薬中は歯の治療ができなくなるとか…
聞いていたので、私が難色を示すと、詳しく説明をしてくれました。

顎骨骨髄炎・骨壊死は、そうめったに起こるものではないし、きちんと口腔内の衛生を保っていれば心配がない。
歯科医は怖がって治療を拒むこともあるかもしれないが、基本的には治療はできるそうです。
薬は6か月に一度の注射から、月一の投薬・週一の投薬など。
歯の治療があると困るので、いざとなったら直ぐに薬が切れる週一回の投薬にしたいなと思っています。
とにかく、先ずは歯科に行って、口腔内を診てもらってから、4月からの投薬を決めました。
骨粗鬆症の薬を投薬されていらっしゃる方がいらしたら、アドバイスをお願いします。

さらに2月7日水曜日は、四谷で内科の診察です。
先ずは採血をして、結果を待ちます。



5月10日の結果は、食後の数値です。
今回はやはりLDL(悪玉)コレステロールとヘモグロビンA1Cが引っかかりました。
それでも、お正月もあったのに少し下がったのは、よかった!
そのあと、帯状疱疹の予防接種をして、終了。

この検査の結果を受けて、心を入れ替えようとしています。
なるべく動物性の脂肪や揚げ物を摂らないように注意。
大好きなパンも、週一くらいに。
でも、牛乳やチーズってだいじなカルシウム源なのに…悩ましい。。。

それにしても、検査を受けるとなにか見つかるみたいな感じ。
加齢のせいなのか、乳がんの治療薬の副作用なのか…

旅行ガイド【たびねす】に新しい記事が掲載されました。
匠の技がキラリと光る美しい吹き抜け!高山「吉島家住宅」

スイーツはそれでもやめられない

2017年11月08日 | 健康
8日水曜日は、3か月に一度の内科の診察でした。
9時半過ぎにクリニックに着いて、先ずは採血をして結果を出るのを待ちます。
ドクターの採血のリクエストは、生活習慣病の部分だけでしたが
このところ、朝起きると手がこわばったり、手足の関節が痛みます。
多分乳がんの治療薬、レトロゾールの副作用とは思いますが、
一応心配なのでリウマチの検査も追加してもらいました。


リウマチの結果は、数日かかるとのことなので、異常があったら連絡をしてもらうことにしました。



その他の結果は、こんな具合。
左から、17年2月8日、17年5月10日、17年8月9日、17年11月8日の結果となっています。
17年5月10日は、朝食を食べて2時間余り経った数値です。
やはりヘモグロビンA1cが思っていた通りの数値。
お外ランチも多かったし、スイーツもしっかり食べていたしね、
上がっていないだけよかったけど。
この数値なら、薬は飲まなくていいとのこと。
その他、悪玉コレステロールが高めなので、次回も高ければ薬を替えるらしい。

ずっと気になっていた帯状疱疹の予防接種が、受けられるということで受けることにしました。
皆様の中で、受けた方はいらっしゃいますか?
大人になってから、水疱瘡にかかっているし、帯状疱疹にかかる方が多いし
かかると結構やっかいそうなので、次の診察の時にお願いしました。

話は変わりますが、先日近所のカラオケ屋さんが新装オープンして、
開店祝いのお花が飾られていましたが、たまたまいいタイミングで通りかかったら
なんと、ご自由にお持ちくださいと書かれていました。



せっかくなので、たくさん頂いてきました。
アンスリウム・スプレーマム・カーネーション・ガーベラなど。
さすがお祝い花だけあって、しっかりしたいい花です。

長持ちさせたいので、オアシスは使わず花瓶に投げ入れしました。
玄関を明るく華やかにしてくれています。

【たびねす】に昨年行ったベトナムの記事が載りました。
フレンチヴィラが素敵すぎる!「マダム・ヒエン」でベトナム料理を味わう