goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

骨密度が少しUP!

2023年02月12日 | 健康

雪が降ったかと思ったら、今日は春の陽気。

変わりやすい天気は、春の前触れでしょうか。

1月27日は、検査2連発でした。

先ずは、糖尿病内科で朝食抜きの血液検査。

この日は結果が30分ほどで出ました。

血液検査の結果です。

コレステロールはロスバスタチンを服薬中。

数値的には問題なし。

糖尿病は、イニシンクを服薬しています。

空腹時血糖値は99なので、正常範囲内。

ヘモグロビンA1Cは、少し高めの6.4。

一般の血液検査は検査をしたその時の

血液中の糖分の状態しか評価できないのに対して、

ヘモグロビンA1cは血液検査をする2か月程度前からの

血糖の状態が評価できます。

そんなことが血液でわかるって凄いですね。

血圧は、オルメサルタン5ミリで110~120程度。

まあ、この程度なら良しとしましょう。

 

四谷駅からメトロに乗って赤坂見附駅へ。

一年に一度骨密度を測ってもらうクリニックへ。

乳腺のドクターが、骨密度を上げるための薬を飲ませたくて

手ぐすねを引いて待っているのでドキドキです。

先ずは、腰椎から。

今年も正常でした。

若年成人の105、同じ年齢の骨密度の125%。

心配なのが大腿骨。

左足で測りました。

なんと63%から70%へと、7%も増えていました。

去年はかかと落としが、骨密度にUPにいいといわれ

やりすぎて膝を痛めて水が溜まったりと、整形外科にも通いました。

膝関節症にもいいという運動を見つけて

毎朝、ベットで体操をしていたのがよかったのかも。

この調子で増えていけば、薬も飲まなくて済みそうです。

検査や投薬などで、医療費もばかになりません。

健康が一番!ですね。

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ自粛完了

2022年11月08日 | 健康

コロナ感染から、ほぼ9日間あまりで自粛解除になりました。

自粛期間中は毎日保健所から、

電話で体温や酸素量などの確認があります。

熱は、二、三日だけ37度と36度をいったりきたりしましたが

解熱剤を飲むこともなかったですが、喉のイガイガ感と

後半少し、痰が絡む咳が出た程度。

夜寝られないと困るので、3日間は夜だけパブロンゴールドを飲みました。

これで終わりかと思ったら、5日目くらいから鼻水が止まらない。

それと鼻腔の奥が痛い。

そのうちに、匂いがしないのと、味覚を感じなくなりました。

何を食べても、味がしないので、美味しくない。

少しづつよくなっていますが、今もまだ完全には治ってはいません。

とはいっても、軽症なのでしょう。

インフルよりは、軽い感じです。

 

90歳の母だけは、感染をしていないので逆に隔離。

料理は私が作るので、別の部屋に持っていきます。

それにしても、なかなかの免疫力。

長寿だけのことはありますね。

家族全員がうつれば、消毒もマスクも必要がないのですが

未感染者がいれば、うつさないように、

部屋でもずっとマスクって辛いし

手洗い、消毒は丁寧にしなくてはいけません。

指先はガサガサになり、ハンドクリームを買いに行きたくても

外に出ることはできません。

ドラッグストアは、すぐそばなのに…

探したらいつ買ったのかわからないけれど、アトリックスを発見!

友人たちからも、困ったときは、連絡をしてねと言われましたが

お願いをするのも、なんだか申し訳なくて。

東京都から、食料品を送って頂きました。

ゼリーやお菓子、レトルト食品、お味噌汁など…

カップ麺などは、お昼ご飯にも助かりました。

飲み物もあって、これで一人分です。

ありがたいし十分過ぎるので、主人の分は遠慮をしました。

こんなに買い物に出ないことはなくて、自粛の終わりころは

野菜室がからっぽになりそうでした。

 

今までは、感染しないように気を付けていたものですが

感染させないようすることはもっと大変だと思いました。

これからは、さらにコロナ感染も広がりそうですし

インフルエンザの流行も懸念されていて、医療崩壊も心配。

どこのクリニックでも、コロナ、インフルエンザの区別なく

検査ができて、診察をしてもらえるようになるといいのですが。

熱が出たら、インフル!?コロナ!?

どこに行ったらいいのか、困りますよね。

皆様も気を付けてくださいね。

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナに感染

2022年11月02日 | 健康

11月になりました。

爽やかな秋の日が続くようになったのに

なんとコロナに感染してしまいました。

先週末ごろから、主人が咳をするようになり

熱を出したりしない人なのに、38度台の発熱。

その翌日から、私が喉の違和感と、37度台の発熱。

これは、もしかしたらコロナかも!?

ワクチンは7月に4回目を接種して、約3か月です。

主人はリハビリにも行っているし、この週は大学病院にも行ったので

そのあたりで感染かも。

ということで、私は10月30日に近所の発熱外来に行ってPCR検査。

主人は、パーキンソン病もあるので、

東京都の無料の抗原検査キットを送ってもらうようにしました。

11月1日に届いた抗原キットの中身は

鼻の中をこする綿棒みたいなものと

試薬の入ったものと、右側の穴に注ぐためのキャップのようなものが。

主人の抗原検査の結果です。

2本赤い線が出たので、陽性です。

そうこうしているうちに、前日受けた私のPCR検査の結果がでました。

思ったとおり、陽性でした。

一日目は、喉の違和感、倦怠感と関節痛、

37度と36度をいったり来たりの体温。

二日目からは、湿った痰が絡む咳が少し出始めましたが元気です。

 

発熱外来で検査を陽性がわかると、東京都に登録をしてくれて

すぐに保健所からもフォローがありました。

しかし、主人のようにキットで陽性がわかっても

東京都陽性者登録センターへの登録はできません。

登録ができないと、フォローがなにも受けられないし

入院給付金も受けることができません。

65歳未満は、キットの陽性の写真と、

身分証明書などネットで登録ができますが

65歳以上は、陽性とわかっていても発熱外来に行かなくてはなりません。

主人は、パーキンソン病もあるので、薬が効いていない時間は

行くことが難しいです。

たまたま、近くに発熱外来があったので、先ほどPCR検査をしてきました。

陽性とわかっていても、PCR検査をするそうです。

 

遠いところにしかなくても、バスや電車など公共交通機関には乗れません。

それって、ちょっとおかしいですよね。

どこのクリニックでも、検査ができるようにならないのでしょうか。

陽性とわかっていても、登録をしないとほったらかしになるし

感染者数には反映されません。

それと陽性になったとき、ほとんどの詳細は、

QRコードを使うものばかり。

スマホがない人は、大変だと思います。

 

主人は、土曜日まで自粛、私は日曜日まで自粛となりました。

今のところ、普通に生活をしていますが、心配なのは

90歳の母に感染させないことです。

食事もトイレも別にして、お風呂は一番に入ってもらっています。

いつなんどき、感染するかわかりません。

皆様も気を付けてくださいね。

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康によさげなことを始めてみた

2022年05月18日 | 健康

年齢とともに、あちこち不具合が出てくるお年頃。

血圧が高めだったり、コレステロールの数値がよくなかったりと

いろいろありますよね。

女性ホルモンを止める治療をしていたせいか、どうかはわかりませんが

私もご多分にもれず、降圧剤・コレステロールの薬・糖尿病などの

投薬治療を受けています。

それと最近気になるのが、睡眠。

質の良い眠りにつけないこと。

遅く寝ても、朝方4時ころに毎日目が覚める。

そんな時、「ヤクルト1000」がストレスの緩和や、

睡眠の質がよくなるとTVで見たので、

さっそく、ヤクルトさんに配達をお願いし

飲み始めて約1か月は経ちました。

最近は、寝つきがよくなり4時には目が覚めなくなりました。

それでも6時前には目が覚めますけど。

まあ若干効果ありって感じでしょうか。

 

あとは、オメガ3の「アマニオイル」を毎朝ティースプーン1杯飲みます。

アマニオイルは、コレステロール値の上昇を抑えたり

動脈硬化予防や血流の改善、免疫力のUPに効果あり。

熱に弱いのと、酸化しやすいので冷蔵庫で保存し生で飲んでいます。

体重も2キロほど減ったし、投薬はしているので

アマニオイル効果だけではないと思いますが、

血圧も下がり、降圧剤は半量になりました。

ヘモグロビンA1Cは6・3、コレステロール値も善玉・悪玉ともにOK.

いい数値になりました。

血圧計も新しいものに買い換えました。

ずっと毎朝計測をしているので、これは3台目です。

 

ここからは、外壁塗装の備忘録となります。

14日に足場がかかったところです。

外壁塗装の工事も順調に進んでいます。

屋上に敷いてあったコンクリートのタイル(スタイロガード)を剥が

コンクリート板の継ぎ目のシーリング施工も始まりました。

18日は、エアコンの移設をするための、コンクリート板に穴をあけて

エアコンの移設となります。

予定では明日から、バルコニーや屋根のウレタン防水塗布が始まります。

何より大変なのは、洗濯物が外に干せないこと。

せっかくの天気でも、ちょっと悲しいですね。

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に癒される

2022年03月27日 | 健康

3月25日金曜日は、3か月に1度の内科の診察でした。

四谷のクリニックに行く途中、

上智大学付近の桜が咲き始めていて綺麗でした。

クリニックに着くと、先ずは採血をして結果が出てくる間に、

一年振りの頸動脈のエコー検査です。

血液検査の結果は、ヘモグロビンA1C(数か月の血糖値)は、

嬉しいことに6.3に下がりました。あと一息ですね。

その他、平常値で安心しましたが、

頸動脈のエコー検査の結果は、プラーク性状が、

前回の1.8mmよりも大きくなって、2.4mmになっていました。

なので、高コレステロール血症の薬が

シンバスタチンからロスバスタチンに変更になりました。

この薬は悪玉コレステロール(LDL)が減少する一方、

善玉コレステロール(HDL)が増加するそうです。

最近は体重を2キロほど落としたので、糖尿の方も数値がよくなり

血圧は下がりました。

今後は、この体重維持を頑張りたいです。

今朝、買い物の途中で寄った、妙法寺。

桜が満開近くになっていました。

十月桜も可愛い。

昨日の嵐にも負けずに健気に咲いていました。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹部エコー

2022年02月20日 | 健康

久しぶりのお湿り、昨夜は随分と雨が降りました。

乾燥がかなりだったので、ありがたい雨になりました。

今まで履いていたレインブーツの底が

滑るようになってしまったので先日の雪予報の前に

レインブーツをZOZOTOWNで買いました。

滑らなくていいのだけれど、今は厚いタイツや靴下を履いているので

脱ぐのに少し大変なのがね。

安かったし、まあいいかって感じ。

 

2月18日金曜日は、一年に一度受けている腹部エコーの検査でした。

朝食抜きでお腹が空いて力が出ない中、赤坂界隈まで。

ドクターが丁寧に検査をしてくれて

そのあとは、詳しく説明をしてくださいました。

いつも言われるのが、脂肪肝。

前回よりも、少し改善をしているらしい。

あとは、肝臓の中に液体が貯留した状態の肝嚢胞はいくつもあります。

若干大きくなったようですが、良性のもので、

心配がなく、一年に一度のチェックでいいそうです。

肝嚢胞がある方は、比較的多いようです。

先日は、手頸のところにできたガングリオンが気になって

整形外科でエコー検査で、別に問題なし。

来月は、採血と首の動脈のエコー検査。

また医療費がかかります。

健康になりたいと思う毎日です。

 

オリンピックも最終日。

昨夜は、フィギュアのりくりゅうペアに魅了されました。

4年後が楽しみです。

今はカーリングを応援していますが

ちょっと劣勢気味です。

昼過ぎからは、フィギュアはのエキシビション。

16日間楽しみました。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春大吉

2022年02月04日 | 健康

今日は立春大吉です。

今年も友人から福を分けて頂きました。

壬寅年なので、なんとイエローです。

お金も入ってくるといいですね。

今朝、リビングのドアの上に貼りました。

立春大吉縁起は、かんとうの出雲さん「出雲大社相模分祠」のもの。

立春大吉は、2月3日「立春」の日に、大切な部屋の入り口等に、

外へ向けて目より高い位置に貼り付けます。

新春の光を受けてつぼみが花開くように、

次第に膨らんでいくんです。

どうか、家内安全で、いい年が過ごせますように。

 

昨日は、コロナワクチンの3回目の接種でした。

1回目と2回目はモデルナでしたので

3回目はファイザーにしました。

今のところは、腕が痛いくらいで、発熱はありません。

昨日は、今日の夕飯まで作っておきましたが

副反応もないようでよかったです。

今日は、母が3回目の接種です。

春には、感染がおさまってくるといいですね。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種2回目

2021年07月04日 | 健康

梅雨空が続く毎日です。

木曜日は、目黒のホテル雅叙園東京で取材をして

7月2日金曜日は、待ちに待ったコロナワクチン接種の日です。

雨に濡れた東京駅…なにか寂しげです。

オリンピックまでのカウントダウン。

でも今日はあと19日です。

あっという間に始まって、あっという過ぎ去るのでしょうね。

前回のように、東京駅のはとバス乗り場から、

バスに乗って大手町の大規模接種センターに向かいます。

前回は、はとバスと都バスでしたが、今回はさらに増えていました。

リムジンバスや、富士急などもありました。

会場に到着後、約10分ほどでモデルナワクチンを接種。

早かった!

スタッフも慣れてきたからでしょうか。

首から下げているカードをよく見ると、日本旅行の人。

いろいろな企業が携わっているみたいでした。

接種当日は、夕方から腕が痛くなってきましたが

普通に食事をして入浴をして就寝。

翌日も大丈夫と思ったら、どうも体が重くて起きたくない。

関節痛、倦怠感も出てきた。

これが副反応!?

少しづつ熱が上がってきて、37度~38度を行ったり来たり。

こんなに発熱したのは、数十年ぶりかな。

鎮痛剤を飲んだら、昼過ぎから少しづつ体調がよくなってきました。

1回目は10日目に出た接種部が赤く腫れるモデルナアームが

既に出ていて痒かった。

今日は、元気になって朝からスーパー巡りをしてきました。

接種された皆様はいかがでしたか。

おかげさまで、我が家は母と私が2回接種、

主人と長男が1回接種が終わりました。

それだけでも、少し安心です。

 

食欲のなくても食べられる甘いもの。

鎌倉五郎の冷たい「水あんみつ」も美味しい。

最近人気のイタリアスイーツ「マリトッツォ」

甘いものは、元気がもらえます!

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手にできるかな「らっきょう漬け」

2021年06月18日 | 健康

東京地方も、やっと梅雨入りとなりました。

21日から緊急事態宣言から、まん延防止等重点措置 に移行。

感染者も下げ止まり感があり、ちょっと心配ですが

オリパラは、何があっても開催されるようですね。

フィットネスクラブの帰りに、いつも寄る九州屋(八百屋)で

今度は、らっきょうを見つけたので、買ってみました。

母が漬けたいと言っていたのでね。

でも、結局私がらっきょう仕事をする羽目に。

初めてなので、先ずはレシピを探すところから。

らっきょうは好きですが、お酢があまり得意じゃないんです。

なので、ツンとこない「やさしいお酢」を使い

糖尿病なのでお砂糖は、糖質ゼロの「ラカントS」を使いました。

これなら、糖質を気にせずに食べられますね。

我が家には冷暗所らしきところがないので

ジップロックに漬けて、冷蔵庫へ。

美味しく浸かるといいのですが。

 

今日は、糖尿病内科の診察でした。

ヘモグロビンA1Cは、6.9から6.6に下がり

空腹時血糖値は98  中性脂肪89

HDLコレステロール54      LDLコレステロール109

ヘモグロビンA1Cが6.2位まで下がれば、御の字なんですけれどね。

あとは、心臓のエコーもしました。

弁から血液が若干、逆流しているようですが

問題のない程度だそうです。

10年に及ぶホルモン治療も終わったので、

少しづつ数値がよくなっていきますように。 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った!ワクチン接種

2021年05月29日 | 健康

緊急事態宣言の延長が決まった東京。

感染者数は、高止まりでなかなか大きくは下がってきません。

ワクチン頼みで減少を願うしかないようですね。

5月28日金曜日は、東京駅から「はとバス」に乗ってどこに行くの~

観光ならば嬉しいですが、これに乗って

大手町の大型接種会場へと向かいます。

実は初めてのはとバスなんです。

乗車の際は、手を消毒。

客席の前には、アクリル板がしっかりと付けられています。

皇居の近辺を通り抜け約15分ほどで、会場へ。

テレビで何度も見ていた会場の入り口です。

先ずは熱を測り、手荷物の検査をして

書類がそろっているか確認をしてもらいます。

4色の色に分けられた、書類の入れられたファイルをいただき

色分けに沿って、椅子に座ったり、歩いたり、

エレベーターに乗ったりと、けっこう忙しい。

10階まで行くと、予診表の確認。

さらに予診をして、接種をします。

接種の後は、2回目の予約をして、経過観察をして終了。

注射はほとんど痛くなかったです。

モデルナなので、2回目は4週間後と思っていたら

先ずは最大多数の人に接種をして欲しいらしく

5週間後の7月2日になりました。

接種会場のスタッフは、皆様親切で礼儀正しく

はとバスの運転手さんも、一人ずつに「気を付けてお帰りください」と

声をかけてくださっていたので、乗車した人たちも

皆、ありがとうございましたと言っていて、気持ちがよかった。

帰りもはとバスに乗って、東京駅まで。

久しぶりに、ここに立ってみました。

コロナ渦のせいか、人は普段より少なかったです。

接種して夕方ごろから、やはり腕が痛くなってきました。

腕を下にして寝ると痛かった。

今のところは、発熱も頭痛もなく、過ごしています。

2回目は、副作用が強そうなので、心配ですね。

私は本来は6月20日でしたが、持病もあるし、高齢者もいるので

思い切って、大規模接種会場に行きました。

お隣の区は、かかりつけ医の接種が可能で

接種もすぐに受けられるようです。

6月には、15歳以上にクーポンが届くとか。

羨ましいなと思いました。

一日も早く、皆様が接種できて、

以前の生活ができるようになるといいですね。

6月1日から、やっとスポーツクラブの再開になりそうで、楽しみです。

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする