goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

ご当地グルメ

2019年08月09日 | 食・レシピ
台風9号が猛威を振るう中、10号もじわじわと近づいてきました。
せっかくのお盆休み、台無しにされないといいですね。
私は例年のごとく、高い!混んでる!暑い!と
いうことで、遠出はしません。
お盆なので主人の実家、オフ会、フォーラムなど、
近場のお出かけの予定はあります。
でも、こう暑いと涼しいところに避暑にでも行きたいところですが
日本全国、暑そうですね。

我が家のお嫁ちゃんは、岐阜と佐渡からと遠いところから嫁いできてくれました。
いたらない息子たちなのに、ありがたいことです。
そんなご実家から、ご当地ならではの美味しいものが届きました。



岐阜からは、美しい自然に育まれ、昔ながらの手作り
岐阜のブランド地鶏「奥美濃古地鶏」のセットが送られてきました。
ヘルシーで美味しいハムや、珍しい醤油だれで漬けこまれたハムに
ウィンナー、むね肉や手羽先、砂肝の燻製。



佐渡からは、海の恵みがたっぷりの
今井茂助商店の海産物のセットが送られてきました。
いか麹・甘えび・真鱈のみりん干し。
水性食物繊維や、血中コレステロールを低下させる働きのあるアルギン酸に
抗がん作用のあるといわれるフコイダンも豊富な「ゆでながも」。
低カロリーでミネラルが豊富の「みそ漬けぎんぱ草」。

どれもなかなか東京では食べることができないご当地グルメ。
美味しく頂きました。

次男は、お嫁ちゃんや子供たちが来週まで実家に帰省中なので
10日間は、我が家から会社へ行くので、久しぶりのお弁当作り。
ちょっと賑やかになります。



岩手・岐阜・新潟・ご当地からの贈り物

2018年12月20日 | 食・レシピ
12月もあと10日余り、気忙しい毎日です。
年賀状は主人の分と私のを2種類作成。
ご挨拶だけでは寂しいので、毎年それぞれの近況を
書き添えるのがココア流。
投函もして、ホッとしました。
昨日は暖かかったので、3階の窓ふきもしました。
次は、レンジフードの掃除かな…

年末は嬉しい頂き物が。



これは先日参加したLINEトラベルjpの「ナビゲーター・ネットワーク」に参加した時に
ナビゲーターのしもちんさんから頂いた「わかめソルト」。
岩手ぅんめぇ〜もん!!グランプリ2017で、最優秀賞&特別賞ダブル受賞したもの。



岩手県宮古市田老で生産加工された真崎わかめを粉末にし、
わかめの風味と旨味をとじこめた、無添加・無着色のシーズニング。
おむすびや天ぷら・パスタ・野菜など何にでも合います。
ゆで卵にもかけてみたら、これも美味しい!
しもちんさん、ありがとうございました。



岐阜からは明宝ハムの詰め合わせ。
良質な国産の生の豚肉のもも肉を原料とし、
保存料・着色料・酸化防止剤、増量剤は使用せずに
食品添加物の使用を極力おさえた、安心して食べられるハムがウリです。
サラダに卵料理・ソテーにと、いろいろ使えます。



新潟からは、大好きな洋梨「ル・レクチエ」。



沢庵みたいな写真になってしまいましたが 芳醇で美味しい。

来週はクリスマス、あっという間に新年になりそうです。

※LINEトラベルjpに「香港グルメ」の記事が載りました。

梨の美味しい季節に

2017年10月11日 | 食・レシピ
10月の連休は、これといって予定もなく、家事に精を出しました。
珍しくお約束のお出かけもなくて、スーパーに買い物に行くくらいで
家にずっと居たせいか、なんだか体調も今一つ。
やはり元気にお出かけしているのがいいのかも(笑)

2か月ほどレンジフードの掃除をしなかったので、
綺麗に洗って、フードカバーも替えてスッキリ~。
夏物冬物の入れ替えもしたら、ここ数日は半袖が欲しいような陽気。
お店の帳簿付けや給料計算、会計事務所への書類を作ったり。
新生姜で佃煮を作ったり、お花を頂いたジム友に、グラノーラを焼いたり…
ずっとやりたいと思っていたことが、だいぶ片付きました。
たまには、こんな日もないとね。

一雨ごとに秋が進み、実りの秋も真っ盛り。




今年は、横浜の浜なしは諦めていたら、叔母から届きました。
豊水です。でも今年は気候が不順だったのか、甘さが少ない。
他のお店で買っても、豊水は甘さが少なかったのですが、
先日スーパーで「秋月」という梨を買ってきたら、今年一番の美味しさ。
秋月は新高と豊水と幸水の交雑により誕生した赤梨。
果肉はやわらかくて、豊水や幸水に比べて酸味が少なく甘さもいいし、何よりも瑞々しかった。



梨も好きですが、私は洋梨が大好き。
これは9月頃から出回る「バートレット」。
果肉はジューシーで甘くとろけるよう。
洋梨は腐る寸前が一番美味しいんですよね。
水分と食物繊維とカリウムも含まれているので高血圧予防に、
またポリフェノールも含まれているため、がん予防にも効果があるらしい。
これからは、ラ・フランスや、ル・レクチェも出てくるので、楽しみ!



♪秋の夕日に、照る山もみじ饅頭。
主人の広島の友人から頂いたにしき堂の「生もみじ饅頭」。



広島県産の餅粉と米粉を使っているので、もちもち~。
食欲の秋を満喫しています。

※旅行ガイド【たびねす】に赤坂の坂巡りの記事が載りました。
坂!坂!坂の街!江戸情緒が溢れる東京・赤坂の坂巡り

美味しいよ!玉ねぎ&豚肉 のリング揚げにオリーブぶり

2016年12月19日 | 食・レシピ
最近よく見るのがLINEのタイムライン。
手早くスイーツやお料理のレシピを紹介してくれるのが役に立つ。
少し前ですが、こんなお料理を。



玉ねぎ&豚肉のリング揚げ。




玉ねぎをスライスして、真ん中の部分を抜いて、ドーナツ状にする。
そこにバラ肉を巻き付けます。
我が家は、カロリーを考えて、ロース肉にしました。



そこに衣をつけて揚げるだけ。
玉ねぎも甘くて美味しいし、ドーナツみたいで子供も喜びそうでしょう。
新玉ねぎの季節になったら、もっともっと美味しいと思います。
簡単なのでお試しあれ。



最近近所のスーパーで毎週のように買っている、香川県産の「オリーブぶり」
オリーブハマチを5キログラム以上の大きさまで養殖すると、オリーブぶりになるんです。
オリーブの葉の粉末入りエサで育てられたオリーブぶり。
脂の乗りも上品で、生臭さもなくて美味しい!
オリーブの抗酸化作用で色が変わりにくいのも特徴とか。
1月くらいまでが旬なので、お店で見かけたらぜひ~

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
5角形の合格鳥居がある東京「阿佐ヶ谷神明宮」で合格祈願をしてみよう!




お椀に広がる加賀の四季・不室屋のふやき御汁&グラノーラレシピ

2016年09月12日 | 食・レシピ
9月も10日余り過ぎて、日暮れも少しづつ早くなり、蒸し暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすくなってきましたね。

先日六本木ミッドタウンの「不室屋」で食べたランチの「ふやき御汁」が忘れられなくて、調べたら新宿のタカシマヤに出店しているとのことで、早速買いに行きました。



ふやき御汁「宝の麩」と「おすまし五色汁」と細工麩の「こばな」を買ってみました。

昨日の昼食におすまし五色汁を。



最中の真ん中の部分をくりぬくとフリーズドライされた具が見えます。



添付の粉末のだしを入れて、熱湯を注ぐと、具がふやけて、中から麩や野菜が出てきます。



花麩・豆乳麩・ほうれん草・人参・南瓜・大根・椎茸・牛蒡などが入り具沢山!
焼きおにぎりにも合いました。

季節ごと変わる宝の麩、秋は「照葉」で紅葉の形の最中の中には花麩・菊花・菊菜・舞茸・湯葉が入っています。
こちらも楽しみです。
上品で美味しくて、お使い物にもいいしハマりそうです。




前回記事にしたグラノーラですが、メープルシロップの代わりに、カロリー0・糖分0のラカントで作ってみました。
ナッツはアーモンド・くるみ・カシュナッツのミックスを入れて。



混ぜているときはメープルを使った時のようにしっとりした感じがなくて、不安になりましたが無事焼きあがりました。
塊にはなりませんが、美味しい!
これなら糖分を気にせずに食べられますね。

ももママさんから教えて頂いたレシピはこちら。

※グラノーラ1枚分(鉄板)

☆オートミール 125g
☆全粒粉 50g
これをさっくりと混ぜたら、

☆太白ごま油45g
をさらに全体になじませて、

☆ラカント(メープルシロップでもよい)60g
さらに混ぜたら最後に、好みでナッツ類を入れます。

鉄板にオーブンシートを敷いて、薄くのばします。

140度ほどのオーブンで約40分ほど焼いたら出来上がりです。
冷めたらジップロックに入れて、缶で保存しています。

【たびねす】に新しい記事をUPしました。
自分でお茶が点てられる!吉祥寺で人気の和カフェ「茶の愉」

グラノーラにハマる!

2016年09月08日 | 食・レシピ
先日の美術館オフの時に、ももママさんから頂いた手作りのグラノーラ。
美味しくて、自分でも作ってみたくて、私にも作れますか?と伺ったら、混ぜて焼くだけだから簡単よ!とレシピを教えてもらいました。



先ずは材料の準備から。
オートミール・全粒粉・太白ごま油・メープルシロップ・くるみを買って全部揃えたと思っていたら、オーブンシートを忘れるうっかりもの。

オーブンで焼くのですが、恥ずかしながら電子レンジを買ってから、オーブンを使うのは初めて。
いつもグラタンやピザなどは、ガスレンジのグリルを使っているので。
さて使い方が??
取説を取り出して確認!



それでも、無事上手に出来ました。
香ばしく美味しい!
よくスーパーで見かけるグラノーラは、ドライフルーツが入っているので、あまり好きじゃないんです。
自分で作ればそんな心配もない。



このまま食べたり、砂糖の入っていないヨーグルトに入れたりと大活躍!
友人に配ったりと何度も焼いています。

グラノーラは、食物繊維やカルシウムや鉄分・ビタミンBが豊富。
メープルシロップは甘いけれど他の糖分と比べて、体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードのGI値が低いので摂りすぎなければ糖尿病予備軍も大丈夫。
でも焼くのが慣れてきたので、メープルシロップの代わりに、ラカントを使ってみようかと考え中。
栄養がいい分、カロリーも高めなので美味しいからといって食べすぎには注意しないとね。
ももママさん、レシピをありがとう!

【たびねす】 に新しい記事をUPしました。
横浜中華街で食べたい!「菜香新館」平日限定の幸せランチ


梨・なし・ブログネタもこれといって無し!

2016年09月05日 | 食・レシピ
今年5つ目の台風が日本列島に上陸しました。
先ほど、熱帯低気圧になったようですが、被害が出ないことを祈りたいです。
観測が始まってから、一番多く上陸したのが2004年でなんと10個!
例年は上陸が2個から3個といわれていますが、今年はすでに5個、これで打ち止めにしてもらいたいですね。
このところ涼しい日もあって秋の兆しなんて思いましたが、今日は残暑が厳しく朝からエアコンがフル回転しています。



母の実家は以前は梨園を営んでいたので、毎年横浜の浜なしが送られてきていましたが、伯父も高齢で辞めましたが、母の姉や妹が浜なしを送ってくれます。
たくさん送ってもらい既にずいぶん食べましたが、コストコで買ってきた洋梨とともに、先日買った小さい方の冷蔵庫は果物専用のようになってしまいました(笑)
今までの冷蔵庫は調子が悪かったうえに、ギュウギュウ詰めだったので、新しい冷蔵庫の冷えのよさを感じます。
それにこうやって何が入っているか見通しのよいのはいいですね。
こんなことなら、もっと早く替えればよかったと思いました。



梨は水分と食物繊維があり便秘にもいいし、利尿作用や高血圧予防にもなるといわれています。
韓国では焼肉のたれに入れたり、キムチを漬けるときに使ったり、梨のジュースも一般的なんですね。
瑞々しい梨を食べて、暑さを乗り越えなくては。


夏はやっぱり麺類!

2016年08月05日 | 食・レシピ
東京も8月に入ってからは、暑い毎日です。
最近冷蔵庫の温度が、なかなか下がりづらくて、先日メーカーの方に見てもらいました。
強にしても、6度までしか下がりません。
やはり冷蔵庫部分の冷却器が不調とのことですが、なんせ14年前製造の冷蔵庫なので、部品がないので修理は無理とのこと。
買い換えることは、いいことなのですが、なんせ3階建ての2階がキッチン。
その上にコの字型に上る階段なので、大き目の冷蔵庫が階段から上げられないんです。
ネットで調べて、吊上げ業者も当たりましたが、公道面に大きな窓がないので、クレーンは無理だし手での吊上げも難しいとのこと。
かなり凹みましたが、こうなったら階段から上げることができるサイズの小ぶりの冷蔵庫を2台買おうかと考えています。

我が家は大手建設メーカの〇ルコンですが、〇ーベルでも階段から上げることができないこともあるとか。
最初からわかっていれば、階段のことも、公道面に大きな窓にしたりとか…考えたのに。

まあ、くよくよしていてもしかたがないので、冷蔵庫2台選ぶのを楽しみしようかと思っています。



こう暑いとどうしても麺類が多くなりがちの食生活になっていませんか。
冷やし中華や、冷やしうどんなども美味しいですが、最近は「ラ王のつけ麺」にハマっています。



煮豚と煮玉子を作ってね。
漁礁味のつけだれも美味しいし、麺も生麺みたいです。

今年は珍しく夏バテ気味。皆さまはいかがお過ごしですか?

ご飯のお供

2016年07月18日 | 食・レシピ
東京はお盆も済んで、蝉がやっと鳴き始めました。
蝉の声をきくと、夏って感じますよね。
夏休みもそろそろでしょうか。



何年も前に卓球仲間から頂いた大葉が、今年もほったらかしの鉢から芽が出て大きくなりました。
花の種がこぼれて、毎年葉が出てきて、夏の食卓を飾ります。
人間が美味しいと思うものは虫さんたちにもご馳走なので、食べごろになると素早く葉を摘んでいます。



大葉の天ぷらや、納豆や麺類の薬味や餃子の具に入れたりと、重宝しています。
写真は5月に日光のホテル花庵で買った青唐辛子味噌に、大葉とゴマを混ぜたもの。
ピリ辛の味と大葉の香りで、かなりご飯が進みます。



以前にも記事を書いていますが、今年も新生姜で佃煮を何度も作っています。
生姜を甘辛煮して、最後におかかとゴマを振るだけで、これも美味しい。
食欲のあまりないときも、美味しく食べられます。

美味しいご飯のお供ですが、糖尿病予備軍としては夕食はなるべく炭水化物を摂らないようにしているので、朝食で活躍しています。

旬のとうもろこしを使って2品

2015年07月25日 | 食・レシピ
酷暑の日々が続きますが、皆さまお元気ですか~
夏休みは、これといった旅行の予定もなく
フィットネスやコーラスは、休みなくあるので通いつつ、
あとはランチのお約束や、お勉強会など…
暑い中、ぼちぼち活動しています。

少し前にブロ友のやっこさんの所で見た
「とうもろこしご飯」が、ずっと気になっていました。
そうしたところ、先日朝の情報番組で、とうもろこし料理を作っていたので
すぐに、スーパーに行って、こんなものをお買い上げしました。



とうもろこしとバジル、
ツナ缶は買い置きのがありました。
これで、「とうもろこしのピラフとフリット」を作ります。
レシピは、本来のレシピからは少し離れた我が家流です。

〇洗米したコメを、ざるに上げて、水を切ったらバターで炒めます。

〇とうもろこし1本を三等分にして、包丁で実をそぎ落とします。



〇水は、通常の水加減にして、コンソメの顆粒と塩、
 とうもろこしは実の部分と、芯からも甘味がでるのでそのまま釜に入れます。
 最後に汁を切ったツナ缶を入れて炊きます。

ピラフを炊いている間に、フリットを作ります。

〇とうもろこしを同じように実をそぎ落としたら

〇小麦粉・卵・牛乳・塩を入れてかき混ぜたら、とうもろこしとちぎったバジルを入れます。
 本来のレシピは、粉チーズでしたがなかったので、
 溶けるチーズ(モッツァレラ)を入れてさらに混ぜて

〇フライパンにオリーブオイルを5ミリほど入れて揚げ焼にします。



こちらが、「とうもろこしのピラフ」。
出来上がりには黒コショウをふります。
とうもろこしが弾けんばかりに甘くて美味しいです。
 


こちらは、「とうもろこしのフリット」。
とろけるチーズにしたので、チーズの溶けたところがカリカリするし
バジルと、とうもろこしの味もバッチリ!

とうもろこし好きにはたまらない美味しさでした。