goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

朝令暮改のスガ政権

2021年05月16日 08時06分38秒 | えいこう語る
▼13日に、北海道への「緊急事態宣言発令」を見送る決定をしていた政府が、14日に、専門家からの異論が噴き出、宣言を出すことになった。

▼このことについて【朝令暮改】だと、新聞の見出しは大きい。政府の命令や方針が絶えず改められ、当てにならないということだ。

▼【朝令暮改】字を分析しながら考えれば、意味は分かると思うが、普段馴染みのない言葉だ
。妻に尋ねたら、聞いたことがあるが意味は知らないと返ってきた。

▼田舎では日常使わない言葉を使うのは、周囲を見下したような感じに受け止められやすいので、控えるようにしている。また、新聞やテレビで、一般的に使われる横文字を話すことも躊躇する。

▼田舎で一般的に言わない言葉が口に出そうになる時、一旦抑えて相手にわかりやすいように咀嚼し、話すのが田舎暮らしの常識だ!。

▼「田舎に住もう」などいう番組を観るが、移住してきて感じるのは、言葉の壁だ。この壁を理解するようになれば、田舎暮らしはスムーズにいく。言葉の壁で移住をあきらめる人も意外と多いと思う。

▼だが、田舎にしかない独特の味のある言葉もある。【朝令暮改】などと言わないで【ひぐれうそ】という言葉だ。

▼【日暮れ嘘】と書くが、朝についた嘘が夕方にはばれてしまう。つまり簡単な嘘をつく単純な奴だから、あいつは信用できないということだ。

▼単純な奴だから、よく考えれば嘘は判断できる。怒るほどのものでもない。そんな奴に限って様々な情報を持っているので話は面白い。

▼嘘と真実を見極めれれば、何ら自分にとっては問題にならない。その話を鵜呑みにして、人に話せば、自分が嘘つきに思われるので注意をすればいいだけだ。

▼スガ政権は【日暮れ嘘】の多い信用に欠ける内閣なのだ。だから鵜呑みにすることはない。ただ【日暮れ嘘】が多すぎれば、こちらも判断を誤ることがあるので、その点だけ気を付ければいい。

▼でもこの【日暮れ嘘内閣】。朝に言いふらしたことが、夕方になったら“本当だった”などと言うことがあるかもしれない。

▼肝心なのは、嘘を付かれすぎると、また嘘かという隙が国民に出てくる。【嘘から出た実】という言葉もある。あのきょろきょろした目つきが怪しいスガ総理だからだ。

▼【日暮れ嘘】。私が好きな田舎の言葉だ。日暮れになったら嘘を付く、そんなちょっぴり危険で粋な女がいたらと思うからだ。

▼毎日の感染者数の発表と同時に、内閣の支持率も表示してほしいものだ。