夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

奇跡のリンゴ(2)

2013-06-30 22:36:17 | 映画
あらすじの続き


リンゴの無農薬栽培は、順調に見えたのは最初のうちだけで、リンゴの木は黒点病と褐斑(かっぱん)病を併発してしまう。
秋則は、農薬の代わりに粉ワサビや酢、他にもさまざな食品を散布してみるが、なかなか効果が現れない。
もっと早く結果を出すためには、実験する畑を増やす必要がある。秋則は義父・征治(山崎努)に、三年目からは四つ全てのリンゴ畑を無農薬でやらせてくれと頼み込む。義父は秋則のために、リンゴ農家の会合で、
「ウチは今度から全面的に無農薬でやる。」
と発言してくれる。
しかし、五年目の春。全てのリンゴ畑が病気と害虫の天国になり、何もかも振り出しに。
秋則も美栄子も義父も、明け方から夜まで黙々と害虫を取り除く日々が続く。
「あれは農業でねえ。農業ごっこだ。リンゴ農家が何十年という苦労の末に、たどり着いた結論が農薬だ。」
と秋則たちは、村の者に責められる。
義父は預金を全額下ろし、翌年に全てを託す。


無農薬六年目。木村家の収入はゼロ、トラックもバイクも売り払い、秋則は一番遠い畑まで、二時間も歩いて通っている。
秋則は、村人からは「かまど消し」(津軽では穀潰し(ごくつぶし)、役立たずの意)と呼ばれ、家には回覧板も届かなくなる。
七年目、妻がリンゴ畑の仕事のかたわら作っている野菜は、無農薬でもよく育つのに、なぜかリンゴだけはうまくいかない。
極貧の生活が続き、娘たちは学校でいじめられ、友人のもっちゃん(池内博之)からは無農薬をやめろと責められる。


当時、商品価値のあるリンゴは高値で取引され、金の成る木といわれていたのに、農作業のない冬、村の中で秋則だけが東京に出稼ぎに行っていた。しかも、宿泊費を惜しんで夜、公園で寝ていた秋則はオヤジ狩りに遭い、所持金の入ったカバンを盗られたりしてしまう。
…このあたりは、見ていてつらいシーンがえんえんと続く。たまりかねて、映画館内のある老人男性が、
「なんだ! 少しもいいことないじゃないか!」
と叫び出したのには驚いたが…。

八年目(昭和60年)、秋則が出稼ぎで作ったお金で酢の散布をするが、税金滞納で畑が差し押さえになり、四つの畑のうち二つを手放すことに。そのころから秋則の心は、壊れた機械のように故障し始める。作業していて、急にリンゴの木に謝ったかと思うと、罵声を浴びせかけ、挙げ句、美栄子に向かって別れを切り出したりする。
行くも地獄、戻るも地獄。秋則たちはいったいどうなってしまうのか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。