夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

近代俳句を教える (その2)

2015-01-30 19:51:39 | 教育
今回は、中村草田男の俳句二句、

  万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初(そ)むる
  校塔に鳩多き日や卒業す

について授業で取り上げた。

中村草田男は、明治34年(1901)~昭和58年(1983)。父が領事をしていた中国福建省厦門(アモイ)に生まれたが、3歳の時に父の郷里・松山に移る。後、松山高校、東京帝大に進学。
石田波郷・加藤楸邨らとともに、「人間探求派」と呼ばれる。句集に『長子』(昭和11年)・『火の島』(昭和14年)などがある。

  万緑の中や吾子の歯生え初むる

「万緑」は辞書を調べれば、夏の盛りの頃の、見渡す限り緑一色の深緑の様子、という意味はわかる。
また、「吾子の歯生え初むる」が、生徒の答えたように、「口を大きくあけて笑う自分の子どもの口の中に、歯が生えはじめていて、嬉しく思う気持ち」を表していることもすぐわかる。

しかし、この季語と心情がどうつながるか、というところでは、生徒がなかなか理解できずにいた。

・万緑のようにわが子の歯がたくましく生えてほしいという心情。

は、当を失しているだろうが、

・わが子の成長を、「万緑」という言葉で、大きな喜びを表している。
・あたり一面の緑色の中で、自分の子どもが笑っていて、生えはじめた歯の白い色と対比させている。

といった理解は、かなり鋭いと思った。教師用の指導書には、この句は、〈父親として、わが子の無垢な生命力、生長を発見して歓喜する心情〉を詠んだものと説明している。深緑に映える白は、赤子の純粋で汚れのないことを象徴しているだろうし、万緑と赤子とは生命力あふれるイメージが照応するだろう。
高校生の感性は鋭敏で、説明は及ばずとも、直感的に本質を捉えていることがよくある。

  校塔に鳩多き日や卒業す

「卒業」が季語で季節は春というのはすぐわかるが、「校塔に鳩多き日」がどんな光景なのか、というのは、意外にイメージが湧かないようだった。

・雨の日でたくさんの鳩が雨宿りしている。
・たくさんの鳩が、校塔にまかれているえさを食べにきている。
といった理解もあった。

ここでは、「校塔」はその学校のシンボルとなる中心的な建物(時計台など)で、「鳩多き日」も、よく晴れた卒業式の日に、春の陽光の下、たくさんの鳩が校塔にとまったり、周囲を舞ったりする明るいイメージこそふさわしいのではないか、ということを説明した。

この俳句に作者のどのような心情が表現されているかについては、「別れの悲しさ」を挙げる者が数人いたが、鳩が平和のシンボルであり、上記のようにこの句に明るいイメージが浮かぶことからは受け入れにくいと話した。

・卒業を鳩たちからも祝ってもらっているような気持ち。
・たくさんの卒業生と共に旅立つことに未来への期待をふくらませている。

といった理解は鋭いが、自分が卒業しようとする時に、「校塔に鳩多き日や」という感慨を抱くことはやや考えにくく、教師用指導書にあるように、〈作者が卒業生とその前途を祝福する気持ち〉と生徒には説明した。

ちなみに、「卒業を鳩たちからも祝ってもらって~」というところで、一昨年の本校の卒業式のときに、鳩が式場の体育館で我が物顔に振る舞って困った話をしたら、生徒たちが大笑いしていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。