夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

プレゼン その後

2015-11-19 23:11:09 | 教育
先日から、授業で学生たちに、近現代の歌人をグループごとに5分で紹介するプレゼンをさせているのだが、これがなかなか面白い。
たいていは、パワーポイントでスライド資料を作り発表、というやり方なのだが、中には模造紙などに手描きで資料を作ってくる班もある。



班の中で役割分担をしたり、発表原稿も作ってきていたり、短い準備期間のなかでもいろいろ工夫しているのが分かると、嬉しくなる。
先月の学会で、共にシンポジウムのパネリストをされていた方(国語教育の大家)が言われていたのだが、受け身的に情報や娯楽を与えられることに慣れてしまった若者たちに、自分が表現する側に回らせる、それも時間などの物理的制約がある中でやらせるということを、教育の場で実践することの大切さを伺った。
今の勤務校では、そうした教育実践を行うのにふさわしい環境がいろいろと整っており、かなり自由なこともやらせてもらえるので、これから学生たちと協力して、よりよい授業のありかたを模索していきたい。


ある班の発表でとても面白かったのは、
「僕たちは、タイムマシンで石川啄木さんを連れてきて、お話をうかがうことにしました。」
というもの。
啄木のお面(学生の手描き)をかぶったご本人が登場し、インタビュアーが、
「あなたは、現在のお金に換算して、総額1,600万円もの借金をしたそうですが、一体何に使ったのですか?」
とか、
「借りた金額や相手の名前も細かく記していたのに、なぜ、ちゃんと返していないのですか?」
などと、鋭く突っ込んでいたので、クラスのみんなが爆笑していた。

一つだけ違和感を覚えることがあって、今の学生は、短歌や俳句を平気で横書きにしてくる。
どこの国の詩だか分からなくなるので、これだけは縦書きにしてくれよ。
と言いつつ、私もこのブログで、和歌・短歌を横書きにしている(制約があるため)ので、大きな声で言えないのだが…。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。