夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

舟を編む(その3)

2013-05-31 22:47:50 | 映画
感想の続き
前回触れたように、この映画では主人公の馬締と香具矢(かぐや)との恋愛話がとても面白かったので、ここで取りあげておきたい。

香具矢は、馬締が学生時代から十年も住んでいる下宿(アパートではなく、本当に下宿屋)の大家・タケおばあさんの孫娘。
ある満月の夜、下宿で初めて香具矢と出会った馬締は、ひと目で恋に落ちてしまう。


馬締は辞書編集部の先輩・西岡に、好きな人ができたが、気持ちをどうやって伝えたらいいかわからないことを職場で相談する。そのときおかしかったのは、馬締が香具矢に関するデータを用例採集カードに書いていたことだ。(当然、西岡に見つかって取りあげられ、皆の前で読み上げられる。)
〔は〕やしかぐやさん
林香具矢さん
二十七歳。大家のタケおばあさんの孫。タケおばあさんが高齢の為、先日から同居を開始。
今までは京都で板前修業。
現在、湯島にある「梅の実」という店で働いている。

いくら好きになった人に関する情報は、詳しく知りたいものとはいえ、こういうことは心の中だけで、しっかり記憶しておくものでしょうが!というツッコミを、思わず入れたくなってしまった。


派遣社員の佐々木が早速予約を入れ、その日の夜に辞書編集部のスタッフがお揃いで、料亭「梅の実」に出かけることになるのは、かなり笑える。
辞書監修者の松本先生は、「大渡海」の「恋」の語釈は馬締に担当させることにすると言い、そのためにもこの恋は進展させなければ、と言う。

下宿のタケおばあさんも、二人の仲を取り持とうとして、何かと気をつかってくれる。香具矢が料理道具を見に、合羽橋に行きたいと言っていたから、案内してやれと馬締に促し、二人は休日に初めてデートする。しかもその日、香具矢から誘って遊園地(浅草の花やしき)にまで行き、観覧車の中でいい雰囲気にもなったのに、馬締は結局何も言えずに帰って来る。


直接口にして告白することができない馬締が、西岡を相手に職場で相談していると、佐々木が「手紙がいいんじゃない?ラブレター。」とアドバイスしてくれる。
ところが、馬締が後日、香具矢に渡す手紙についてご教授いただきたいと差し出したのを見て、西岡はびっくり。
「なんで毛筆なんだよ!戦国武将じゃあるまいし。」
しかも、文面も「謹啓」で始まり、
天高く馬こゆる秋 ますますご清栄のことと存じます
正直このような手紙を出すのは初めてになりますのでお見苦しい箇所も多いと思いますがどうぞ最後迄読んで…
云々と崩した字で書かれているのは、思わず笑ってしまった。

しかし西岡は意外にも、「このまま出せ。」と言う。
「なんてったってインパクトあるし、お前に興味があるなら、どんな手を使ってでも読もうとするだろう。興味がなかったらそもそも読まれないから、どんな字で書いてあっても同じだ。」
という内容のことを言う。


西岡の指示通り、恋文をそのまま渡すことにした馬締は、翌日、香具矢からどんな返事を受け取ることになったのか?
…これはやはり、映画か原作小説かで直接確かめていただきたい。この香具矢の台詞はとても小気味よくて、思わず胸がすっとしてしまった。宮崎あおいの演技もとてもよくて、(最近少し敬遠していたが)そうはいってもやはり、うまいしかわいいなあと思ってしまった。

この映画は、期待よりは興行収入が伸びず、さほど話題にもなっていないようだが、見所も多く、文句なしの良作なので、興味のある方はぜひご覧になっていただきたいと思う。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏方 (風の靴)
2013-06-02 19:55:18
こんばんは(笑)

三回に渡っての「舟を編む」拝読させて頂きました。

恋愛ものとしても楽しめますね。(笑)

なんともごく身近に感じられる恋心と言いましょうか・・・

主人公の気持ちが、感情の動きが、観る側に手に取るように伝わって来たのではなかったかと思います(笑)

男性なら多くの方が、こういった淡い思いを実際に経験されていたり・・・

若しくは・・・主人公馬締さんに共感してしまうのではないかと思います(笑)

(このような心情は男性だけに限ったことではないとも思いますが・・・)(笑)

それから読んでいて思ったことは、何と言っても馬締さんの職業ですね。(笑)

私達が普段当たり前のように目にしている、辞書やあらゆる書籍が世に出るまでには、本当にそれに関わる様々な方々の手間や時間、大変な労力があってのものだという事が改めて分かりました。

言ってみれば、地味な裏方さんの作業のようなものである意味・・・どんなに”完璧”に仕事をこなされたとしても、そういった職業につかれていらっしゃる方々は普段表立って賞賛を浴びるという事がありません。

むしろ出来て”当たり前”と思われていたり、或いはハイレベルのものを要求される所もあるのではないでしょうか?

しかし・・・それには鋭い感覚や、あらゆる眼識、校正の仕事にしてもかなりの集中力が必要とされるのではないでしょうか?

ですから・・・自分たちはそういった職業の方たちの存在をもっと知るべきだし、またそれに見合う敬意をされて然るべきなのではないかとも思いましたね。(笑)


返信する
風の靴さんへ (ちかさだ)
2013-06-04 06:07:50
コメントありがとうございます。

記事の中で紹介し忘れていたのですが、馬締の書いた「恋」の語釈は、「恋・ある人を好きになってしまい、寝ても覚めてもその人が頭から離れず、他のことが手につかなくなり、身悶えしたくなるような心の状態。」
後から一文が追加されて、「成就すれば、天にものぼる気持ちになる。」

…馬締と香具矢の恋を思い出しながら読むと、とてもおもしろいです。

風の靴さんが書いているのを見て思ったのですが、辞書を編む行為と同じように、映画を編む行為にもたくさんの人々が関わり、多くの時間や労力が捧げられています。エンドロールを見ていると、(外国語では詳しくはわかりませんが)こんなにも様々な人々や地域や団体などが関わり、協力して一本の映画ができていることを強く感じます。世の中では、表には出てこない、無名の数知れぬ裏方の仕事が、大きな達成を支えていることを忘れてはいけないと思いました。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。