goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

北側畑ニンニクの様子

2022年03月11日 05時18分22秒 | 耕作放棄地

 

前日ハウス前で簡単作業で体力回復出来たので通路脇を剪定します。

真ん中通路より50センチほど低いので水はけが悪い北面畑です。

今回ケヤキを伐採したので日当たりは改善し、午後から行ってみると明るいです。

通路の防草シートが水没した時に浮きめくれてました。

手直しが一杯。

花壇の草花も水没で加湿に弱い物ほぼ全滅、トホホです。

これは手伝って貰わないと出来ない事が多いです。

今年の春は野ネズミが嫌がる作物が中心です。

周りの畑はどうなのかしら我が家だけの被害かしら?。

柵脇のバラの剪定や施肥も同時進行です。

春の園芸作業を始め、少し冬眠期間より歩く日が多く雪の頃より少しだけ距離が歩けてます。

買い物に立ち寄っても入り口に一番近い所に止めてもらい、自分が欲しい物だけ籠に入れたら車で待つ日が多かった。最近端のお菓子コーナーまで行けるようになってます。危険です。

少し無理しても畑隅に行ってみます。

こんな事で体力回復出来そうです。

3年間畑と自宅の往復と庭遊びだけでは老化マッシグラ。

最初の頃に花壇を作った通路脇のバラ剪定をします。

足元にポットをカラスにひっくり返されたアンチューサの苗を植えます。

手袋をしていても棘が刺さるのでバーベキューの使い古しのトングで袋に入れます。アハハ!

夫3か所のジャガイモ畝の1本は出来その後の作業でした。

真中通路の防草シートを端まで敷く為に畝の位置を替えます。

畝が作れたら防草シートのピンを打てます。

強風や水没で捲れたりしなくなります。

タマネギは植えた当初からカラスの目の敵。

ニンニクはカラス足もくちばしも出してません。どう違うのかしら。謎。

左のニンニクはそのまま、右のタマネギは引き抜かれたり千切られたりして多分今年は収穫無です。

アーチから柵脇のポール仕立て迄剪定が終わり、次は東の角まで柵脇を切ります。

目途が付きました。3日晴天が続けば終われそうです。

その後花苗の植え付けかしら。

アーチチョークは生きてました。

草取と言っても実生の草花を残したいので、知識が無いと出来ない。

前年ミントが上手く増え草除けに成ると思ったのに全部取り除いて有りました。

刈れば強い匂いがするのに残念でした。

低温に強い黒い花のネモフィラも全滅。

種蒔きします。

最近手に入りにくく成って居る種も多いのにーーーー。

小学生時代から種まきしているので、種の世界の変化は気に成ってます。

新しいのは手に入りやすいが一旦販売中止になると幻に成ります。

ネモフィラ発芽

アンチューサ発芽

畑にも古くからのお客様が来て下さる季節に成りました。

バタバタしていてコメントへの返事が遅れてすみません。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする