時折青空が見えた一日でした。
今朝は雨降りです。
2019年産のタマネギ「吊り玉」サカタのタネさん食べ終わりそうです。
根が出始めると芽が出る、水分も抜けて来てます。
老夫婦は暇でも娘は日々何かと忙しい。栗きんとんの予定が甘すぎて食べたくないと思い、バターナッツでペースト状にしてお終いでした。残りの種のある部分にハンバーグを詰め焼いてみます。
年々お節らしい食べ物は作らなくなりました。
パンの食べ残しと一緒にフードプロセッサーでガーーーでお終い。便利な道具は忙しい人と老人の味方。
カボチャのケースにハーブソルトを振り下味を付けてからハンバーグの種を入れてまず電子レンジで8分目程度加熱しその後オーブンで焼きました。暇なので時間が掛かっても気になりません、見逃しドラマを見ながら待つだけです。優しい甘みのカボチャは炭水化物よねーーー。家族が半分だけで満足。
若い頃は時間が惜しくてハンバーグより焼き肉派でした。
「ご飯はまだか。」娘に失言の夫は70歳目前ですが朝食用のお米を研いで準備する事になりました。毎日の仕事外の家事、そんなに簡単に家族に命令できるなら責任を持ち実行して。娘の一言に何日続くか分かりませんが用意してます。
ご飯だけあれば後は簡単から、コメが食べきりそう、買い物に行かなきぁに続いて行きます。現役時代仕事以外父親らしい事何もしていないので出来る事を増やせばボーーーつとしている時間が減り、暮らしに張りも出るかもしれません。頼めば出来るけれど自発的に何も動いていない。娘の評価は意外に冷静。
レストランなら皿洗いから一段昇級で米の番、お皿も洗い方が悪いのに気が付くようになりました。
人の役に立つ事は心に効く筈、義務では無く暮らしのリズムを作れます。
喜ばれれば更に嬉しい。
健康寿命を延ばすのも身の回りの事が自分で出来る事からかも知れません。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。