goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

パーティー2

2011-07-01 00:57:46 | ペルーの誕生日会
最近、仕事が忙しくて参っているチチャです。


さて、先週末に行われたヒメのクラスメイトの誕生会。
住所がラモリーナ区の奥のほうだったから、お金持ちの家かな、とは思っていたけど、想像以上の豪邸だった。

巨大滑り台やトランポリン、わたがし屋さんにフェイスペイントをするコーナーまで。
子供が楽しめる工夫がたくさん。
個人の誕生会でこれだけ用意するなんて本当にすごい。

が、ヒメは

バルーンアートをしているPAYASO(ピエロ)を怖がってしまい、ずっと私たちにくっついたまま。
そうだったね、変装モノは大の苦手。

こないだBAUTIZOパーティーをした子のママが、
「そんなにピエロを怖がっていたら、自分の誕生会のときはどうするのよ~」
と笑っていました。
ピエロを呼ぶのは、ペルーでは常識のようです(?)。

ちょっとだけ慣れてきたヒメ。

巨大滑り台で遊んだり、

人生初のフェイスペイントにも挑戦。
子供のイベントにはよくフェイスペイントコーナーがあります。こちらの人は好きですよね。

子供の肌って美しい。花が描かれていると陶器みたい。
我が子ながらボーっと見とれてしまいました。

お庭のプールを眺めていたヒメと私の横で、男の子がつぶやきました。

「すてきなプールだねぇ。僕もこんな家に住みたい」

子供は正直。はい、大人の私も住みたいです。

さてこれだけ手の込んだ誕生会ですから、
ただのろうそくではなくて、

花火!!!!
主役の子、びっくりしてます!

やっぱり何か名古屋の結婚式と通じるものがあるペルーの誕生日会。
とっても楽しませていただきました。

フェイスペイントをしてもらって、親からも「かわいい、かわいい」と絶賛され、
うれしそうだったヒメ。

が、家についてエレベーターの鏡で初めて自分の顔を見て愕然。
こんなはずじゃなかったらしい。
「かおあらう~!!!」と半泣きでその後、すぐおふろに入って洗顔したのでした。


パーティーガール

2011-06-24 07:56:15 | ペルーの誕生日会
先日、お友達のお子さん1歳の誕生会に行ってきました。

ヒメは私のプーマのバッグを引っ張り出し、自分なりにお出かけの準備。

日焼け止めクリームにサングラス、おもちゃ。
なかなか的を得てますねぇ。

私たちはドレスを着せたかったんだけど、なぜかヒメ、ドレスの上にズボンを履き、
長袖のチュニックを着て、謎の重ね着スタイル。
そして靴はCROCS。ヒメ、渾身のコーディネートです。
譲らないので、そのまま連れて行きました。

かわいいバースデーケーキ。見た目も良いし、味もおいしかった。

遊ぶうちに、上着とズボンを脱いでやっとドレス姿になったヒメ↑。
親子ともに楽しく過ごしたひとときでした。

帰宅したヒメ、まだまだパーティー気分。

お友達に電話しなきゃ~。

別のお友達からいただいた女の子セットに夢中。

今週末も別のお友達の誕生会があります。
フィエスタ三昧ね。

そんなヒメ、平日はパーティーには行ってませんが、
最近、夜更かしが癖になってしまいました。

以前は、私が20時過ぎに家に帰って、その後、21時半くらいには寝ていたのに、
今はトーチャンが帰ってくるのを待ちたいらしい。

トーチャン帰宅後は、テンションが上がりそのまま23時近くまで起きています。
図ったように「おひさま」が始まる前になると、「ねんねする」と言い出すので、
ドラマもゆっくり見られません。

で、朝は7時前に起きます。

睡眠時間足りてるのかしら。昼寝も長時間はしていないようだし、発育に影響がないかちょっと心配。





よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

幼稚園の誕生会 ~当日~

2010-10-05 22:28:08 | ペルーの誕生日会
あいかわらずリマは毎日、曇っていて、気がめいります。
もう10月だけど、いったい春はいつ来るんでしょう。
というか・・・曇ってるけど、ひょっとしてこれがリマの春なのかしら

私は、先週の誕生会で力を使い果たしたこともあり、心身ともに疲れ気味で、しかもこの曇り空で、
今週はなんだか脱力状態。
そろそろ休暇に出たいなあ。今年、まだ取ってないし・・・。


さて、誕生会当日の報告です。
朝から、風船15個ふくらましました。
サンドイッチなどの食べ物は、カアサンにほとんど用意を依頼。
ケーキは、前日に購入。

お菓子などの手作りも頭をよぎりましたが、今回はやめました。
無理は良くない!

すごい量の荷物になりましたが、なんとかタクシーに乗せて運びました。
こういうとき、タクシーも足元見て、高値ふっかけるし、値切っても動じないんですけど、
もうしかたないです。
やっぱり好きになれないタクシー交渉制・・・。

幼稚園に着いたら、まず、保育士さんが園児を別の部屋に連れて行きます。

なぜかペルーでは、保育士さんのことをMISS(ミス)と呼んでいます。

その間に、ほかのミスといっしょに部屋の飾りつけや食べ物をお皿に盛ったりします。
みんな慣れたもの。

つまようじは危なくないのかなと思ったけど、「大丈夫よ」と言われたので、使いました。

ゼリーは、マドレーヌの型に入れて固めました。なかなかカラフルでいい感じ。

ビスケットも持ってきたのだけど、ミスが「それはちょっと隠しておいて」と。
先に、栄養のあるものを食べさせて、甘いものは後から、ということのようです。

用意ができたら、最初にヒメだけが部屋に呼ばれます。

状況を把握できず、いつもと違う雰囲気に、ただ固まるヒメ。

その後、他の園児たちも部屋に入り、みんなでおやつタイム。
小さい子たちがいっぱい集まったらさぞかし騒がしくてめちゃくちゃなのかと思ったら、
みんな静かに席について食べていて感心しました。

ヒメは私にくっついて離れず、大好きなポップコーンやゼリーもほとんど食べません。
普段はちゃんと食べているらしいです

一通り食べ終わったら、いったんくつろぎタイム。

ヒメもちょっとだけ遊びました。

次にダンスタイム。
「GRAN BAILE」とマニュアルに書いてあって笑ってしまいました。
こっちのパーティーって必ずダンスタイムがあるんですけど、2歳児の誕生会でもやっぱり必須!

ヒメはほんの少しだけ踊りましたが、後はずっと抱っこ・・・。

それから、みんなで輪になって廻ったり(ヒメは相変わらず私が抱っこ)、寝転がったりした後に、
待望のプレゼントタイム!!!

園児一人一人がプレゼントを手渡し。
ヒメが中を開けて、先生がみんなに見せます。
ヒメ、このしくみだけはしっかり理解できた模様。 大喜びで次々、プレゼントを開けていきます。

仲良しの友達から贈り物を受け取ってにっこり笑顔。
みんなから山ほどプレゼントもらいました~。

最後に、ハッピーバースディーの歌を歌ってもらって、
ろうそくの火をフーっと吹き消します。

でも、これ、みんなが一斉に吹き消そうとするので、かなりの競争率。
何度かやり直して、最後はなんとか無事、ヒメが吹き消しました~

パーティはこれで終了。

その後は、さっき隠しておいた「ビスケット」をみんなに食べさせている間に、
ミスがケーキを切り分け、
家に持ち帰れるように紙皿を2枚重ねてうまく封をします。

ビスケットにも飽きてきたら、今度は、外の遊具スペースでしばし遊びます。

さすが、段取りがしっかりしています~。
普段の幼稚園での様子がわかったのもよかったです。


ところで、この日はカアサンも連れて行ったのですが、
カアサン、テキパキしすぎ。

「この紙皿はどうするんですか、持って帰るのですか? ○○は? △△は?」

「余ったサンドイッチは、ミスに食べてもらったらどうでしょう?」

「もうパーティー終わったんだから、さっさと帰りましょう」

彼女は普段、ほとんどしゃべらないのですが、
この日は、矢継ぎ早に質問したり、私に指示したり・・・。ちょっとびっくりした。

長年の経験でいわゆる職業病の域なのか、もともとそういう性格なのかわかりませんが、
本当に「お手伝いさん肌」らしい。
普段からテキパキ仕事しているのもうなずける気がしました。

どちらかいうとのんびり屋な私にはスピードについていけず、少し疲れましたけど、
おかげで大変助かりました。

そんなこんなで、なんとか終了しました。
ヒメも家に帰って、やっとほっとしたようで、ポップコーンを食べ出しました。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

幼稚園の誕生会 ~準備編~

2010-10-03 11:46:10 | ペルーの誕生日会
幼稚園で誕生会を開くのは、ペルーではごく一般的なことのようです。

クラスの時間内に行われる簡単なパーティーとは言っても、
誕生日は盛大に祝うのが常識なペルーですから、
食べ物、ケーキ、プレゼントのお返しなど、いろいろ準備が大変。

誕生会をするしないは、任意なのですが、やはり、たいていの子(親)が行うようです。
うちは、やめとこうかなぁってダンナと初めは話していたのですが、
誕生日が近づいてくると、2人ともやっぱりなにかの形で祝ってあげたい、という気持ちになり、
結局、やってみることにしました。

普段、幼稚園のおやつ準備や宿題などは私任せのダンナも、めずらしく張り切っていて、
日本出張の合間を見てお返し用の品を買ってきたり、
「当日は半休とって参加する!」といつになく気合が入っています。

そうはいっても、誕生会なんて企画したことない私達、準備はうまく進みません。

主に何が必要かというと、


その1:招待状

クラス内の時間に行うんだから、そんなもん要らんでしょ、と思うのですが、
数日前に、クラスメイト宛てに簡単なカードを用意して保育士さんに配ってもらいます。

私は、招待状なんてすっかり頭になくて、3日前の夜、幼稚園の連絡ノートを見たら、
「招待状は用意できていますか。明日、配りたいと思うので、持ってきてもらえますか?」と保育士さんからのメッセージが

ああ、そういえば、他の子どもの誕生会のとき、カードもらったなあ、と思い出してももう遅い。

まだ会社にいるダンナに急いで電話して、スーパーなどで探してもらったんですが、
この手のカード、売ってないんですよね~。
もしかしたら、セントロあたりにパーティーグッズ専門店とか問屋街とかあるのかな、と思うのですが、見当もつかないし・・・。
(来年用に、いい店見つけたら、ブログで紹介しますね)

う~ん、困った!
苦肉の策で、折り紙に手書きしました。
色ペンでカード書きなんて、子どものころの年賀状を思い出しました~。

インターネットで折り方を調べたハート型。
なんとかごまかせたかな


2.プレゼント返し

幼稚園からもらった「誕生会マニュアル」には、
「cajitas de sorpresa armadas(びっくり箱?)」と書いてありました。
これは、招待する側が用意する「プレゼント返し」なんだそうです。

ちなみに、招待される側は、当日、プレゼントを持ってきます。
うちの幼稚園だと、相場の額は30ソル(1000円)前後と聞きました。
2歳児にしては高額ねぇ。
でも、これって、名古屋では「結婚式が派手」みたいな感覚で、ペルーでは「誕生会が盛大」ってことなのかしらね?!

話を「お返し」に戻しますが、
「お返し」だからって簡単なもので・・・というわけにもいかないんですよ、サンイシドロ界隈では。

たいていは、お菓子何種類かと小さなおもちゃなんですが、あげたプレゼントにひけを取らないものを返してくる親もけっこう多いです。

たとえば、こないだこれをもらいました。
誕生日プレゼントじゃないです、「お返し」ですよ。

ボタンを押すと動物の鳴き声や音楽が鳴るおもちゃ。かなり高性能でヒメも気に入ってます。

リマ市内におもちゃが安く手に入る問屋街(?)があるらしいので、
そういうとこでうまく買うのがいいかもしれませんね。
私達はまだリマに来て日が浅く、リサーチ不足。来年までに調べることにします。

さて、今回、うちが用意したもの(ダンナセレクト)。豪華じゃないけどまあいいや。
女の子にはミニサイズの「りらっくま」とお菓子。

男の子には「チョロQ」。

お菓子は、幼稚園のおやつとしても持っていけるようなシリアルとウェハースをチョイスしてみました。

ラッピングはこんな感じ。
左:女の子、右:男の子。

紙袋はスーパーMETROで購入。箱型は売り切れてた。
たぶん、こういうのもどっかに束で売ってるんだろうね~。


3.食べ物

幼稚園には普段、「おやつ」を持参しますが、誕生会がある日は、誕生日の子の親が用意するので、
他の子はおやつを持ってきません。

メニュー例はこんな感じ。
ジュースやチチャモラーダなどの飲み物、
ミニサンドウィッチ、チキンナゲット、ウィンナー、一口サイズのハムやチーズ、ゼリー、
ポップコーン、ビスケットなど。

その他、うちは持っていかなかったけど、ウズラ卵やミニアルファホール(エンゼルパイみたいなお菓子)も用意するといいようです。

あと、もちろん、バースディケーキも必須です!


4.その他

ろうそく、紙皿、紙コップ、風船などなど。
私は忘れましたが、大きいテーブルクロスもあるとなお良し、です。


だいたいこんな感じです。
久々に気合入った長文記事になってしまいました。

書いてみて思ったけど、名古屋の結婚式に共通するものがあるなあ、ペルーの誕生会・・・。
とくに「お返し」のあたり。
名古屋では、引き出物は5品以上なんていうのも普通です。
東京のようにカタログ1冊だけなんて有り得ません(笑)、
カタログもつけて、さらに他の物をいくつもお渡しするんですよ(もしかして最近は違うのかな)。

「わざわざ来てもらうんだで、しっかりおもてなししないかんにきまっとるだろー」

と植木等の声が聞こえてきそう。


食べ物の用意に関しては、カアサンに頼んで「これとこれは前日に、あれは当日に」など
だいたい計画も立て、
なんとか乗り切れそうかな~と思っていた前日の午後、
なんと、ダンナに緊急出張が入ってしまったんです!!!

だから・・・ダンナ、娘の誕生会にまさかのドタキャン欠席。

誕生会には、主に家族、両親や祖父母が参加する場合が多いのですが、
当然、祖父母は日本だし、
ダンナが来ないと、私一人しか行かないことになります。

しかたないってわかってても「子どもと仕事、どっちが大事なのよ!」と
ダンナへの怒りもあったし、
でも、彼もかなり落ち込んでたので、この怒りはすぐおさまったんだけど、

なにより、親がポツーンと1人だけ来る誕生会なんて、ヒメに申し訳ない、かわいそう、

と、つらくて涙が出てきました。


あと、現実的なテーマとしては、
「大荷物、女手で運べるんだろうか」

「風船は事前にふくらませてきてください」と書いてあったけど、

園児15人分、一人で全部やるしか・・・ないよね、やっぱ(酸欠になりそう)。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ