日曜日は雨予報だったので、美容院の予約を入れていた。
6年間、一度も浮気せずに通っている大楠の美容院。
引っ越ししても、数か月に一度のことなので、この先も通い続けるだろう。
本当はパーマをかける予定だったけれど、あまり長く狭い空間に滞在するのを
避けたかったので、カットだけにして、お手入れいらずのショートにしてもらった。
前髪はこて(ヘアアイロンというのかな?)で頑張って巻くつもり。
高宮のクボカリーが開いていたので、テイクアウトではなくイートインで。
安定の美味しさ!
那珂川の産直で野菜を、チクシヤでケーキを買って帰宅。
夜はつまみをちょこちょこと。
土曜日に&LOCALSで買っていた、雲仙いりこで作った田作りが絶品!
バラになった焼き海苔は、味噌汁にぱらり(私の場合は、どっさり)と加えると、
ふわんと香る磯の香がたまらない。
田作りの調味料の配合はお店のスタッフさんに伝授してもらったもの。
最後に胡麻を入れるのを忘れていて、固まってからふりかけたけれど、くっつかなかった
のが残念なところ。
銅の玉子焼器でつくる出汁巻き卵
蒸したししとうのピり辛和え
対馬から届いた新物のウニ
ニラ饅頭
〆は手羽先と葱でとったスープがベースの中華風おじや
久しぶりに食べたチクシヤのケーキ。。ふるえる美味しさ!
手前はミルフィーユ。
奥のピスタチオのムースは・・箱を斜めに持ってしまったせいで、上半分が崩壊(涙)
なので、写真は手前にフォーカス。
こんなふうに、GW3は運動なし昼寝あり日本酒の夕餉、ケーキつき・・の一日。
これは何でしょう。
近所の惣菜店には、トリッパやリエット、キッシュなど気軽に家では作れないような洋惣菜から、豚の角煮や魚の煮つけ、筍を使った和の惣菜など、種類は多くはないけれど、今日は何があるかな~の楽しみがある。
そして・・正解は、イカ墨のキッシュでした!
ノーマルなキッシュロレーヌと並んでいたけれど、ビジュアルのインパクトで買わずにはいられなかった。
中にはぷりぷりのイカの身と、もちもちのモッツアレラチーズ。
そしてこちらは、スイーツも魅力的。
ブルーベリーケーキの、このフルーツソースがとびきり美味しかった。
インスタなどSNSで、いろいろなバトンがまわっているようで
中でも料理家の方々が公開しているレシピが美味しそうで、あれもこれも作ってみたくなる~♪
と、メモだけして御蔵入り、とならないように、さっそく作ってみた。
デリマシェリのスンリョンさんのスパイシードライカレー。
材料を順に混ぜていくだけ、という簡単さが嬉しい。
野菜たっぷり、スパイスが主張しすぎず、優しい仕上がり。
もっと深い味のスパイスカレーはいくらでも美味しい店があるから、家で作れる最高レベルの味じゃないかな。
トッピングにまで凝る余裕はなく、ターメリックライスとパクチーでごまかす。
卵はモリトネリの揚げ卵のイメージだけど、中身は半熟ゆで卵。
盛り付け方を変えただけバージョン☟
2日がかりでルーローハンも作り、本場より美味しいんじゃない?と自画自賛するほどの出来だったけれど写真を撮り忘れて証拠はない。
バナナケーキやビーツのベーグルも作ったけれど、写真に撮るほどのものではない。
もはや食べることが最大の楽しみ、ってコロナ前もそうだったっけ。
小粒のあまおうが安く出ていたので、箱買いして一年分のジャムづくり。
ここ5年くらいは田中博子さんのジャムのレシピで作り続けている。
3回にわけて火入れをして、長時間は煮込まない粒の残る作り方が気に入っている。
おうち時間が長くなった今こそ料理教室の復習をするチャンス。
ファゴッティー二
サルティンボッカ
生ハムとセージがあれば、生姜焼き用の豚肉がイタリアンのメインに変身♪
キャロットケーキも!
クリームチーズのフロスティングを半量にしたので、中途半端なデコレーション。
NYスタイルのずっしりどっしりタイプではなく、ふわふわ軽いタイプ。
銅製の玉子焼
数年前から欲しいなぁと思っていて・・
それはそれは、ふんわりと美味しい出汁巻き卵ができるらしく・・
でも、玉子焼きにしか使わないしなぁ・・と迷い
でも、お弁当は最低週3日は作るし、
美味しい出汁巻き卵はお酒のアテにもなるし・・
で、外出自粛にかこつけて(←どういう言い訳?)ついに購入!
店舗は休止中のキッチンパラダイスのネット通販にて。
卵1個でも作れる小サイズを。
購入の決め手になったのも、キチパラのオーナーさんの懇切丁寧な説明や
フライパンやテフロンの玉子焼などとの比較実験だった。
使い始める前に油を馴染ませ、収納時は完全に乾かすなど、銅ならではの注意点はあるけれど
いい道具はやっぱり違う~~。
今まで丸いミニフライパンで作っていたぺちゃんこの卵焼きとは雲泥の差。
でも、仕上がりが少し崩れてしまったので、まだまだ修行が必要。
手のひらサイズの原木椎茸。厚みもすごい!
やっぱり素焼きが一番かな・・
京都の辻和金網で買った網が活躍。
じわじわと、椎茸から水分がでてきて傘にたまるように弱火でじっくりと、ふっくらジューシーに焼き上げる。
軸も柔らかくて美味しい♪
今日一番のごちそうでした。
「卵かけご飯で食べてください」と、
味宝卵という美味しい卵をいただいたので、まずはTKG
黄身が濃い~。
かまどさんで炊いたご飯も粒がたってる♪
遺伝的に血中コレステロールが若いころから高いので、以前は卵を控えるようにしていた。
でも食事とコレステロール値はほとんど関係がないと知って卵解禁!
もちろん食べすぎはよくないけれど、栄養価の高い卵は2日に1個くらいは食べたいところ。
午前のヨガクラスに参加。
アシュタンガのレッスンで周囲がみな肩立ちのポーズができていて焦った。
一日一分の逆立ちで、美容や健康効果があるらしいので、出来るようになりたいな~。
ランチは何食べようか~と、歩いているときに思い出した『天神炒飯』
さすがチャーハンの専門店。たくさんの種類のチャーハンに唐揚げなどのトッピングを組み合わせていろいろなバリエーションを楽しめる。とりあえずオーソドックスな天神炒飯。お米がぱらっぱらで美味しい♪ でも私にはちょっと塩けが強いかな。
夜は残っていたトリュフペーストを使ったカルボナーラをリクエスト。
生のスライスにはかなわないけれど、トリュフペーストがあればイタリア気分がぐんとあがる。
トランテトロワのパンは1週間冷蔵庫で保存していたものでも、美味しさ変わらず・・むしろ、熟成が進んでいて味わい深い。
冷凍していたソフリットと一緒に鶏肉をロースト。
簡単だけど美味しい夕食♪
マンションの前の家の梅の花に鶯がいた。
まるまるして可愛い~。
シャッター音に驚いて、飛び去ってしまったので後ろ姿の1枚しかなく残念。
波佐見で買ったパスタとイタリアで買ったトリュフペーストでシンプルパスタ。
表示のゆで時間より1分早く麺をチェックしてみたら、まだ生で予定時間でも固くて・・そうこうしているうちに、ゆですぎになってしまった。もちもち細うどんみたいなパスタ・・残念(涙)
昨日は暦の上では一年で最も寒い大寒でした。
今年はぜんぜん寒くない冬で福岡ではまだ雪がちらつく日もない。
日本だけではなく世界規模で暖冬のよう(北欧も雪が少ないらしい)
超寒がりの私は地球が再び氷河期になったら真っ先に死んでしまうと思うので、暖かい冬は個人的にはウェルカムだけれど、やっぱり冬は冬らしく寒くないと、生態系とかいろいろバランスが崩れて地球へのダメージが大きいので、数か月の寒さくらい我慢しなきゃ。
&Localsのインスタで大寒卵が入りましたという記事があがってきたので、これは買わなくちゃ!
ニワトリは寒い時期はあまり卵を産まなくなるので、時々産む卵には栄養が豊富で健康によいと考えられたそう。
しかし、金運アップとの関係は?
風水で黄色は「土」の気が強い色。そして「土」は「金」を生み出すということで金運アップに効果を発揮するとか。大寒に生まれる卵は黄身が特に濃いとされるから金運があがるらしい。
金運はともかく、”一年健康に恵まれる”という大寒卵を手に入れて、さっそく温泉卵でいただいた。
もう少し白身を固めればよかった・・(昔から卵のゆで加減が下手なんです)
前日の鶏野菜鍋の出汁の残りに野菜を加え、けんちんうどん。あったまる~