3泊4日の金沢はあっという間に過ぎ,再びサンダーバードで大阪へ。
帰りは阪神梅田本店でリントンズの紅茶を買うというお決まりのコース。
ティースタンドでミルクティを飲むのも楽しみのひとつ。
イタリア菓子のジェルソミーナのショーウィンドウが素敵!
オープン当初は販売時間が1日2回に決められていて,行列で買えなかったけれど
今はいつでも購入できるようになっていた。自分用とお土産にクッキー缶とブラウニーをゲット♪
ぱっと見ると,お惣菜の練り物に見えてくる・・
博多に着いたその足で,えしぇ蔵とアクロスへ。
シンフォニーホールに来るのはいつぶりだろう・・。
教え子が二人,バイオリンパートで参加しているジュニアオーケストラ。
ジュニアオケと侮るなかれ。
ピュアなハーモニーが心地よく,期待以上に素晴らしかった。
舞台でバイオリンを弾くMちゃんは,いつも教室で見せる甘えん坊の顔とは違って
かっこよかったなぁ。
コンサートの後,水宮天満宮の台湾料理屋へ。
初めて入ったお店だったけれど,ここはリピ決定!
焼き小籠包の汁がぴゅーっと飛んでも大丈夫なように,
紙エプロンでスタンバイ。熱々で最高!そしてやっぱり,汁がぴゅー(汗)
麺類の種類が豊富で,どれも美味しそうなので全制覇を目指す!?
長い一日の終わりに,よき音楽と美味しいごはん。
火山(ひやま)から見た2023年初日の出。
”瑠璃光寺からみる高祖山(糸島市)からの初日の出が、インターネットサイトの人気投票「全国観るなび」で平成28年度第1位になった” ということを聞いて,一度は行ってみたいと思っていた。
朝がめっぽう弱い私でも,年に一度のチャンス。
天気に恵まれている今年は行くしかない,と5時起床5時半出発。
山頂の駐車場は狭いので,公民館に車を停めて30分ほど真っ暗な車道を登る。
ヘッドランプを持ってくるんだった~
瑠璃光寺の境内にはすでにたくさんの人が集まり,大きな焚火ができていた。
火を見ながら日の出を待つ。
雲が多いからちょっと心配。
この時点まで心の中で「ほんとうにここから見る日の出が日本一・・?」と半信半疑だった。
あっ,出てきた!
たしかに美しい!
山から登る日の出にすっかり心を奪われた瞬間。
昨日と変わらないお日様のはずだけれど
新しい年を迎えて見る元旦の太陽は,やはり特別。
帰宅してお雑煮とお節をつまみ,昼はえしぇ蔵シェフのフレンチトーストを。
ふわふわのフレンチトーストもさることながら,耳で作るラスクがひそかな楽しみ。
午後,大濠公園を散歩。
なんていいお天気の元旦。
夜は日本酒。
えしぇ蔵のつまみ「蕪の酢の物いくらのせ」と「かまぼこの梅おかか挟み」が
テーブルをお正月らしく飾ってくれた。
今年のクリスマスはちょうど日曜日。
ピアノの先生が伴奏をされている合唱団の,講師陣によるクリスマスコンサートへ。
会場は城南区でgoogle mapで調べると,家から3キロほどの距離なので歩いて行くことに。
末永文化センターのホールは天井が高く,音響も素晴らしかった。
それもそのはず,ここは九州交響楽団の本拠地で,高度な音響装置を完備しているホールのよう。
ここのコンサートは今後要チェック!隣の美術館にも今度行ってみよう。
そしてコンサートは期待の何倍も素晴らしくて最後まで心から楽しむことができた。リュートという古楽器の演奏,ピアノの独奏,童謡からオペラ,ミュージカル,クリスマスソングまで様々な歌あり・・。とにかく観客を楽しませたいという先生たちのサービス精神がてんこ盛り。
中でもバリトンの加耒徹さんとソプラノの林麻耶さんの歌声には圧倒され,感動しっぱなし。
二人でモーツァルトのオペラのワンシーンを演じて観客を笑わせてくれたり。加耒さんの歌うレミゼラブルの「星よ」には鳥肌がたった(←この曲,大好き!)
コンサートがちょうどお昼過ぎに終わったので,近くでお昼を。
カフェ?という外観の実はラーメン屋さん。
自家製麺&鶏と煮干しでとった出汁(トリニボ)というこだわり。
豚バラと肩ロースのチャーシューに鶏ハムとなんと3種類ものってる。
豚バラのチャーシューはのせる直前にバーナーで炙ってあるので香ばしい。
揚げネギがまたいい仕事をしていて,麺は美味しいしスウプは染みる。
よい音楽と美味しいラーメン。
ジャンルは違うけれど,丁寧な仕事,プロの誇りのようなものを味わうことができてよき年末の一日。
今年も購入した福光屋の壱萬円の宝箱。
ラインナップはほぼ昨年と同じ。
インスタに「お酒の準備は万端」とアップしたら
ぜんぶ年末年始に飲むと思われて,どれだけ酒豪!?と勘違いされた(笑)
我が家のメインのアルコールは焼酎で,たまにはワインも飲むので
これだけあれば半年以上は持つだろう。
お歳暮でいただいた銀座の甘納豆。
パッケージからテンションがあがり
蓋をあけて,ため息がもれ
食べて美味しさに感動。
中でも栗の渋皮煮の甘納豆が美味しすぎて
食べてしまうのがもったいないよ~。
あれ?
去年惜しまれて終わったはずでは!?
今年の夏に,再開が決まっていたそう。
参加人数をかなりしぼって(78名)復活した福岡国際マラソン。
知らない人も多かったのかな・・コロナで応援を控えるように言われていた去年より,沿道で応援する人の数もかなり少ない。
陸上競技場でスタートを見て,ランチをしている間に
西区を折り返して六本松を通過。
少数精鋭だけに展開が早い~。
ランチは六本松の一鉄でちゃんぽんを。
えしぇ蔵はラーメンセット。
おにぎりが2個も(笑)
これだけ食べたら午後から走らないとね。
一度家に帰り,えしぇ蔵はランニングウェアに着替え,再び陸上競技場へ。
上位6位まで外国人選手。
7位でようやく日本人選手の姿。
2時間台で42.195キロ走るというのが,どのくらいすごいことか
実際に走る姿を見ると感動を覚える。
とはいえ異次元すぎて,私も走るぞ!というモチベーションアップにはまったくつながらないのであった。
土曜日に金沢入りをして,月曜日の朝のサンダーバードで福岡へ。
今回は入院している母より,ひとり暮らしの父が心配だった。
ほぼ家事はノータッチの典型的な昭和男子なので,さぞ家の中はめちゃめちゃか・・と思いきや,掃除・洗濯・ごみ出しもきちんとこなし,外食に頼らず家にある大量の食材を使って自炊をし,毎日母の病院にも行っているという。「なにもやらない」のではなくて母が「なにもやらせなかった」だけなのだと思う。
1か月の自炊に飽きていた父に野菜料理を作ったり,冷蔵庫の掃除をしたり,母の部屋にベッドを入れるために模様替えしたり(大きな箪笥を一人で動かしながら,「大川栄作かよ」と思った。),常備菜を作ったり・・2日しかないので,できるだけのことをして,後ろ髪をひかれながら金沢を後にした。
サンダーバードのグリーン席。
片側ひとりの席が最高♪
新大阪での乗り継ぎが30分あったので,ゆっくり昼食を食べようかと思ったけれど,
551の行列に並んでしまったので,昼食はドトールのサンドイッチ。
出発の5分前にやっと順番がまわってきて,ハラハラした~~。
そこまでして買うほど好きかときかれると,もっと好きな肉まんは他にもあるのだけれど
新大阪や京都を通ると,なぜか買ってしまう551マジック。
次はもっと長い乗り継ぎ時間にして,大阪のデパートに寄り道しよう。
”ゲーミングチェア”というものの存在を始めて知った。
リビングに付随した机のある空間を,仕事スペースとして使っている。
ダイニングテーブルの椅子をひとつ移動して使ってきたけれど,デスクと高さが合わず,慢性的な肩こりと腰痛に・・。ちゃんとした椅子を買おうと思いつつ3年半。学校の勤務がなくなり,在宅勤務が増えたのを機会に,専用の椅子を探し始めた。
そして出会ったゲーミングチェア。
私はゲーマーではないけれど,長いときは5~6時間くらい座りっぱなしで作業をするところはゲーマーに似ている!?とはいえ,ゲーミングチェアによくある,レーシングカーのようなデザインは避けたかったので,布張りで明るいグレーを選択。専用のマットも購入して,一気に仕事場がグレードアップ♪
ほぼフルフラットになり,足を置く台もついている。
眠くなればそのまま仮眠ができるので,仕事の効率があがるかどうかは不明。
同じ時期に,えしぇ蔵も自分の書斎を模様替えした。
こちらは,アップグレードというより,ダウンサイジング!?
デスクと椅子から,文机と座布団という昭和の文豪か!?というスタイルに。
ソウルの骨董街で購入したソバン(小盤;一人用のティーテーブル)を傍らに置いて,居心地のよい(ますます昭和な)空間を作っている。
お盆を過ぎても暑い日が続いているけれど
トンボが飛んでいて,秋は確実に近づいている。
曇りだから大濠公園なら走れるかな・・と,走り始めたら
けっこうな炎天下(汗)。
半分は歩きのペースで3周。これが限界。
ひまわりの生育状態が場所によって
ぜんぜん違うのが面白い。
月に1,2度,家で夕ご飯を食べた後に散歩を兼ねて,
大濠公園のスタバへ行くのが我が家のスタバ活。
この日はまだ7時前で明るくて,綺麗な夕焼けを見ることができた。
えしぇ蔵はいつものアーモンドミルクラテのアイス。
私はオーツミルクラテのホット。
夏でもできるだけ氷入りの冷たい飲み物は飲まないようにしている。
若いお客さんに交じって,めっちゃ部屋着のさえない中年夫婦は少々居心地が・・
悪いなんてことはなく,誰も見ていないし気にしない~。
本を読んだり,メールの返信をしたり。
大濠公園を1周したら,もうぐったり。
夏は歩くだけで十分な運動。
夜スタバ活で大濠公園を散歩していたら,コロンとした可愛い車を発見。
ロゴを見ると,ブルーボトルコーヒー!
反対側にはあの水色のボトルのマーク。
調べてみると,2002年にカリフォルニア州で誕生したブランド。
2015年に東京にオープンしたときはずいぶん話題になって,待ち時間がすごい・・という話を聞いた記憶がある。それから7年,ようやく九州に上陸か!?と思いきや,期間限定だって。博多駅にポップアップストアが3か月間,コーヒートラックは7月15日~31日,そして9月にまた戻ってくるとのこと。本格的にオープンするかどうかのマーケットリサーチなのかな・・
期間中1度くらい飲んでみたい。
と,これを書いている今は8月8日。
とっくにコーヒートラックは姿を消していた。
夕方は5時半に閉まってしまうし,週末はいつも行列で
この炎天下に並ぶ気もせず,結局飲めなかった。
博多駅のショップに行くか,9月に再チャレンジするしかない。
って,並んで飲むほど美味しいのかな~。