goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

へろへろラン

2022年06月19日 | いろいろ



この季節は日が昇る前か,日が暮れてからでないと,
走るなんて私にとっては自殺行為。
でもこの日はやや曇りで風があり,10時過ぎに出発。 

お堀の睡蓮を横目に・・
大濠公園を半周走り・・
比較的日陰の多い西公園へ。



西公園は涼しくて,坂道トレーニングができるしとても好きな公園なのだけれど,1周が1キロ少ししかないので,距離を稼げないというのが唯一のデメリット。

珍しく誰も歩いていない参道。



ずっと,「こううん神社」だと思っていた,光雲(てるも)神社。



福浜海岸



釣り竿だけおいて,釣り人は日陰で待ってる。



ここで引き返す予定が,もう少し走れるかも~ということで延長。
シーサード百道海浜公園まで足を延ばす。



ハロー,福岡タワー。

ニューヨークストアで買い物をして,六本松のシックスパインズでサンドイッチを食べる予定が・・まさかの「パンが入荷していない」でサンドができないという(涙)
ここのところずっと振られているシックスパインズ。いつ食べられることか。

というわけで,代替案はサブウェイ。
似て非なるかな・・でも,サブウェイも嫌いではない。



シアトルズベストも併設なので,デザートも♪



夜は久しぶりのワイン。
運動した日は気持ちよ~く酔える♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅・らっきょう

2022年06月04日 | いろいろ



今年は梅が不作気味だった。
それでも酵素ジュース6キロ,泡盛梅酒1キロ,梅干し1キロを仕込めたので満足。
そして梅仕事と同時に始まる,らっきょう仕事。今年は一気に2キロを仕込む。

数日は梅のいい香りで満たされていたキッチンは,一転,らっきょう臭ただよう場所と化した。まず根と先を切り落として3日間塩漬けにする。らっきょう酢は,砂糖:酢=1:1。約1キロのらっきょうに対して,砂糖と酢をそれぞれ3カップの甘酢に漬け,赤トウガラシを入れる。らっきょう酢もサラダや酢の物に重宝するので,自家製のらっきょうは欠かせない。

13年前に作って放置していたウイスキー梅酒を昨年から食前酒として飲んでいる。もともと梅酒がそれほど好きではないので,飲む機会もないまま3度の引っ越しにも大きな瓶を後生大事に連れてまわっていた。青梅を残っていたウィスキーに漬けてみたのだったと思う。梅酒の甘ったるさが全くなく,ウィスキーがまろやかになった感じ。ものすごく体にいい養命酒のような感覚で飲んでいる。

13年間も飲んでいなかったのに,飲み始めたらなくなるのが惜しくなって(笑)
これは毎年作らないと~というわけで,今年は泡盛の古酒(43度)に漬け込んでみた。10年は待てないけれど,2,3年では飲まないぞ。



残り少なくなった,13年もののウィスキー梅酒。
見た目はもはや黒酢の域。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆&豆

2022年05月27日 | いろいろ



ある日のお昼ごはん。
豆ごはんのおにぎり&グリーンピースのスープ。

コンタクトを買うための定期健診だけなのに,眼科で1時間以上も待たされ,お弁当を買おうとオネット惣菜店に行ったら,早々に売り切れていて・・かろうじて残っていたおにぎりとスープをゲット。

豆の美味しさが染みた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜

2022年04月13日 | いろいろ



ソメイヨシノが散って春も終わり・・と名残惜しく思っていると
八重桜が咲いて,お堀端がもっとピンクに染まる。

ソメイヨシノの可憐な美しさもいいけれど,八重桜は圧巻の可愛さ!
あまりに見事で立ち止まって見上げていたら,先ほどまで教えていた生徒とお父様に遭遇。
私,きっと口をぽかんとあけていたと思う(汗)
こういうときはマスクであほ面が隠されていてよかったと思う。

次は藤やツツジ,そして蓮や睡蓮を楽しめる季節がやってくる。

最近,夕食を終えて大濠公園のスタバにお茶しにいくのが我が家のちょっとした楽しみ。
飲むのはオーツかアーモンドラテと決まっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事おさめ

2022年03月31日 | いろいろ



勤務先の学校の閉校は1年前に決まっていたけれど、公に発表したのは年明けで、3月末が近づくにつれ卒業生や関係者の訪問が増えていた。

お菓子の山に嬉しい悲鳴。
そして時々いただくお花に癒される。
花びらが何重にもなっているユリは初めて見た。
香りもとびきりで、毎日眺めるのが楽しみだった。

卒業生にとっては母校がなくなってしまうのはやはり寂しい気持ちだと思う。私も9年勤めた学校にはたくさんの想い出がある。教えることを通して、教えたことの10倍くらい学ばせてもらえるありがたい職場だった。

教師は向いていない。。と何度も思ったけれど、この後何をしようか・・と考えたとき、やはり自分のやりたいこと、できることは英語の学び方を教えることかな・・と思い、小さな学びの場を4月からスタートすることに。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2022年03月05日 | いろいろ



コロナ下で入学し(オンラインの入学式だった)、コロナ下でのキャンパスライフを送った生徒たち。いろいろなイベントが中止になり、授業もオンラインだったり教室だったりと振り回され、留学を諦めたりと、モチベーションを保つのが難しい中、よく頑張ってこの日を迎えてくれた・・と感無量。

今年の生徒たちを見送った後は、新入生は迎えず学校の長い歴史は閉じられる。 
だからこの日は私にとってもこの学校からの卒業式。 

少人数制の学校とはいえ、19年勤めたので短期コースの生徒も含めると、教えた生徒の数はいったい何人になるだろう・・。この19年で私自身は少しは成長しただろうか。 



たくましく自分の人生を生きてほしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2022年02月18日 | いろいろ



昨年の秋から治療中の歯のセラミックがようやく入り、3か月の仮歯ともお別れ。
少しずつ銀歯をセラミックに変えていて、残りあと4本。
保険適用の銀歯は安いのでありがたいけれど、見た目が悪いだけではなく、隙間から虫歯になりやすいなどマイナス面も多い。金属アレルギーなど、見えない形で身体に影響を与えているかもしれないので、人生90年~100年? 最後まで自分の歯で美味しく食べるためにも、ある程度の投資は覚悟。

高宮に用事で行った帰りに、カイチでパンを、時やで浮羽の野菜を、八助で黒豚餃子を購入。
カイチは3周年記念で全品セール中だったし、八助は5のつく日で50円引き。おまけにペイペイで支払いしたら2回も3等が出て(1%程度の還元だけれど)小さな幸せ。

時やの店先で野菜と並んで売っていたお花が可愛くて、既に大荷物だったけれど、なんとか自転車のかごにいれて持ち帰った。1650円で月5回まで購入できる配達ではないサブスクだそう。欲しいときに買えるのがいいし、選べるし、かなりお得だし、近ければぜったいに利用するのになぁ。お花目当ての人がついでに野菜を買ったり、私のように野菜を買いに行って花に目をとめる人もいるだろうし、八百屋と花屋と客の3者がウィンウィンのシステム!

紫のスイートピーがとてもきれい。



カイチでは、前にいただいたシュトーレンがとても美味しかったので、栗とピスタチオの2種ハーフサイズを購入。



栗とナッツがごろごろ入っていて、一切れでも満足感大。
なのだけれど、あと一切れ・・あともう少しだけ・・とスライスする手がとまらない美味しさ。



こちらは別の日に食べたKAKAのチーズケーキ。安定の美味しさ。
桜坂のカフェにも行ってみたい。



というわけで、美味しいものをずーっと美味しく食べていたいので、歯の治療を含めて健康維持のための投資は必要(そしてもう少し運動も)と改めて思った一日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌会

2022年02月05日 | いろいろ



年に1度、活力鍋が3台並ぶ日。
第6波の到来でかなり迷ったけれど、最大限の対策をして開催した今年の味噌会。

ここで一緒に作る味噌が七家族の健康を支えていると言っても過言ではない!
昨年は5歳児の若い菌が入ったおかげか、例年以上に美味しかった、とみんな言っている。
今年は5歳と6歳児の参加でパワーアップ♪もっと美味しくなるはず。

一晩浸水させた大豆を持ち寄り、活力鍋で柔らかくした後、潰して塩入りの米麹と混ぜて味噌玉にしていく。10年以上このメンバーでやっているので、自然に役割分担がなされて、効率よく作業が進んでいく。二人の女の子たちも楽しそうに大豆を潰していたけれど、途中から遊び始めた。初対面とは思えないほど意気投合して大盛り上がり。見ていて微笑ましく、コロナで幼稚園が休校続きでストレスが溜まっていたのが一気に発散できたみたいでよかった♪ 幸せな菌がたっぷり味噌に入ったにちがいない。



3時間ほどで40キロほどの味噌玉が完成。いつもより1時間以上早い仕上がり。



各自、容器に詰めて、後は時間にお任せ。



作業の後のランチが一番の楽しみなのだけれど、今年はマスクをとってゆっくり食事はできないため、近所のプレスキッチンからUberでホットサンドを注文して、スペースをあけて黙食。それでも一緒に食事ができて楽しかった。 

みんなが帰った後、夕方からえしぇ蔵とゴッホ展へ。
さすがに閉館1時間前でもかなりの人・・
ざっと全体を鑑賞した後、もう一度スタートに戻ったら、閉館前の10分ほどほぼ人のいない中をたっぷりと名画を鑑賞できた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月準備?

2021年12月16日 | いろいろ



クリスマスどころか師走感もないけれど、
なぜかお酒だけは正月準備万端(笑) 

金沢の福光屋さんのパンフで見て、これは楽しそう♪と注文した宝箱。
壱萬円と弐萬円の宝箱があり、上のは壱萬円のもの。
来年の干支の虎ラベルやミニサイズの樽酒、檜の枡も入っていてお正月にぴったり。
加賀鳶と黒帯は美味しいのは分かっているので、これまた楽しみ。

そして下が、今ある一升瓶を並べてみましたの写真。
鍋島以外はすべて芋焼酎。伊佐美が3本(汗)
私は米焼酎しか飲めないので、これだけ飲み終わるには何年かかるやら・・
焼酎は開封しても冷蔵しなくていいのが幸い。



この他に、中サイズの焼酎が4本(球磨の米焼酎2本、宮崎の「野うさぎの走り」、芋1本)
球磨の米焼酎は毎年ふるさと納税で私用に頼むもの。



残念ながらワインのストックがない。
ワインは料理に合わせて買う楽しみがあると思えばいいか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら福岡国際マラソン

2021年12月05日 | いろいろ



今年で最後となる福岡国際マラソン。
赤坂に引っ越してきてから、スタート、けやき通り、ゴールと応援しやすくなり、楽しみにしていたのに、今年で終わりなんて・・。こんな歴史のある大会を終わらせてしまって本当にいいのかな・・。

応援の合間に警固の黒猫屋でランチ。

あえて浅めの皿にあふれんばかりに盛るというビジュアルがたまらない。
反対側から見るとなんだか変。



やっぱり撮るならこっちからでしょう。
ひや~美味しそう♪



私は大好きなチーズマーマレードトースト。



そしてけやき通りでトップ集団から応援。
風のように走りすぎていく。



えしぇ蔵が応援しているユーチューバーさんなど、プロでなくても有名な選手がたくさんいるみたい。



小学6年まで名島に住んでいたので、福岡国際といえば瀬古選手や宗兄弟の走りを、紙の旗をふって3号線で応援したのを覚えている。福岡を離れた後も、テレビ中継を家族で見て「名島橋だ、多々良川だ」と懐かしんでいた想い出も。終わってしまうのは本当に残念。

全選手のフィニッシュを見届けて、大濠公園を散歩して帰った。
来年は私ももう少し走れるようになるといいな(←走るぞ、という決意表明ではない)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする