9月14日 久し振りの山行だ、3ヶ月半振りの夜行日帰り。当初は4月に計画したのだが、お天気等の理由で中止、その後再度の計画もボツ、三度目の正直という訳だ。
最初のときは残雪の頃に甲斐駒の霜降り模様を眺めにゲートから1時間ほどの林道歩行も含めて狙ったのだが、そのあとは文字通り雨天順延といったところ。昔はサントリー白州工場のある鳥原の石尊神社から歩き出す4時間半ほどの難路だった。それが平久保池のヴィレッジ白州というキャンプ場の先を林道が越えたところから整備された尾根歩きのハイキング道ができていた。山頂の標高が2036mで木立の開けた南側からは日向八丁の向こうに甲斐駒がデンと望める筈が、今日の稜線には雲が被っていた。
前夜発で小淵沢ICで降りてすぐの「道の駅こぶちざわ」に向かうが、隣の温泉は23時で既に受付終了していた。人気の道の駅で満車状態、デッドスペースになんとか潜り込み車泊した。
翌朝ピーカンの元、一旦20号に降りて下教来石付近で、青いヴィレッジ白州の表示を見つけ林道に入る。山の中の水溜まり風の平久保池の周りにバンガローが幾つか建っていて、そこから直ぐに登山口(1100m)があった。
初めはよく整備(木段)された1m幅ほどの尾根道が続いている。落葉樹林の気持ちのよい木陰の尾根道で左手からの遊歩道と何度が交わり稼いで行く。1750m付近で谷窪に水流を見つけると水場標識あり、再び尾根上に上がると樹林の南面が切れて日向山や八丁尾根が見渡された。
台地に上がると笹尾根でダケカンバの群生地で秋が楽しみ。まもなく静かな山頂に着いた。
南面が切れていて鳥原に降りる尾根とサントリーの工場の屋根が見えた。休んでいるとMTBを担いだ若者にぞろぞろと登山者が現れた。結構人気の山のようだ。MTB氏は鳥原に下るとのこと。
往路を戻り登山口には13時30分に戻った。幾つかある温泉で汗を流してから帰京しよう。雨乞尾白川林道を先に降りると白州塩沢温泉(フォッサマグナの湯)の裏に出た。
登山口8:20…水場10:08…雨乞岳11:20,40…登山口13:30
最初のときは残雪の頃に甲斐駒の霜降り模様を眺めにゲートから1時間ほどの林道歩行も含めて狙ったのだが、そのあとは文字通り雨天順延といったところ。昔はサントリー白州工場のある鳥原の石尊神社から歩き出す4時間半ほどの難路だった。それが平久保池のヴィレッジ白州というキャンプ場の先を林道が越えたところから整備された尾根歩きのハイキング道ができていた。山頂の標高が2036mで木立の開けた南側からは日向八丁の向こうに甲斐駒がデンと望める筈が、今日の稜線には雲が被っていた。
前夜発で小淵沢ICで降りてすぐの「道の駅こぶちざわ」に向かうが、隣の温泉は23時で既に受付終了していた。人気の道の駅で満車状態、デッドスペースになんとか潜り込み車泊した。
翌朝ピーカンの元、一旦20号に降りて下教来石付近で、青いヴィレッジ白州の表示を見つけ林道に入る。山の中の水溜まり風の平久保池の周りにバンガローが幾つか建っていて、そこから直ぐに登山口(1100m)があった。
初めはよく整備(木段)された1m幅ほどの尾根道が続いている。落葉樹林の気持ちのよい木陰の尾根道で左手からの遊歩道と何度が交わり稼いで行く。1750m付近で谷窪に水流を見つけると水場標識あり、再び尾根上に上がると樹林の南面が切れて日向山や八丁尾根が見渡された。
台地に上がると笹尾根でダケカンバの群生地で秋が楽しみ。まもなく静かな山頂に着いた。
南面が切れていて鳥原に降りる尾根とサントリーの工場の屋根が見えた。休んでいるとMTBを担いだ若者にぞろぞろと登山者が現れた。結構人気の山のようだ。MTB氏は鳥原に下るとのこと。
往路を戻り登山口には13時30分に戻った。幾つかある温泉で汗を流してから帰京しよう。雨乞尾白川林道を先に降りると白州塩沢温泉(フォッサマグナの湯)の裏に出た。
登山口8:20…水場10:08…雨乞岳11:20,40…登山口13:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます