戸台川の川沿いに歩いた、この山行の徒歩部分のレポートは、今回で終わりになります。
明日は帰りの道筋で見た山岳景観をレポートして、シリーズの結びといたします。
山中に古い車 ↓

歩き始めに近いところですが、山中の相当高いところに廃屋が一軒だけあり、そこに車が放置してあります。
車のための道が痕跡程度に遺っていますが、土砂崩れや倒木で、今では使える状態ではありません。
ヤブレガサか ↓

裂け目が少ないのでモミジガサの可能性もあると思えますが、ヤブレガサの方でしょうね。
ワチガイソウか→ツクバネソウが濃厚 ↓

これが判らない草でした。実をつけているので花は終わっていますね。葉の付き方などから勘案して、ワチガイソウではないかと思いました。
しかし、コメント欄にてツクバネソウではないかという指摘を頂きました。なるほどそうだったかもしれません。
改めて追記させていただきます。
ヤマブキ ↓

ヤマブキはそう多くは見ませんでしたが、この時季の定番ですね。
猿 ↓

お猿さんが道を横切ります。今は木の新芽や山菜とりをして暮らしているのでしょうね。
中央アルプス ↓

前日の長雨の影響が残り、まだ晴れ切ってはいません。時間の経過とともに見晴らしは良くなるはずです。
監視路下り口 ↓

「監視路入口」とは戸台川に三峰川電力の取水口があり、そこまで標高差350メートルほどを下って行く道の下り口になっているということだと思います。
私たち一行もこの道を使いました。
ヤマシャクヤク ↓

監視路下りの中で、山芍薬の花を見ることができるか楽しみにしていましたが、この小さな、花を持たない株しか見ることができませんでした。
三峰川電力戸台川取水口 ↓

川面まで下ってきて、そこにある電力施設を見ます。
鋸岳方面 ↓

流れの上流には鋸岳方面がわずかに見えています。
取水口からは川の流れに沿って下って行きます。
川沿いの道 ↓

川沿いの道は判りにくい道ですが、時として昔からある林間の道なども通ります。
ユウシュンランか ↓

そんな林床で、ランの花を見ました。貧弱な葉ですので、腐生菌依存度の高いユウシュンランかと思っています。
戸台川原 ↓

始めのうちは狭い河原ですが次第に広くなってきます。
向かいの斜面 ↓

川の向かい側の斜面で広くガレたところがあり、そこに電光型の筋が見えます。それは、カモシカの通った跡だと聞きました。
鹿の頭骨 ↓

鹿の頭骨が転がっていました。それを丁重に石の上に載せておきます。
川渡り ↓

川の流れに丸太が渡してありましたので、濡れずに渡れます。
今度は渡渉 ↓

しかし、最後の場面で、どうしても水に入らなければならなくなりました。
同行者二人は予め準備してきた履物に履き替えて渡ります。
小生は、百均で購入したサンダルに履き替えようか、迷いましたが、結局は素足で水に入りました。
写真はすれ違った単独行者が渡り終わったところです。
渡渉完了 ↓

こちらは同行者が渡り終わった場面ですね。水が冷たくて、頭にまで沁みました。
すれ違った単独行者に聞いたところ、ここからはもう渡渉の場面は無いそうです。
鹿の頭骨 ↓

河原の道は広くなり、もう道を探しながら歩く緊張感はなくなりました。
道の脇のちょっとした湿地で、また、鹿の頭骨を見つけ、これも石の上に載せて丁重に供養します。
河原の登山口 ↓


河原に広い駐車場があります。これは恐らく魚釣り客をアテにしているものでしょう。
戸台川をさかのぼる登山道はかつて、南アルプススーパー林道が出来る前は甲斐駒ヶ岳や、鋸岳、仙丈岳を登るメーン・ストリートでしたが、スーパー林道が出来てからは、道は荒れるに任せていて、現在では相当判りにくい道となり果てています。
ここからは車が通れるだけの広い道です。道沿いにタラノキがあり、芽がたくさん出ていましたので、それを適当に頂いてきました。
ヤマツツジ ↓

戸台川が小黒川と合流するその場所に、橋がかけられていて、その手前で咲いていました。
橋を渡ると、私たちが車を駐めた場所は、すぐ近くになります。
明日は帰りの道筋で見た山岳景観をレポートして、シリーズの結びといたします。
山中に古い車 ↓

歩き始めに近いところですが、山中の相当高いところに廃屋が一軒だけあり、そこに車が放置してあります。
車のための道が痕跡程度に遺っていますが、土砂崩れや倒木で、今では使える状態ではありません。
ヤブレガサか ↓

裂け目が少ないのでモミジガサの可能性もあると思えますが、ヤブレガサの方でしょうね。
ワチガイソウか→ツクバネソウが濃厚 ↓

これが判らない草でした。実をつけているので花は終わっていますね。葉の付き方などから勘案して、ワチガイソウではないかと思いました。
しかし、コメント欄にてツクバネソウではないかという指摘を頂きました。なるほどそうだったかもしれません。
改めて追記させていただきます。
ヤマブキ ↓

ヤマブキはそう多くは見ませんでしたが、この時季の定番ですね。
猿 ↓

お猿さんが道を横切ります。今は木の新芽や山菜とりをして暮らしているのでしょうね。
中央アルプス ↓

前日の長雨の影響が残り、まだ晴れ切ってはいません。時間の経過とともに見晴らしは良くなるはずです。
監視路下り口 ↓

「監視路入口」とは戸台川に三峰川電力の取水口があり、そこまで標高差350メートルほどを下って行く道の下り口になっているということだと思います。
私たち一行もこの道を使いました。
ヤマシャクヤク ↓

監視路下りの中で、山芍薬の花を見ることができるか楽しみにしていましたが、この小さな、花を持たない株しか見ることができませんでした。
三峰川電力戸台川取水口 ↓

川面まで下ってきて、そこにある電力施設を見ます。
鋸岳方面 ↓

流れの上流には鋸岳方面がわずかに見えています。
取水口からは川の流れに沿って下って行きます。
川沿いの道 ↓

川沿いの道は判りにくい道ですが、時として昔からある林間の道なども通ります。
ユウシュンランか ↓

そんな林床で、ランの花を見ました。貧弱な葉ですので、腐生菌依存度の高いユウシュンランかと思っています。
戸台川原 ↓

始めのうちは狭い河原ですが次第に広くなってきます。
向かいの斜面 ↓

川の向かい側の斜面で広くガレたところがあり、そこに電光型の筋が見えます。それは、カモシカの通った跡だと聞きました。
鹿の頭骨 ↓

鹿の頭骨が転がっていました。それを丁重に石の上に載せておきます。
川渡り ↓

川の流れに丸太が渡してありましたので、濡れずに渡れます。
今度は渡渉 ↓

しかし、最後の場面で、どうしても水に入らなければならなくなりました。
同行者二人は予め準備してきた履物に履き替えて渡ります。
小生は、百均で購入したサンダルに履き替えようか、迷いましたが、結局は素足で水に入りました。
写真はすれ違った単独行者が渡り終わったところです。
渡渉完了 ↓

こちらは同行者が渡り終わった場面ですね。水が冷たくて、頭にまで沁みました。
すれ違った単独行者に聞いたところ、ここからはもう渡渉の場面は無いそうです。
鹿の頭骨 ↓

河原の道は広くなり、もう道を探しながら歩く緊張感はなくなりました。
道の脇のちょっとした湿地で、また、鹿の頭骨を見つけ、これも石の上に載せて丁重に供養します。
河原の登山口 ↓


河原に広い駐車場があります。これは恐らく魚釣り客をアテにしているものでしょう。
戸台川をさかのぼる登山道はかつて、南アルプススーパー林道が出来る前は甲斐駒ヶ岳や、鋸岳、仙丈岳を登るメーン・ストリートでしたが、スーパー林道が出来てからは、道は荒れるに任せていて、現在では相当判りにくい道となり果てています。
ここからは車が通れるだけの広い道です。道沿いにタラノキがあり、芽がたくさん出ていましたので、それを適当に頂いてきました。
ヤマツツジ ↓

戸台川が小黒川と合流するその場所に、橋がかけられていて、その手前で咲いていました。
橋を渡ると、私たちが車を駐めた場所は、すぐ近くになります。