玖老勢(くろぜ)峠で尾根に乗り上げましたが、そこには東海自然歩道が通っています。
この記事では、その尾根上の東海自然歩道を鳳来寺山の山頂目指して南進し、「犬戻り」という岩稜帯の巻き道に差し掛かるまでをレポートいたします。
コアジサイ ↓
この稜線歩きでは、または、一日を通して、この花をよく見かけました。
ツクバネウツギ ↓
ツクバネウツギとコツクバネウツギも時々顔を出して来ます。
根こそぎ・・・↓
稜線上では岩の上の土の部分が少ないのでしょうか、根こそぎ倒れた木を見かけます。
岩の稜線 ↓
岩の露出したやや狭い道を進みますが、周りに木があるので恐怖感はありません。
カキノハグサ ↓
このあたりからカキノハグサが出現開始します。
イチヤクソウ ↓
イチヤクソウはまだ花が開いてはいません。
東海自然歩道 ↓
ここでも幅のやや狭い岩稜を進みます。
ユズリハ ↓
この地方ではユズリハをよく見ます。
モチツツジ ↓
モチツツジはもう咲き残りとなりました。
ヤマツツジ ↓
モチツツジのそばでヤマツツジも遅い花を見せてくれます。
ガンピ ↓
ガンピは岩稜帯が大好きみたいで、これから先で実によく見ることになります。
ヤブコウジ ↓
もう少しで花が開きそうです。
マメヅタラン ↓
岩に着生するごく小型のランを見てテンションが上がります。
コツクバネウツギ ↓
コツクバネウツギも出てきました。
ホソバシャクナゲ ↓
ホソバシャクナゲの咲き残りがないか・・・?と拘りを入れましたが、結局花は一つも見ることがありませんでした。
マルバウツギか? ↓
小さめの花がついているこの木はマルバウツギでしょうか。
犬戻り付近の露岩帯 ↓
「犬戻り」手前の露岩帯に来ました。先年この岩裾でウチョウランの株を見つけましたが、今回は時季が早いので、パスします。
岩茸 ↓
その代わり、イワタケを見つけました。
ミヤマウズラ ↓
綺麗な斑の入った葉を撮ります。
「犬戻り」 ↓
「犬戻り」という箇所に来ました。ここは鉄と木製の橋がいくつかかけられていて、足元の見えるこういう場所は犬が苦手なんでしょうね。人間様はそれほど苦にせずに通り抜けます。
”ギボウシ” ↓
岩の棚に”ギボウシ”が見えます。
ツルリンドウ ↓
ツルリンドウもまだ若い株ですね。
この記事では、その尾根上の東海自然歩道を鳳来寺山の山頂目指して南進し、「犬戻り」という岩稜帯の巻き道に差し掛かるまでをレポートいたします。
コアジサイ ↓
この稜線歩きでは、または、一日を通して、この花をよく見かけました。
ツクバネウツギ ↓
ツクバネウツギとコツクバネウツギも時々顔を出して来ます。
根こそぎ・・・↓
稜線上では岩の上の土の部分が少ないのでしょうか、根こそぎ倒れた木を見かけます。
岩の稜線 ↓
岩の露出したやや狭い道を進みますが、周りに木があるので恐怖感はありません。
カキノハグサ ↓
このあたりからカキノハグサが出現開始します。
イチヤクソウ ↓
イチヤクソウはまだ花が開いてはいません。
東海自然歩道 ↓
ここでも幅のやや狭い岩稜を進みます。
ユズリハ ↓
この地方ではユズリハをよく見ます。
モチツツジ ↓
モチツツジはもう咲き残りとなりました。
ヤマツツジ ↓
モチツツジのそばでヤマツツジも遅い花を見せてくれます。
ガンピ ↓
ガンピは岩稜帯が大好きみたいで、これから先で実によく見ることになります。
ヤブコウジ ↓
もう少しで花が開きそうです。
マメヅタラン ↓
岩に着生するごく小型のランを見てテンションが上がります。
コツクバネウツギ ↓
コツクバネウツギも出てきました。
ホソバシャクナゲ ↓
ホソバシャクナゲの咲き残りがないか・・・?と拘りを入れましたが、結局花は一つも見ることがありませんでした。
マルバウツギか? ↓
小さめの花がついているこの木はマルバウツギでしょうか。
犬戻り付近の露岩帯 ↓
「犬戻り」手前の露岩帯に来ました。先年この岩裾でウチョウランの株を見つけましたが、今回は時季が早いので、パスします。
岩茸 ↓
その代わり、イワタケを見つけました。
ミヤマウズラ ↓
綺麗な斑の入った葉を撮ります。
「犬戻り」 ↓
「犬戻り」という箇所に来ました。ここは鉄と木製の橋がいくつかかけられていて、足元の見えるこういう場所は犬が苦手なんでしょうね。人間様はそれほど苦にせずに通り抜けます。
”ギボウシ” ↓
岩の棚に”ギボウシ”が見えます。
ツルリンドウ ↓
ツルリンドウもまだ若い株ですね。