ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

清田の大樟(せいだのおおくす)の樹下で待ち合わせ。

2015-05-27 09:57:32 | 草花
昨日のことですが、ある用件があり、蒲郡市内に住むお友達と待ち合わせをしました。
その待ち合わせの場所は、蒲郡市北部の清田(せいだ)というところで、ここに国指定の天然記念物である
「清田の大樟」があります。

清田の大樟について、以下はwikiの記述より抜粋・適宜加筆しました。

(引用開始)
このクスノキは源義家が奥州(現在の東北地方)の反乱平定に出陣する際に植えたとの伝説がある古木である。 推定樹齢は1000年。

(下の看板説明書きにあるように)、明治初期までは、この辺り一帯がクスの樹海であったが、宅地や畑の開発が進んだため、ミカン畑などの中に位置する形となった。

枝などの一部が枯れるなどの問題が見られたことから、1998年(平成10年)に岐阜大学名誉教授の樹木医・林進が樹勢などの調査を行い、その助言に沿って、周囲にあるコンクリート柵や石組みなど根の生育の妨げとなるものを除去するなどの保護策を進めた。

また、2008年(平成20年)に近隣の住民などが「清田の大クス愛好会」を発足させ、林名誉教授の助言を受けながら、踏み固められた土を掘り返して柔らかくすると共に石なども取り除き、さらに表土の乾燥を防ぐためにヨシ(これも記事中に写真を出しました。)を敷き詰めるなどの根の生長を促すといった作業をボランティアで行うようになった。(引用終了)

お友達はまさにそのボランティア活動をしているのです。
ですからそこで待ち合わせするのが一番都合が良かったのです。

この日、指導者のような方が見えて、(おそらくその方が岐阜大学名誉教授の林先生だと思いましたが)
ボランティアの方達は黙々と作業にいそしんでいました。
また、地元のケーブルテレビのカメラマンの方が来ていて、取材(ビデオ撮影)していました。

国の天然記念物「清田の大樟」(せいだのおおくす)とそれを守るボランティア活動の様子をを画像でご案内いたします。
















赤丸のお顔の方は地元ケーブルテレビ取材のカメラマンの女性です。↑


これを根元に敷き詰めるのです。↑


立っている方は指導的立場の方


お友達とは、毎年この時期に(年に)、一度だけお会いする間柄なのです。
これで今年の交流は済んだようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21 孫田尾根から山口まで、藤原岳周回 その2:石灰岩の長い稜線を登っていく

2015-05-27 07:25:00 | 草花
のっけから始まった、道の無い斜面とのお遊びは30分ほどを要しました。
いきなりのこの”重筋作業”は身体に相当こたえましたが、この日の前途はまだ長いものがあります。

斜面をこなしきると、今度は一般登山道を歩くことになります。
そこから今回の孫太尾根歩きが始まることになります。

この尾根は長大なもので、お墓のある場所から歩き始めて藤原岳展望丘まで、石灰岩帯の緩慢な登り道で、およそ5時間を要するものとなります。
今回は雨の直後ではなくて地面が乾いていたから良かったのですが、石灰岩質の山道歩きは雨後の場合はとても滑りやすいところなのです。
稜線近し ↓

道なき急斜面とのお遊びタイムは30分を要し、やっとのことで空の限られたところにやってこられたようです。



一般登山道 ↓

少しだけ山を巻いて歩いてから、稜線に乗り上がります。そこにはお墓の前から登ってきた、一般登山道が通っています。以後はこの道のお世話になります。



カンアオイ ↓

道端に素敵な紋様を持つカンアオイが出てきました。根元を見ますが花は見当たりませんでした。



竜ヶ岳 ↓

川を挟んで対面するのは竜ヶ岳で、大きな山塊に見えます。



サンショウ ↓

”木の芽”が若々しく伸びています。



ヒメウズ ↓

こんな姿の花しか見つけられませんでした。



石灰岩の露岩 ↓

いよいよ石灰岩のむき出しになった道に入ってきました。これから後は展望丘の”山頂”までこの岩とお付き合いしていくことになります。



養老山地 ↓

養老山地の眺望とは、この日一日を通して仲良くして行きます。



ヤブサンザシ ↓

ヤブサンザシは二箇所で出会いましたが、花は一輪も見ていません。



オモト ↓

オモトは花軸を一つつけています。



ミミズ ↓

相手はミミズなのに、ここでは一種の優美を感じました。



オカタツナミソウ ↓

「スプリングエフェメラル」と呼ばれる、春の妖精的な花が咲くことで有名になった孫太尾根ですが、今は全く見当たらなくて、夏の花たちが出てきています。



ハクサンハタザオ ↓

岩のもとに細々と咲いています。



丸山着 ↓

車を置いて歩き始めてから2時間半後にここに着きました。丸山の標高は645メートルとあります。
高度差500メートルを所要2時間半ですから、登り勾配は緩慢であると言えましょうね。
(以後は、所要3時間で高度差500メートルですから、もっと緩慢な勾配といえます。)



ヒトリシズカ ↓

ヒトリシズカも花が終わっています。



笙ヶ岳 ↓

養老山地の左側に笙ヶ岳が見えていました。養老山地の最高峰になるようです。



シライトソウ ↓

これは意外でした。この山でシライトソウを見ることになるとは・・・。



オニシバリ ↓

若い実のついたオニシバリを発見。 噛み潰してみましたが、青臭い匂いがするだけで格別に味を感じません。



ヤマツツジ ↓

ヤマツツジを見ますが、ここでは遠くから眺めるだけにします。



フタリシズカ ↓

フタリシズカでしたら花に間に合いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21日 孫田尾根から藤原岳を一回り その1:東藤原駅から孫太尾根に取り付く

2015-05-26 07:09:30 | 草花
藤原岳を自分の足で歩いて、ぐるっと周回するのが夢でした。

それをこういう方法で実現しようと思い立ちました。(3番目の実行図を参照ください。)
まず、東藤原駅付近に車を置き、登山口まで小一時間ほど歩きます。
孫田尾根を登り、藤原岳の展望丘、天狗岩を通り、頭陀ヶ平を越えてから、すぐに木和田尾に下りずに、白船峠まで足を延ばし、そこから右折して東進し、山口の集落まで下りてくるのです。

人里に出てからは、車道をひたすら歩いて、車を置いた東藤原駅付近まで歩き通せば、周回が完結します。
山を下りてからの、この車道歩きは1万歩ほどありますので、これが結構疲れた身体にこたえます。

一昨年は周回の寸前まで行きましたが、車を置く場所を失敗して、暗くなってから道を間違え、最終的には地元の人が、小生を車に乗せて、車を置いた場所に送ってくれました。
つまり徒歩での完全周回は最後の最後で失敗に終わってしまったのでした。

今年は、「今度こそは・・・・」と意気込んで乗り込んできました。
位置図 ↓


鳥瞰図(山の高さを強調) カシバード ↓

カシバードで山の高さを強調して描きました。

実行図 ↓

東藤原付近に車を置き、時計回りで歩きます。

断面図 ↓

歩行距離は約26kmほどで、高低の差は1050mくらいあるようです。

竜ヶ岳と藤原岳 ↓

車のアプローチで、これから歩く藤原岳が良く見える場所がありました。左は竜ヶ岳で、藤原岳は右になります。



鎌ヶ岳と御在所岳 ↓

振り返る方角に鎌ヶ岳(左)と、御在所岳の朝陽台(右)が見えます。




東藤原駅 ↓

この駅付近に車を置き、ストレッチを入念にしてから歩き始めます。



車道歩き ↓

はじめは山に取り付くまで、車道と林道を一時間近く歩きます。



三岐鉄道電車 ↓

これは一番電車でしょうか、珍しいカラーの車両が走っていきます。



ノイバラ ↓

道端にはじめはノイバラが出てきました。




採掘している山斜面 ↓

歩く後方に藤原岳の石灰石採掘場が見えていますが、はじめはその山から遠ざかるように歩きます。



クサノオウ ↓

林間の道に入ると途端に、野草が出てきます。



ウツギ ↓

木の花も出てきました。これは卯の花でしたね。
歌の文句のように、この日は、これからあと、ホトトギスの啼き声も聞きました。



大谷林道 ↓

一般道路から分かれて、ここから林道歩きが始まります。
孫太尾根に入るにはこの道を採りませんが、一昨年に暗くなってから道迷いした場所ですので、それを突き詰めてみておくために、敢えてこの道を採ります。



山間の池 ↓

林道沿いに池が出てきました。朝早いので、格別に静寂を感じています。



マルバウツギか? ↓

普通見るウツギとは一味違った花を見ます。マルバウツギでしょうか。



ジャケツイバラ ↓

遠くて望遠で寄せてみてもはっきりとはしませんが、この派手な色はジャケツイバラに違いありません。



ゲート ↓

林道に車止めのゲートがあります。歩きですのでこれをすり抜けていきます。



タニウツギ ↓

道が狭まってきた林道沿いに、綺麗な色のウツギが出てきました。



コクサギ ↓

コクサギの木には若い実がついています。



サワギク ↓

サワギクにも花がきています。



ヤマブキ ↓

ヤマブキは萎れる寸前の、みすぼらしい姿しかありませんでした。


山中に入る ↓

一昨年に雪の降る、暗闇で、道迷いを認め、渋々引き返しましたが、まさにそこに着きました。
明るい今回は、そこを観察すると、どうも行き止まりになっているように思えました。
まだ時間が十分にありますので、強行突破を試みますが、傾斜が相当きつい斜面で、これから後は、30分くらいの格闘となりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14日 茶臼山と萩太郎山の高原遊歩 その7(最終):シバザクラの萩太郎山を訪問して下山

2015-05-25 07:29:04 | 草花
このシリーズの最終記事になりました。

今回は茶臼山の山体からから抜け出て、冬季にはスキー場のある萩太郎山に入ります。

スキー場のゲレンデなどを歩いて、萩太郎山の山頂に至り、そこでシバザクラや、山岳眺望を楽しんだ後は、山を下りて駐車場に戻るまでの最後の部分のレポートになります。

タチカメバソウ ↓

まだ茶臼山の山中で、芹沼池の周りを歩いています。池に流れ込む沢沿いにこの花が現れています。



ワサビ ↓

その沢にはワサビも生えていますが、これは人為の名残でしょうね。



トチバニンジン ↓

ここでもつぼみを見ます。残念ながら一度も花を見ませんでした。



駐車場と矢筈池 ↓

山の樹林帯から抜け出て、下の段の駐車場と、もう一つの矢筈池を見下ろします。



荒川・赤石・兎・聖岳 ↓

朝よりも山肌の様子が、はっきりと見えるようになっています。



ドウダンツツジ ↓

茶臼山から離れて、車道歩きをして、今度は萩太郎山の取り付き点に向かいます。
道沿いにはドウダンツツジが植えられていて、今花盛りとなっています。



リフト ↓

山頂のシバザクラ見物の人たちが、リフトを使って行き来しています。



沢 ↓

リフトを使わない小生は山にもぐりこみます。広葉樹の明るい樹林帯の中に沢が流れています。
水を頂きますと、山の豊かな恵みを感じられた気がしました。



ゲレンデ登り ↓

樹林帯から抜けて、ゲレンデを真っ直ぐ登ることにしました。かなりの勾配ですね。



シバザクラ ↓

ゲレンデ歩きの途中からシバザクラの花園が出てきます、花園の背後には南アルプスの重鎮が控えています。



シバザクラ ↓

圧倒的な花の面積・・・・と言うわけではありませんが、それなりに景色になってはいますね。



三ツ瀬明神山 ↓

萩太郎山の山頂でシバザクラに瀬を向けると、三ツ瀬明神山がシルエットで見えています。



宇連山など ↓

高く聳える宇連山もシルエットになっています。




大鈴山など ↓

鉄塔で区切られて、大鈴山、鞍掛山、鹿島山が並んでいます。




萩太郎山三角点 ↓

四等三角点は、1358.1メートルの位置にあります。



茶臼山と対面する ↓

愛知県第二位の峰から、第一位の峰を眺めます。右手前はリフトの最上段です。



ゲレンデ下り ↓

駐車場が眼下に二つ見えますが、小生は左側のほうに駐めています。そこに向かって真っ直ぐにゲレンデを下っていきます。



総歩行数 ↓

もっと歩行数は延びていると思いましたが、数字が進んでいません。こう感じるのは、小生の体調がやや低調だということのようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草木たち:ドクダミ、セッコク、ノビル、アジサイ、ナルコユリ、ナンテンなど

2015-05-24 09:40:36 | 草花
昨日は、孫の小学校で運動会があり、爺婆は朝から午後3時頃まで刈り出されていました。
校庭にはアウトドア用の簡易テントが沢山並び、生徒数の3~4倍は大人たちが集まっているように思えました。

幸いなことに薄日の差すようなお天気であり、日射病で倒れる生徒も、寒がる生徒もいなくて、大変上出来な一日でありました。

久しぶりに開会式の国旗掲揚と、閉会式の国旗降下に立会い、何か胸に迫るものを感じました。
国旗と国歌についてですが、過去のことはそれとして、これから先は、やはり、この国歌と国旗でやっていくべきなのではないかと思い直した次第です。
オリンピックのとき金メダルを取ったわが国選手の栄誉を讃える時の旗と、歌はやはりこれしかないのではないですか。

今、拙庭で頑張っている草木を見ていただきます。
ドクダミ ↓


ドクダミ ↓

一本くらいあっても良いと思い、庭に持ってきたのが運の尽きで、蔓延る蔓延る・・・・・



セッコク ↓

残念ながら一斉に咲き揃うことはありませんでした。



オニユリ ↓

この状態で、毎年花芽のところにアブラムシがびっしり付きます。今年はまず消毒から入りました。



ノビル ↓

高芽と言うのか、それともムカゴというのか、天頂に山姥が髪の毛を振り乱したように、沢山着いています。
これが地面に零れると、根付いて増殖して行きます。



ワレモコウ ↓

この草もアブラムシの付きやすいものです。最初に農薬を一発お見舞いしておきました。



アジサイ ↓

最初の一輪は仏花に切られて、これは後続の花になります。周りに予備軍が準備をしています。



カンアオイ ↓

冬には花が沢山つきましたが、葉が殆どなくなってしまい、心配しましたが、新しい葉がこんなにも出てくれました。



ナルコユリ ↓

アマドコロに随分遅れて、今花盛りとなっています。



ナンテン ↓

ナンテンはつぼみの状態が長いですね。未だに綻んできません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする