ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

彩雲(瑞雲、慶雲、景雲、紫雲)を見ました。

2014-01-08 10:20:44 | 草花
11月に山歩きをした時にアプローチの道路でスピードを出しすぎてしまい、この6日から30日間の免停になりました。
免停のことを正式には「運転免許の効力停止」と言うそうです。
この30日の免停期間を短縮できる救済措置があります。
それは警察の指定機関で講習を受けることによって、受講したその日のうちに効力が回復するというもので、サラリーマン時代にはこの講習を一度受けたことがありました。
しかし、今回は講習を受けずに、自宅で素直に反省をし、失効の30日間を車では出歩かないで済ませることに決めました。

移動に車を運転できませんから、歩くこと、自転車に乗ることが多くなりそうです。
このことをお得意のプラス思考(負け惜しみ?)で過すことにし、春から再開する山歩きのためのトレーニング期間と位置づけることにしました。

昨日は入り日の景色が良さそうでしたので、早速自転車で少しはなれた場所まで漕いで行きました。

彩雲 ↓

最初に見たものは部分的に見えた虹色の雲でした。
これは彩雲といい、太陽光線と雲の水蒸気との関連でできるそうですが、実際には普通に見られる現象のようです。
日本では昔から吉兆とされていたようで、阿弥陀如来が菩薩を随えて、五色の雲(瑞雲=彩雲)に載ってやってくる(これを来迎という)図に描かれていたりしますね。
今回は正月7日であり、年初の縁起としては上々吉だと思いました。



入り日 ↓

広い畑地に来てみると、空は必ずしも晴れ渡っているわけではなくて、周りの山は見えていませんでした。
おまけに日の没する地平線近くは雲が横たわり、日没の瞬間の情景は撮ることができません。
その代わりに空一面に光と雲の見事な模様が表れています。



夕暮れ空 ↓

日輪の没する瞬間を撮ることはできませんでしたが、西の空は日没後の深い紅い色に染まっていました。
飛行機雲が長く残るような空で、筋雲もあり、おまけに赤黒いような夕空・・・これだけ材料が揃いますと、翌日の天気は崩れることが決まったようなものですね。
・・・・・・そして今朝は雨で始まりました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の山岳遠望初め その2:鈴鹿の山や三河の山など

2014-01-07 19:10:49 | 草花
1月5日に見た山岳遠望ですが、その後6日(月)、7日(火)も期待していたのですが、見通しのほうは段々悪くなって来ました。
そこで、5日のものを最良のものとして、近場の山々を見ていきます。
まずは鈴鹿の御在所付近の山 ↓

久しぶりに西方面の見通しの利く空でした。左側に鎌ヶ岳、右側の窪んだところは武平峠で、更に右側には御在所岳となりますが、御在所の最高地点は手前の山陰に隠されるようです。




釈迦ヶ岳 ↓

御在所の右に釈迦ヶ岳が有ります。それほど顕著な尖りではありませんが、昨年歩いたところですので、懐かしい思いがあります。



竜ヶ岳・藤原岳 ↓

釈迦ヶ岳の右側に竜ヶ岳と藤原岳が連なります。竜ヶ岳も昨年はじめて歩いたところですので、懐かしく眺めます。
その右隣の藤原岳は石灰岩の採掘で山肌が無残に削られている様がここからでも確認できます。



養老山地と霊仙山 ↓

鈴鹿山脈の右側にのっぺりとした山体で養老山地が横たわります。
その右側背後に雪を纏った霊仙山が少しだけ見えています。



西三河の山並 ↓

目をずっと右側に転じると西三河の山たちが見えています。
左から筈ヶ岳・寧比曾岳・出来山・六所山・焙烙山・そして村積山が見えていますが、特色に乏しいので、それぞれの区分は割愛します。



本宮山 ↓

かつて小生が一番良く出かけていた本宮山が東側に横たわっています。



桑谷山 ↓

去年は行きませんでしたが、二年に一度くらいは出かける山が見えています。
中央の山の端に丸いドームがありますが、あれは航空管制のレーダーです。



三ヶ根山 ↓

逆光線の方角に三ヶ根山の山塊も見えています。昨年歩いた山で、海岸近くに聳える明るい山でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の山岳遠望初め その1:木曽御嶽や中央アルプス、恵那山や伊吹山など

2014-01-05 17:11:11 | 草花
1月5日は見通しの利く空がやって来ました。
これは三河では今年になって初めての事だったかもしれません。

早速いつもの高楼に行って来ました。
外部階段を利用して14階まで登って行くのですが、登るにつれて段々景色が開けてきますので、ワクワクしながら進みます。

木曽御嶽 ↓

西三河で年の始めの山岳画像といえば、矢張り木曽御嶽で決まりかと思いますね。



猿投山とツーショット ↓

木曽御嶽の前に猿投山が横たわります。



中央アルプス ↓

中央アルプスも少し靄が掛かってはいますが、まぁ良く見えているクチです。

その部分をカシミールで描画 ↓




恵那山 ↓

恵那山はおおらかな塊で聳えています。




大川入山 ↓

恵那山の右に大川入山も見えています。

同じ部分をカシミールで描画 ↓




白山 ↓

白山は一番奥の山ですが、雲か雪か良く判りませんね。そこで、ビューアーソフトに頼ります。

その部分をカシミールで描画 ↓




能郷白山 ↓

これはもう僅かしか見えていなくて視認が困難でした。

カシミールで描画 ↓





伊吹山 ↓

伊吹山は手前の建物が邪魔をして生憎の眺めになってしまいました。こういう本来あった景観を遮る建物の所有者は、建造の以前から住んでいた人たちに対して何らかの救済策を講じるべきかもしれませんね。
たとえば、希望する人には建物の屋上利用を無償提供するなどして景観を楽しむ人に対して償って欲しいものです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初花たち

2014-01-04 06:46:05 | 草花
年が明け、自転車で近所巡りをして、そのときに見たものをお披露目いたします。

まずは咲き出したピンクのツバキです。 ↓

我が家の北側に植えてありますが、早くも花を見せてくれました。



キカラスウリ ↓

カラスウリの実でさえも最近は余り見かけなくなりましたので、キカラスウリともなりますとますます見かけなくなりました。元旦にこの姿を見つけるなんて「こいつは春から縁起が良い・・・」事です。



キカラスウリ ↓

カラスウリと並べて比べたわけではありませんので、もしかしたら不確かなことかもしれませんが、このキカラスウリのほうが実が大きいような気がしました。



冬に咲く桜 ↓

サイクリングロードに載って、桜の咲くスポットに来て見ました。期待通りに花が咲いています。




四季桜?(白花) ↓

花には遅かったようですが、花びらは未だ残っています。



四季桜?(ピンク) ↓

同じ木のものですが、こちらははっきりとピンクに色づいて咲いています。



そして人の華 ↓

お正月とて、孫たちが集まってきます。ちょっと散歩に出て、肩車をしたら、ビックリするくらいに重く感じましたね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣で神社めぐり

2014-01-02 09:51:07 | 草花
神社のハシゴをすると神様がヤキモチを妬くそうで、これは宜しくないと聞いたことがります。
しかし、元日の昨日はそれをやってしまいました。

お屠蘇とお雑煮で正月を祝ったあと、腹ごなしに自転車で出かけたのですが、ある程度の距離を走らないと物足りないという感じが有り、その結果が「神社巡り」見たいなことになってしまいました。

門松 ↓

年末になると、市から各戸にこのような印刷物を配布してくれます。
昔ならそれぞれ松の木を切って飾ったところですが、これは有難いですね。近隣の家の玄関先を覗いてみますと、大概これが貼ってあります。
これによって無駄な殺生は避けられています。



門松 ↓

今は門松を立てる習慣が殆ど無くなってしまいましたが、自転車で探しながら行くと、JR三河安城駅の北で、お店の前に飾ってあるのを見つけました。



近くの神社 ↓

家から一番近い神社ですが、行政区画が隣の市に属しますので、直接的には縁のない神社となっています。



日の丸 ↓

拝殿には元日らしく日の丸が飾られています。



村社 ↓

こちらは田畑の真ん中に立地する、村社と言って良い神社です。この神社付近で大正時代に軍事の大演習が有り、大正天皇がこちらまで来られたという記念碑が境内に建立されています。



いつも行く神社 ↓

この神社が小生の住む地区の氏神様で、参拝者が列を成していました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする