goo

ウィーンのカフェの物語








どの世代に分布したイメージなのかは知らないが、わたしの世代でウィーンのうまいものといえばウィンナー・コーヒーとか、ザッハ・トルテだろうと思う。

アップル・シュトゥルーデルとかウィンナー・シュニッツエルもそうなのかな...
とりあえず、ウィンナー・コーヒーとザッハ・トルテは鉄板だろう。

神戸ではわたしが小さい頃にはカフェ文化が根付いていたため、ウィンナー・コーヒーは子供の頃から記憶があるし(友達はウィンナー・ソーセージの入った恐ろしい飲み物だと長い間思っていたと言っていた!)、ザッハ・トルテは今はなき「フーケ」の名物でもあった。

ベルギーでワッフルのことをベルギー・ワッフルと呼ばないように、オーストリアでは生クリームが乗った華やかなコーヒーのことをウィンナー・コーヒーとは呼ばない。
「アインシュペンナー」というそうだ。
美術史美術館のカフェではまずカップにたっぷりと生クリームが入っていて、コーヒーはポットから注ぐ。これがすてきだった。

わたしの気に入りはカプチーノ風「カプチーナー」よりミルク多めの「メランジェ」。

濃いコーヒーが好きな夫は「シュバルツァー」。

「こうしてコーヒーの種類は200に達するという。スノッブといえるほどコーヒーにうるさいが、そのこだわりは『コーヒーのたてかた』へのこだわりだ」(上田浩二著「ウィーン 『よそもの』がつくった都市」)





(左は気に入って何回か行った可愛らしいカフェ。朝食から始まり、夜中は2時まで開いている。
右は有名なカフェ・セントラル。観光客が長蛇の列を作っていた。
写真はないが有名どころではカフェ・ラントマンをすすめられた。



コーヒーがオーストリアに入ってきてのはオスマン・トルコを通してだそうだ。
大トルコ戦争中に諜報活動をしていた男が、撤退したトルコ軍の天幕の中で火薬ではない黒い粉を見つけ、その男がヨーロッパで最初のカフェを1684年ウィーンで始めたそうである。1650年には英国にも初のコーヒー・ハウスができている。

「初恋のように甘く、悪魔のように黒く、地獄のように熱い」(タレーラン)コーヒは非常な勢いでヨーロッパに広まっていく。


わたしは甘いものが苦手で結局タイミングも合わず、ザッハ・トルテには手を出さなかった。デメルにはお土産だけを求めに行った。クリスマス前に行ったら絶対に食べてみよう...
美術史美術館のカフェのアップル・シュトルゥーデルは昼食代わりに勇んで注文し、おいしかったが6割でギブアップ。
パーク・ハイアットのカフェの大きいエクレア風ケーキは夫と最初からシェア。
とても可愛い上の写真のマジパンとマスカルポーネのケーキも半分しか攻略できず。

おいしいけれどそういう類の甘さだ。
「あかん、もう食べられへん」と、わたしが残すものを全部食べてくれるのは夫。


ちなみにおやつでよく食べたのが屋台のカレーソーセージ! これが好きなのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )